コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

自己流には限界がある 

2010-02-15 06:12:59 | Weblog
どんな天才と言われる人でも
自己流では限界があります。

答えは、すべて自分の中にあるといっても
経験のないノウハウは
イメージできません。

そこで、先人に学ぶということです。
コーチングでは
モデリングといいますね。

常に、先人や歴史に学び続けることで
さらなる成長が期待できます。

いつまでも
自己流にこだわっていると
お金も、時間も
消耗戦に陥ります。

■ 先人に学ぼう ■



コーチの話し方

2010-02-15 06:12:32 | Weblog
コーチは、
聴き方も重要ですが
話し方も重要です。
「言葉遣い」、
「話すときの癖」
「トーン」や「大きさ」 など

大切さは分かっていますが
自己チェックしたことは少ないですね

そこで、ICレコーダーを使うことをお勧めします。

胸ポケットに差し込んで
1日中とり続けるのです。

1日の最後にそれを聞くと
(とっても恥ずかしいですよね)
自分の話し方の欠点が見えてくるものです。
ダメだったところを直していくだけでも
かなり印象が変わってきます。

■ 話し方を自己チェックしよう ■


あえてアナログに走る

2010-02-15 06:11:49 | Weblog
皆さんの時計は
デジタルですか? アナログですか?
私の身の回りには
デジタル(数字式)の時計がほとんどです。

しかし、目覚まし時計は
アナログを使っています。

なぜかというと、
いつもアラームセットは
6時間後と決まっているので
針式では
(針式も厳密に言うとデジタルですが)
短針の反対に、
針を合わせるだけで
一瞬でセットできます。

もし、デジタルでしたら
結構面倒ですね。

テレビでは
地デジとか騒いでいるけれど
私は、あえてアナログもいいよねと思っています。

コーチングも、
常に冷静沈着、デジタルの感覚で準備をしても
いざ、実際の場面では
相手に合わせた、直感的なアナログの感覚が
必要ではないだろうか。