昨日も雪が舞いました。
地域によっては、積雪もわずかながらあったようですが、
こちらは舞う程度でした。
今日も昨日と同じような天気です。
************
さて、我が家では今年、インゲン豆を栽培して、
「虎豆」「金時豆」「うずら豆」「大豆」などを
収穫しましたが、量が少ないので、
産直や農家さんからマメ類を購入しています。
で、最近、大きめの豆を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/62a37f8b9e9d7c56e93aa6ffc5caa807.jpg)
これらは、ミックスされて1袋で1キロ。1500円。
ミックスして煮るよりも、分けて煮たかったので、
わざわざ分類しました。
大きな白い豆「白花豆」は、白あんにもなります。
今回初めて食べるのは「黒花豆」。
どんな味で、どんな食感?
もう我が家は楽しみで、楽しみで、
真っ先に煮てみたんです。
もちろん一晩水につけて、
次の日に圧力鍋でふっくらと・・・・。
完成品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/8c5ada269c7981f09b9af37e513c3c53.jpg)
一見して黒豆ですよね。
味付けは、いつもと変わらず、塩と砂糖のみ。
つやもあります。
でも、黒豆のように、お醤油で煮ても良かったかも。
コクが深くなりそうです。
まあ、塩でもあっさりしていて、おいしいけれど。
これ、煮豆係?の娘が作りました。
本人は、煮豆は自分の分野と、
とても使命感を持っておりまするよ・・・。笑
ん、今時、煮豆出来るワカイ子は、希少価値?だからね。
豆は、「まめまめしく」生きるようにと、
昔から食べられていた食品。
市販の煮豆は甘すぎて、私はダメだから、
自分の好みの甘さにできるし、
おいしいからね。
マメに豆を煮て、まめまめしく生きましょう!
***************
まめまめしく、なんて言ってるけど、
まだ無気力なこのごろ。
どうしたもんかな・・・。
更年期って、こんな感じなのかな???
そんな中、やっと去年飾ったリースを出して、
メンテナンスしました。
教会の中のリースは、フェイクの松を使うので、
飾りを少し直して、今年も使えます。
玄関リースとクランツだけはフェイク松ではないので、
今年も松やスギなどを採取して、作りますが、
この無気力の中、大丈夫か、ここあ・・・
子どものクリスマス会、コンサート、
リース、クランツ、飾り作り・・・
ま、一つ一つやっていこう。
チョキチョキ・・・
明日、アップします。
ここあでした。
地域によっては、積雪もわずかながらあったようですが、
こちらは舞う程度でした。
今日も昨日と同じような天気です。
************
さて、我が家では今年、インゲン豆を栽培して、
「虎豆」「金時豆」「うずら豆」「大豆」などを
収穫しましたが、量が少ないので、
産直や農家さんからマメ類を購入しています。
で、最近、大きめの豆を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/82/62a37f8b9e9d7c56e93aa6ffc5caa807.jpg)
これらは、ミックスされて1袋で1キロ。1500円。
ミックスして煮るよりも、分けて煮たかったので、
わざわざ分類しました。
大きな白い豆「白花豆」は、白あんにもなります。
今回初めて食べるのは「黒花豆」。
どんな味で、どんな食感?
もう我が家は楽しみで、楽しみで、
真っ先に煮てみたんです。
もちろん一晩水につけて、
次の日に圧力鍋でふっくらと・・・・。
完成品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/8c5ada269c7981f09b9af37e513c3c53.jpg)
一見して黒豆ですよね。
味付けは、いつもと変わらず、塩と砂糖のみ。
つやもあります。
でも、黒豆のように、お醤油で煮ても良かったかも。
コクが深くなりそうです。
まあ、塩でもあっさりしていて、おいしいけれど。
これ、煮豆係?の娘が作りました。
本人は、煮豆は自分の分野と、
とても使命感を持っておりまするよ・・・。笑
ん、今時、煮豆出来るワカイ子は、希少価値?だからね。
豆は、「まめまめしく」生きるようにと、
昔から食べられていた食品。
市販の煮豆は甘すぎて、私はダメだから、
自分の好みの甘さにできるし、
おいしいからね。
マメに豆を煮て、まめまめしく生きましょう!
***************
まめまめしく、なんて言ってるけど、
まだ無気力なこのごろ。
どうしたもんかな・・・。
更年期って、こんな感じなのかな???
そんな中、やっと去年飾ったリースを出して、
メンテナンスしました。
教会の中のリースは、フェイクの松を使うので、
飾りを少し直して、今年も使えます。
玄関リースとクランツだけはフェイク松ではないので、
今年も松やスギなどを採取して、作りますが、
この無気力の中、大丈夫か、ここあ・・・
子どものクリスマス会、コンサート、
リース、クランツ、飾り作り・・・
ま、一つ一つやっていこう。
チョキチョキ・・・
明日、アップします。
ここあでした。