![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/2a/3063d8de9539a661eb9521521e4797c3.jpg)
コロ子の家に遊びに来たタヌキ
今朝の新聞の見出し「高速料金土日は1000円」に心が動かされ、
ETCの取り付けを検討しました。
まずは車載器を取り付け、セットアップをする必要があります。
費用は合計約17.000円と見積もりました。
次にETCカードの選択です。
車にクレジット機能のついたカードを載せたくないので、ETC
パーソナルカードを選択することに。ところが、このカードは
デポジット(保証金)を預託しなければなりません。
この保証金の金額の設定には悩みますねぇ~。取りあえず
40,000円と設定しました。さらにこのETCパーソナルカードは、
年会費が1,200円かかります。
電卓をはじくと、最低でも初期費用は60,000円です。
これは馬鹿にならない!
その後、新聞記事をじっくり読んでびっくりしました。
この割引制度、全国一律で実施されるのではないのですね。
乗り放題1000円は「地方圏の高速道路料金」について行われる
らしいです。大都市圏は除くということなのでしょうか。
だとすると、取らぬ狸の皮算用だった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock1.gif)
ETC装着は、割引制度の詳細が報道されてからでも遅くはなさそう
です。
5兆円規模 財政支出 追加経済対策 首相発表へ(東京新聞)
地方圏の高速道路料金は、自動料金収受システム(ETC)の
利用者を対象に、休日(土日祝日)は原則千円で乗り放題とする。
首都高速と阪神高速についても、休日割引を実施する。
(2008年10月30日 夕刊より抜粋)
10月31日追加
どうも「1000円乗り放題」は擬似餌という気がしてきました。
トラックが除外されるというのも不思議です。
や~めた!