ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ゴイサギ&ツバメ

2016-05-19 17:03:02 | 生きもの

本日2本目の投稿です。



数日前の朝の散歩の時に出会った鳥たちです。

この日は、車で15分くらいの所に行き、
そこで散歩しながら、鳥見をしました。




ため池。
私の住む地域は、実にため池の多いところ。

ここでは数羽の水鳥のみでしたが、
途中の田んぼで会ったのは、
久しぶりの鳥でした。



この子は、「ゴイサギ」です。
♂かしら??
目が赤いのが特長です。




ダイサギ(白いサギ)やアオサギの多い中、
ゴイサギはあまり多くは見ませんので、
嬉しくなりました。

アオサギと違って、首も短く、
ころんとしたからだがかわいいです。



そして、ようやく撮れたのは、
このシーズンに代表的なこの子。



ツバメです。

のどが茶色、細くて長い尾。
ここから「燕尾服」という名前が出来ましたよ。

つばめはいつもサーッと飛んで、
じっとていないので、
電線に止まったときが撮りやすいです。


民家のあちこちに巣を作っています。
ヒトがいると安心して巣作りするし、

ヒトにとっても、幸せを呼ぶからと、
喜ばれるようですね。


ツバメと言えば、「幸福な王子」の童話を
思い出しますねえ。。。






ここあでした。

いろいろな種

2016-05-19 06:01:22 | 

畑に植えるために、
またいくつか種を買いました。




白いとうもろこし(「味来(みらい)」初買いです)と、
エンドウ豆(グリーンピース)と、
インゲン「サクサク王子」です。


白いとうもろこしでも
とても甘くておいしいのだそうですよ。


「サクサク王子」は、去年、産直で
実物を買って食べたら、
本当にサクサクしてて、いい食感でした。
これ、お勧めです。

おまけにツルなしだから、
作るのが楽ですよ。

これらはすでにポットに植えました。
まだ発芽していません。



そして、別の日にも種を購入。



黄色いとうもろこし(「味来」)、落花生、四角豆、バジル。


今年はバジルを種から育てます。
うまくできるかしら。。。

今年も生食のほかに、
バジルソースやドライバジルにします。


いつもの四角豆、落花生も。



***



先日発芽した種から、
早くも本葉が出ています。



茶豆の本葉。





インゲン(マンズナル)の本葉。
*マンズナルインゲンの名前は、
「よく生る」という東北弁によるそうですよ。笑


まだ本葉が出揃わないので、
揃うまで少し待ちます。


種もヒトと同じです。
早く生長するもの、ゆっくり生長するもの、
さまざまなのです。
 


発芽しないからと言って、
無理に土を掘り返したり、
気が急いて、別の種にしたりすると、
うまくできません。

じっくり待つ。。。

発芽のために、私たちができることは、
せいぜい水をやること。

あとは「時」を待つ事ですね。


家庭菜園をしていると、
教えられる事、満載です。

楽しい♡




ここあでした。