衛生管理

2013-09-30 13:03:48 | 日常

岐阜県可児市の小中学校の給食でハエのついたパンが出され、
教師は
ハエを除いて食べるよう指導した、とのニュースを読み
ました。

朝日新聞に掲載されたハエパンの写真を見ると、焼き上がった
パンにハエが付着したのではなく、焼く前のパン生地の段階で、
ハエが混入していたのが見て取れました。
可児市の給食センターによると、ハエは食べても無害らしいのですが、
「食べなさい」と言われて、ごっくんできたかどうか疑問です。
さらに言うと、このようなパンを出荷した工場側の衛生管理はどうなって
いるのか、とても気になります。
町のパン屋さんなら、ハエが混入したパンを店頭に並べるでしょうか?
恐らく「店の信用にかかわる」ので、廃棄するでしょう。
件の製パン工場は、消費者が(選択のできない)小中学生なので
甘く見たのではないかしら。
もちろん、ハエの混入を気づかずに出荷した可能性もありますが、
それはそれで、もっと怖いです。


給食パンにハエ「除いて食べて」 岐阜・可児( 朝日新聞)

 【連勝一郎】今月、岐阜県可児市の市立小中学校の2校で給食に
出された
パンにコバエが混入し、市学校給食センターが児童生徒に
ハエを取り除いて
食べるよう指導していた。市教育委員会への取材
でわかった。市教委は取材に、
対応のミスを認めた。市教委によると、
混入したのは体長1~2ミリの
「クロバネキノコバエ」。2日に
市立蘇南中の丸パンに1~4匹の混入を
生徒が見つけた。個数は不明。
9日には、市立東明小でクロワッサンへの混入
を児童が見つけた。
約100個で、1個当たり1~4匹入っていたという。

学校から連絡を受けた同センターが「コバエは毒性がなく安全上
問題がない」
として、取り除いて食べるように指導した。
 同センターはマニュアルに沿った対応と説明していたが、マニュアル
では
異物が「数十件」の場合、「混入のあった料理等の飲食を中止
する」として
いる。市教委の篭橋(かごはし)義朗事務局長は
「東明小の場合、取り除いて
食べる指導は間違いだった。早急に
マニュアルを見直す」と話した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思うつぼにはまる

2013-09-30 12:13:07 | 日常

「9月30日までに契約すれば、消費税負担が5%ですむから」と
甘言につられて、自治会が大きな契約を結んでしまいました。
反対した人はいたけれど、結局ひきずられました。
自治会の役員の人たちは、消費税アップの前に、落ち着きを
失っていました

焦らせた業者が、うまかったんだと思います。
落ち着いて考えると、焦っているのは(どう見ても)業者の方
だったんだけど、自治会が追いつめられてしまいました。
これで、終わりです。
消費税を節税したつもりで、ババをつかむことになりはしまいかと、
心配しています。

 財務省は8日、2014年4月の消費増税に関連し、注文住宅の購入や雑誌の
年間購読など契約から受け取りまでの間に消費税率が5%から 8%に上がる
可能性のある商品の税率適用ルールの詳細をまとめた。13年9月末までに
契約することなどを条件に、商品の受け取りが14年4月以降の場合で も5%
の税率の適用を認める。一部の商品では9月末にかけて駆け込み契約が広がり
そうだ。
 消費税は商品を受け取る時にかかるのが原則。税率は14年4月1日から
8%に上がる予定だが、住宅などの場合、契約内容に応じて14年4月以降の
引き渡しでも5%の税率を適用する。

 注文建築の一戸建て住宅の購入や大型のリフォームの場合、増税の半年前の
13年9月末までに請負工事の契約をしていれば、引き渡しや代金支払いの一部
が14年4月以降にずれ込んでも税率は5%とする。マンションの大規模修繕
なども同じ扱いになる。(記事つづく)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする