goo blog サービス終了のお知らせ 

菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

小笠山森林浴 淡いクリーム色のツツジを発見

2020-04-20 | ブラリ散歩

写真は3/28小笠山散歩のつづきです。

  

ハイキング道に入って15分程で、ミツバツツジスポットを楽しんだ後

少し足を伸ばして散策しました。

 

 

小笠山(丘陵)は、砂岩や泥岩が多く、もろい地質です。

登った先から見える景色がだんだん良くなってきました。 ↓

 

 

掛川市街が良く見渡せます。菊川に比べれば、ビルも沢山あって立派な町です。

 

 

ハイキング道のアチコチでミツバツツジがキレイです。

 

 

そんな中、淡いクリーム色のツツジを発見。  ↑ ・ ↓

はじめて見たかも・・・ネットで調べたところモチツツジ’胡蝶揃’かも知れません。

清楚です。(^_-)

 

 

ハイキング道の谷に生えているので撮るのが難しい。(^_^;)

それでも、どうにか撮ってみました。

 

 

(つづく)

 

今日は、雨模様なので絵のつづきを画いてみました。

なかなか難しい 

(^_^;)

あのSHARPがマスクを作ると話題になりましたが、

明日から、いよいよネットで販売されるそうです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


小笠山のミツバツツジを楽しむ

2020-04-19 | ブラリ散歩

写真は3/28小笠山散策のつづきです。

(#^.^#)

いよいよ小笠山で一番のミツバツツジ・スポットに到着

林道からは10分程で着くので簡単。

 

 

はじめて来た時は、すごく感動して、

すぐに一眼レフを持って再度登った覚えがあります。

ミツバツツジの奥にヤマザクラを入れて撮りました。・・・(#^.^#)

ちなみに今回は、そのヤマザクラのタイミングがずれました。

 

 

群生と言うと大げさかも知れませんが、

今回はタイミングがバッチリで堪能できました。

 

 

ミツバツツジをモデルにして、アチコチの向きで何枚か撮りました。

ただし、今回はコンパクトデジカメ。( ^)o(^ )

しばし写真を楽しんでから、森林浴をつづけます。 ↓

 

 

木々の隙間から掛川市街を臨めます。 ↑

 

 

突き当りの標識にあるように

右に行けば法多山・エコパまで続いています。

今回は左に進みます。

 

(明日につづく)

 

今日は浜松で法事がありました。

三回忌です。新型コロナ対策のため昼食はパス。

その分、読経・合掌は”より丁寧に”を心がけました。ナンチャッテ(^_-)

  

帰宅後メダカの水槽を覗くと、卵からかえったばかりの

メダカの赤ちゃんが八匹ほどになっていました。

3日前に一匹がかえったのですが、温かい今日は一気に八匹に増えています。

そこで、真夏にそなえ日陰づくりをしてあげました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ミツバツツジのスポットへ

2020-04-18 | ブラリ散歩

写真は3/28小笠山森林浴のつづきです。

(^_^;)

久しぶりに来た小笠山林道ですが

場所に寄っては、小さな土砂崩れ現場も発見します。

 

 

またミツバツツジを発見 ↑ 期待が高まります。

 

 

目的地の登り口に差し掛かったところで、営林署の車がやってきました。 ↑

そのまま登ろうかと思いましたが、まだ見たい場所があったので

もう少し先を散歩してから、折り返すことにしました。

以前、大きなヤマザクラがあった場所まで行ってみたのですが、ダメでした。

 

 

写真は途中略、すでに登り口に入っています。(#^.^#)

 

 

小笠山ハイキングコースの典型的な様子です。 ↑ ・ ↓

 

 

今回の目的地に足を踏み入れる直前、ひとりの女性に遭遇。

「今年も、咲いてますね」と声を掛けると

「一番のいい場所が、そこです」と応えてくれました。(#^.^#)

 

 

そして、そのスポットに入りました。↑

 

(明日につづく)

 

午後2時頃まで断続的に強い雨

散歩も出来ないので、エンピツをもってみました。

なかなか構図がきまらず、何度か画き直している内に雨は上がっていました。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


野のスミレもいい感じ

2020-04-17 | ブラリ散歩

写真は昨日のつづき、3/28小笠山散歩です。

( ^)o(^ )

一般車両は出入りしないので、ゆっくり森林浴が楽しめます。

 

 

粘土質の法面にもシダが生きています。よく見ると、いろんな色があります。

水面に浮かぶ葉と底に沈んだ葉、写真は簡単に撮れますが、絵には難しそうです。 ↓

 

