コーチkazuの「夢が実現!」 http://www.katch.ne.jp/~k-kami/

コーチ日本1のkazuさんが満を持してブログに登場!教育コーチを日本に広めた第一人者として、東奔西走しています。

教育の達人セミナーのお話

2010-02-22 06:47:09 | Weblog
昨日、
大阪、追手門学院で開かれた
教育の達人セミナーに参加してきました。

お話されたのは
帝塚山小学校 西手湧亮先生
甲南小学校  多賀一郎先生
追手門小学校 東田充司先生
小林聖女子学院小学校 森本 幸一先生でした。

西手先生は、学級経営は
最初の1ヶ月が大切であると力説し
そのコツをお話されました

多賀先生は
絵本を使ったお話で
教育は、見えないものに働きかけるものだとい話され
とても、勉強になりました。

東田先生は
とても、渋い声で
話をするときのトーン、間、など
落語を通してのお話を
お話をされました

森本先生は
パネルトークの司会をされ
参加者の質問を上手く答え
とても勉強になりました。

大阪の方では
このような自主的な研修会が行われ
凄いなあと感心しました。



戦うタイプ、逃げるタイプ 

2010-02-22 06:46:30 | Weblog
ストレスを受けて
それに対する人間の反応は
大きく分けて2種類あります。

それは「戦う」か「逃げる」です。

現代を生きる私たちにとっての
大きなストレスの原因は、
もちろん「人間関係」です。

戦うタイプの人はストレスが高くなると
人間関係で戦います。
人に対してイライラしたり、
批判的になったりします。

逃げるタイプの人は
人間関係から逃げます。

人と話すことがおっくうになったり、
子どもになりたくなったりします。

お酒や過食に逃げる人もいます。
あなたは、ストレス解消をもっていますか?

■ あなたはどちらのタイプですか ■


湯たんぽは、体に密着させる 

2010-02-22 06:45:54 | Weblog
私は
寒い日には湯たんぽを愛用しています。
この湯たんぽですが
お布団中に入れておくだけと
足とかの体の一部に密着させておくのでは
温かさがぜんぜん違うということが分かりました。

何かをするときでも
周りから見ると
ほとんど同じでも
ほんのちょっとの違いで
成果が全く違うことを
改めて感じました。

この違いを見極めることは
大切ですね。