菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

蛾ヶ岳 紅葉ハイキングでお気に入りの一枚

2022-11-20 | ハイキングと山登り

1/13 四尾連湖・蛾ヶ岳の紅葉ハイキングを楽しみました。

 

  

 

私は初めての四尾連湖と蛾ヶ岳。天候に恵まれて紅葉もバッチリでした。 (#^.^#)

 

 

最初は急坂が10分ほどありましたが、その後はハイキング道でラクラク

自然林の紅葉トンネルの中を歩きます。

 

 

この辺りから、紅葉は絶好調。

黄色に加え赤も素晴らしい! じっくり写真を撮りたくなります。

 

 

尾根道は紅葉ロード。風が吹くと紅葉が降ってきます。

 

 

今回のお気に入りの一枚 ↑ 濃い赤が印象的でした。

 

(明日につづく)

 

午前中、飛騨街道金山宿の筋骨めぐりで気になった景色を

走り書きと写真を参考にして画いてみました。

(#^.^#)

午後は蕎麦打ちに参加。今回も見た目はイマイチでしたが味はマズマズ。

打った後は参加者6人程で試食会。

Mさんが提供の魚は天ぷらにYさん提供の獺祭をいただきながら四方山話

楽しい時間はアッと言う間です。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


四尾連湖から蛾ヶ岳への紅葉ハイキング

2022-11-19 | ハイキングと山登り

11/13 里山クラブのハイキングで四尾連湖・蛾ヶ岳へ

紅葉ハイキングを楽しみました。

 

  

 

当日の天気予報でも、前日まで秋晴れが続いていたのに、この日だけ午後から雨予報

でも、実際にはハイキング中はもちろん、立ち寄った”みたまの湯”でも雨はなく

天候に恵まれました。LUCKY (#^.^#)

 

 

四尾連湖(しびれこ)脇の蛾ヶ岳(ひるがたけ)登山専用駐車場。

 

 

四尾連湖駐車場~蛾ヶ岳~大畠山~四尾連湖のハイキングスタートです。

 

 

落ち葉の絨毯の登山道。踏み込めばその感触と音が心地いい。(#^.^#)

小鳥たちの歓迎の声も聞こえていました。

 

 

紅葉も真っ盛り、いいタイミング !!

 

 

モミジの赤も鮮やかでした。 ↑

 

 

最初の分岐点 ↑ 正しくは左に行くと大畠山頂上。

蛾ヶ岳へは、この分岐を右に進みます。

 

(明日につづく)

 

今日は、御前崎港に寄港した”帆船みらいへ”を観に行ってきました。

 

 

帆船の船内を観てから、御前崎港周辺をサイクリングへ ↑

 

そんな様子は後日アップします。


ハゼに掛けた稲を脱穀する光景

2022-11-18 | 菊川周辺をサイクリング

10/29 菊川河口までサイクリングしました。(最終)

 

  

 

菊川河口サイクリングの帰りは、ポタリングです。

 

 

菊川右岸の土手では、セイタカアワダチソウが復活しています。 ↑

 

 

菊川土手を走り、下内田では脱穀作業を見かけました。

最近では珍しい光景になりました。

天日で干した稲をその場で、総出で脱穀しているようでした。

 

 

稲を刈り取った後、ハゼにかけて干してあります。 ↑

(#^.^#)

近くの畑では野焼きの煙が上がっています。 ↓

 

 

変わらない田園風景。

今回も爽やかなサイクリングでした。

 

(おわり)

 

午前中はサツマイモ掘りの仕事でした。

いつも一緒になる”オバちゃん二人”は、旅行に行ったそうで不在でした。

全国旅行支援でしょうか?

帰ったら土産話を聞きたいものです。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


ススキとセイタカアワダチソウの鬩ぎあい

2022-11-17 | 菊川周辺をサイクリング

10/29 菊川河口までサイクリングしました。(つづき)

 

  

 

菊川河口の西側(右岸)砂浜を見た後に、左岸に回りました。

 

 

左岸は、砂浜の浸食が激しい為か、

飛散防止の柵が設けられていますが、効果は限定的です。

 

 

この日は波が穏やかで、サーファー達には物足りなさそうでした。

 

 

サーファー達が車を停める駐車場には、愛知県内のナンバーが目立っていました。

 

 

ススキが銀色に輝いていました。↑

ススキとセイタカアワダチソウの生存競争、

菊川河口付近では最近、ススキが盛り返しています。 

 

(明日につづく)

 

先日、浜北で買ってきた柿が食べきれなくて

少し赤く熟してきたので、次郎柿ですが干し柿にしようと考えています。

 

それでは、みなさんゴキゲンヨー 


曲線のフォームが美しい潮騒橋

2022-11-16 | 菊川周辺をサイクリング

10/29 菊川河口までサイクリングしました。(つづき)

 

  

 

菊川河口の西側(右岸)砂浜を見た後に、左岸にも行って見ました。

 

 

潮騒橋は独特で曲線のフォームが美しい。 ↑

建造物は大きな作品。単に機能だけでなく美観も大切だと思わせてくれます。

 

 

運動場では一面のコートをソフトボール3試合、同時に進行中でした。 ↑

 

 

津波対策の防潮堤建設工事がこの日も続いていました。 ↑ ・ ↓

 

 

自転車道は砂に埋もれたままで、長い間使用できません。 ↑ 

 

 

サンダルが無造作に置かれています。 ↑

サーファー達が脱いだサンダルです。

 

(明日につづく)

 