 

地表に現れた根の様子も面白い ↑ 野のスミレが鮮やかに見えました。 ↓

 

 

もう少し西(右)に歩きます。

 

(明日につづく)

 

安い理髪店で髪をカットしてもらいました。

白髪がほとんど無いので、人からは若く見られるのですが

マスクを外し、鏡に映る自分を見ると、ずいぶん皺が増えてます。

今更ながら顔に年齢を感じました。

(ー_ー)!! (#^.^#)

県域を越えた移動制限(要請)がようやく全国に発せられました。

遅すぎた感があります。

新型コロナとの戦いの先はまだまだ永い、長期戦になりそうです。

自分流のストレス解消法は、

散歩やサイクリング、水彩画…

人との接触をなるべく避けて、感染予防に努めます(^_^;)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


ヤマザクラが愛らしい

2020-04-16 | ブラリ散歩

写真は3/28小笠山散歩のつづきです。

(#^.^#)

一般車両は入る事ができない車道をしばらく歩きます。

それだけでも森林浴は十分楽しめます。

鳥のサエズリもイロイロ、あちこちから聞こえてきます。

 

 

ヤマザクラが道の高い所に覆いかぶさっているのですが

花は小さくてマバラなので撮るのはなかなか難しい。( ^)o(^ )

 

 

目的のミツバツツジが、高い場所にいくつか咲いているのを見つけました。↑

なので、ハイキングコースに群生するミツバツツジの咲き具合が楽しみです。

予感的中となるでしょうか・・・

 

 

柔らかな緑や深い緑、森の緑は様々です。 ↑

ツツジもチラホラ咲いていました。 ↓

 

 

(つづく)

 

我家のカラー(花)が、今キレイに咲いています。

今までは、一年中ほとんど日陰の場所に植えてありましたが、

今年2月下旬に、半年の半日ほどは

陽が当たる場所に移植してあげたのです。

これまでも毎年白い立派な花を咲かせていましたが

この春は移植したばかりなのに、花は小さくなりましたが

花の数が増え明るくなりました。

清楚な白、大好きな花の一つです。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


久しぶりの小笠山森林浴

2020-04-15 | ブラリ散歩

久しぶりに小笠山を歩きました。3/28

そろそろ小笠山のハイキングコースにミツバツツジが咲く頃です。

 

 

今回は、いつも歩くコースを逆回りしてみました。

 

 

車止めのロープが張られている中に入ると、すぐにすれ違う人がいました。

彼は、マスクをしていませんでした。

 

 

湿地に、小さな白い花が咲いていました。↑

 

 

森林浴を楽しみながら、多くのシダ類を観る事ができます。

久しぶりなので、少しワクワクしながら・・・

 

(明日につづく)

 

今日は、青葉台SLのゴルフ例会がありました。

クラブハウス入口の外で世話人さん二人が受付してくれました。(#^.^#)

私は、駐車場でシューズをはき、ロッカーの使用もやめて

極力スタッフさんなどとの接触を避けました。

そして参加者のほぼ全員がマスク着用。

昼食のためアプローチ練習スペースに行ってみると、

Tさん・Sさんがすでに、木陰で食べていました。(#^.^#)

風も穏やかでピクニック気分を味わう事ができました。

プレイ後の入浴もせずに会計だけすませて帰宅。

帰宅後、入浴中に世話人のSさんがニアピン賞を届けてくれました。

新型コロナ対策下のゴルフ親睦会

懇親会がなく残念ですが、すこし面白い経験でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


絵画教室でのウイルス対策

2020-04-14 | 絵画 観たり画いたり飲んだり

午前中にM氏アトリエで、O先生の絵画教室がありました。

今月予定していた緑会の日帰り写生旅行が中止になり

急遽、O先生にお願いし実現していただきました。

(#^.^#)

私は風景画・大小3枚。

何を画きたいかを問われ、絵の中に明確にする。

木々の丸みや風が抜けるように・・・など、多くの指摘をいただきました。

単に作品を観るだけでなく、先生の講評があるとすごく勉強になります。

(#^.^#)

アトリエに集まったメンバー全員がマスク着用。

マスクをしていますが顔や声で、お互いの元気を確認できます。

窓を開け、昼食会はやめて、先生の熱心な講評をしていただきました。

ある意味、これまでにない体験ですが、2か月後の次回もこの方式かな?

野外でなら、昼食会があっても・・・(?)

