ナントカは風邪ひかない、を日ごろ自負している私なのに
この冬は、寒暖の差が激しかったのと、更年期で体全体揺るぎまくっていることで
あやうく何度も見舞われそうになりました。
だいたい、やたら寒いとか、やたら眠いとか、シグナルを発してくるので
葛根湯を飲んだり、灸したり、ちょっと熱めのお風呂で体温を上げたり、早めに寝たりしてますが
困ったのは、咽喉に直接くるやつ。
粘膜にウイルスが貼り付いてしまった感じで、これはもう防ぎようがないんですね。
以前はルゴール液なるもので咽喉を焼いたり(!)、濃い目のイソジンでうがいをしたものですけど
粘膜に悪影響というのでやらなくなってしまって。
じゃあコレいいですよ、って教えて頂きました。(いつも面目ないです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/e5fd89f7d57086b40bcf1857ca53f296.jpg)
桔梗湯。
成分のキキョウが去痰・排膿・鎮痛、カンゾウが鎮痙・鎮咳・抗炎の働きをするとのこと。
これを服用するんではなくて、うがい薬として使う裏ワザ。
病院で処方される場合も「うがいをするように、ゆっくり飲み込んで」と説明を受けるらしいです。
でも飲み込んでしまわなければ、他の薬、例えば葛根湯や麻黄湯との併用もできますね。
私もさっそく常備するようにしました。(楽天で購入)
ただ、うがい薬としては少々高価なので、ここぞ!という時に使っています。お守り代りです。
この冬は、寒暖の差が激しかったのと、更年期で体全体揺るぎまくっていることで
あやうく何度も見舞われそうになりました。
だいたい、やたら寒いとか、やたら眠いとか、シグナルを発してくるので
葛根湯を飲んだり、灸したり、ちょっと熱めのお風呂で体温を上げたり、早めに寝たりしてますが
困ったのは、咽喉に直接くるやつ。
粘膜にウイルスが貼り付いてしまった感じで、これはもう防ぎようがないんですね。
以前はルゴール液なるもので咽喉を焼いたり(!)、濃い目のイソジンでうがいをしたものですけど
粘膜に悪影響というのでやらなくなってしまって。
じゃあコレいいですよ、って教えて頂きました。(いつも面目ないです)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/01/e5fd89f7d57086b40bcf1857ca53f296.jpg)
桔梗湯。
成分のキキョウが去痰・排膿・鎮痛、カンゾウが鎮痙・鎮咳・抗炎の働きをするとのこと。
これを服用するんではなくて、うがい薬として使う裏ワザ。
病院で処方される場合も「うがいをするように、ゆっくり飲み込んで」と説明を受けるらしいです。
でも飲み込んでしまわなければ、他の薬、例えば葛根湯や麻黄湯との併用もできますね。
私もさっそく常備するようにしました。(楽天で購入)
ただ、うがい薬としては少々高価なので、ここぞ!という時に使っています。お守り代りです。