今日は隅に置いたままの扇風機を屋根裏倉庫に片づけて

代わりに石油ストーブを出しました。

('◇')ゞ

扇風機を片づけるのが面倒で延び延びになってました。

朝晩の寒さが気になり始め、やっと重い腰を上げました。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


菊川河口で釣りを楽しむ人達

2022-11-15 | 菊川周辺をサイクリング

10/29 菊川河口までサイクリングしました。(つづき)

 

  

 

いつものように、河口の砂浜に出てみました。

 

 

釣り人が数人でていました。

 

 

波は穏やかでした。

波を見ていると、こころが落ち着き安らぎます。

(#^.^#)

この日は釣り始めてすぐだったので釣果はナシの様でしたが

前日には大きなヒラメがつれたそうです。

 

 

釣をする人達のほとんどが自分で調理ができる様です。

(^^♪

先日もMさんから釣った魚をお刺身していただきました。

実益を兼ねた趣味を持つ人から、恩恵を受けるとすごくうれしい私です。

(#^.^#)

 

 

風もなく穏やかな海岸線、釣り日和とも言える日でした。

 

(明日につづく)

 

今日は、ご近所さんとでゴルフ場のコンペに参加。

成績はダメでしたが、賞品は意外にイイものが当たりました。

(^_-)-☆

ゴルフ場で久しぶりにSさんにバッタリ。

お元気そうで、Sさんも大きな物をゲットしました。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


潮騒橋からみえる光景

2022-11-14 | 菊川周辺をサイクリング

10/29 菊川河口までサイクリングしました。

 

  

 

秋晴れのサイクリング日和。 

やっぱり、サイクリングは気持ちいい!

 

 

国安橋までくると、潮位が分かります。

この時、菊川の水位が大分あがっていましたが、

さらに河口から(海)水が遡っているようでした。

 

 

潮騒橋に到着すると、トップからの眺めを楽しみます。 

お爺さんとお孫さん?が釣りをしています。 ↓

 

 

東の海岸にはサーファーが大勢浮かんでます。 ↑

 

 

さきほどのお爺さんとお孫さん(?)が移動してきました。 ↑

 

(明日につづく)

 

今日は、サツマイモの収穫です。

昨日のハイキングの疲れが少し残っていたので

エンジンがかかるのに時間が必要でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


富士山麓ハイキング 樹林帯の紅葉

2022-11-13 | ハイキングと山登り

10/23 里山クラブで富士山麓ハイキングを楽しみました。(最終)

 

  

 

御殿庭で昼食を食べて水ヶ塚公園に向かいます。

 

 

ここからは、樹林帯をひたすら下ります。

 

 

下りの連続で、足元をしっかり確認しながら歩くと

足腰に疲労がたまります。

時々、空を見上げると紅葉と青空が目に沁みます。

 

 

こんな”あそび”が、ハイカーの疲れをいやしてくれます。

 

 

無事に水ヶ塚公園に到着。

帰りには天母の湯につかり、足腰の疲労を癒しました。

今回もお天気にも恵まれ、楽しい紅葉ハイキングを楽しむ事ができました。

 

(おわり)

 

今日も紅葉ハイキングに行ってきました。

四尾連湖(しびれこ)駐車場~蛾ヶ岳(ひるがたけ)~大畠山~四尾連湖駐車場

天気予報は午後2時頃から雨の予報でしたが、雨無しで全行程を歩けました。

蛾ヶ岳の紅葉もgood timing、期待以上のハイキングになりました。

 

 

その様子は、後日あらためてアップします。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


富士山麓ハイキング 御殿庭で昼食

2022-11-12 | ハイキングと山登り

10/23 里山クラブで富士山麓ハイキングを楽しみました。(つづき)

 

  

 

宝永第一火口と第二火口の縁を降りて御殿庭までやってきました。

 

 

こんな景色が見たくて、このハイキングに参加しました。

その甲斐あって、すばらし眺めです。

 

 

フジアザミはすでに枯れていました。 ↑

 

 

昼食は、御殿庭の真ん中に決めました。

 

 

眺めも良く、少し窪んで平らな場所なので、休憩には丁度いい。

富士山の頂上方向には常に雲がかかるようになりました。 ↓

 

 

 

てんでに腰を下ろしてランチタイムです。 ↑

 

(明日につづく)

 

午前中、小笠山を散策。

 

 

久しぶりで新鮮に感じました。紅葉もはじまっています。

(#^.^#)

午後には、新型コロナワクチン接種がありました。

5回目にしてオミクロン株BA4-5対応・ファイザー社でした。

 

それでは、みなさんゴキゲンよー 


富士山麓ハイキング 御殿庭へ

2022-11-11 | ハイキングと山登り

10/23 里山クラブで富士山麓ハイキングを楽しみました。(つづき)

 

  

 

宝永山とカラマツの紅葉を眺めながら

宝永第一火口と第二火口の縁を降りてきました。

 

 

岩に腰を下ろして休憩する人がいました。 ↑

大きな窪みの上が第一火口、下が第二火口です。

 

 

雲が動いていて、宝永山の様子がころころ変わります。

 

 

左の第二火口から右の御殿庭へ降りていきます。 ↑

 

 

私としては、この御殿庭の紅葉が、今回の絶景ポイントです。

 

 

光線はほぼ真上から注いでいます。 ↑

できれば、朝の早い時間に御殿庭の紅葉を一度観に来たいと思っています。

 

(明日につづく)

 

今日は午前中、サツマイモの収穫で汗を流しました。

朝は寒いのですが、現場で芋ほりが始まる頃から気温が上がり

シャツ一枚でも汗がでました。

(^^♪

休憩時間に自家製の”干し柿”を味わってもらいました。

そこそこ好評でしたが、男3人で反応が薄く少し残念でした。

(#^.^#)

 

それでは、みなさんゴキゲンよー