 

  

 

写真は、3/23の散歩(つづき)です。

 

 

S製作所さんの光景。新旧の社屋が点在しています。

 

 

夕焼けは観れませんでしたが、きれいな空でした。

 

 

幾何学図形の組み合わせ・・・電柱がブロックに埋もれているのが面白い ↑

 

 

(おわり)

 

メダカが卵を産み始めています。

今年は、孫の代が誕生するかも知れません。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


薬局では ビニールカーテンで間仕切り

2020-04-13 | ブラリ散歩

写真は3/23散歩のつづきです。

  

陽が傾きかけてからの散歩でした。

 

お茶の葉も、畑によっては芽吹きはじめていました。

 

 

人と地形が作り出した畝が、波の様にもみえて面白い。

民家の屋敷に咲く花は、ヤマザクラでしょうか? 

大きな樹に小さな桜が咲いていました。 ↓

 

 

スズランに似た花は、スノードロップでしょうか? 畑の隅に咲いていました。 ↑

栗の木は、まだ裸木のまま、冬眠から目覚めいないようです。 ↓

 

 

水色に近いショウジョウバカマ。栗の木の下に一輪だけ咲いていました。 ↑

 

 

柔らかそうな芽吹き、若葉の香りがしていました。

 

 

夕陽のスポットまでやってきました。 ↑

 

(つづく)

 

2週間ぶりの通院。

予約制の病院ですが前回同様、そこそこ混んでいました。

でも今回は、全員がマスク着用でした。

(^J^)

薬局の受付には、ビニールカーテンで間仕切り()がされていているのが

2週間前と異なる点です。

そのビニールカーテンは手作りでしょうか?(^_-)

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


散歩の道にショウジョウバカマ

2020-04-12 | ブラリ散歩

今日は久しぶりに雨、でも小降りでお湿りにもならないくらいです。

どうせなら、もう少し降って草木にたっぷり水をあげて欲しいと・・・わがままな気分。

(^J^) 

昨日から水彩画P40号に桜を画いています。

先日車内で画いたB5サイズの桜をもとにタブレット(写真)を参考にしています。

途中で投げ出したくなりましたが、なんとか辛抱して続けいます。

(#^.^#)

 

  

 

写真は、3/23の散歩スナップです。

フジバカマが咲いているだろう道を選んでみました。

 

 

ススキは、十分枯れていて刈取りを待っています。 ↑

 

 

オリンピックの五輪でしょうか? パンジーでキレイにまとまっています。 ↑

気になっているS社敷地内の橋 ↓

 

 

ショウジョウバカマ、やっぱり咲いていました。

夕陽に照らされているので、実際の色は紫に近く、実際と随分違います。 ↑

 

 

野イチゴがアチコチで咲いていました。  ↓

 

 

(明日につづく)

 

いろんなイベントが中止になって寂しい限りですが

4月予定のゴルフ例会は、懇親会などを中止して開催することになりました。

緊急事態宣言前の申し込みは一旦破棄し、再度申込みを取り直しに・・・

すると参加者は多少減りましたが、それでも20名以上の参加希望がありました。(^_-)

プレイ後の懇親会なし、昼食も希望によりマイカー車内や野外でもOK、各組は3名に減らすなど

新型コロナ感染防止対策で、幹事さんがいろいろ骨を折ってくれたのです。(#^.^#)

そんなゴルフ例会は、もちろん初めて

その初めての経験を、新型コロナに負けない様、楽しみたいと思います。 

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


シオーネ前は全面菜ノ花

2020-04-11 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、4/4桜サイクリングのつづき

  

子隣から貞永寺へ

サイクリング日和りでもあり、桜スポットでは、ゆっくり桜を楽しみました。

 

 

貞永寺の桜を見ていると、去るのが勿体ないくらい (^J^)

 

 

帰りには、シオーネ前の菜ノ花畑に寄ってみました。 ( ^)o(^ )

その香りに蒸せるほどです。 家族づれもチラホラ。

 

 

いつも菊川土手。河川敷の黄色い野の花がキレイでした。 ↓

 

 

見慣れた野の花も、その組み合わせで美しさが引き立ちます。

 

 

こうして、今回の桜サイクリングは大満足でした。 

 

(おわり)

 

今日は菊川河口までサイクリング。

海岸にはハマエンドウ、菊川沿いにはハマダイコンがキレイでした。

人と接触は避けたこともあり、挨拶もできませんでした。

(^_^;)

東京の息子が、休日はランニングでリフレッシュしているそうです。

やっぱり、気分転換には軽めのスポーツがイイですね!

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー