ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

最近見た鳥と海辺の植物

2016-05-26 06:03:04 | 植物

ああ~、雨が降らない!

天気予報はハズレ。
黒い雲がささっと流れてしまい、
雨を落としてくれず、花壇はからからです。

今日も雨予報。
でも、雨は夜中からのようです。
日中は27℃。蒸し暑くなります。





***




さて、先日、海辺の町へ訪問に行った帰り、
近くの海岸へ行き、そこで写真を撮りました。




砂浜、流木あり、かもめたちの群れ。


ここで珍しい水鳥に会えたらと行ったけど、
まったく居なかったので、


ここら辺でしか見られない植物を写しました。




ハマニガナ。かわいい菊科の花。
苦いのかな。





ハマエンドウ。美しい紫色。
豆科ですね。





小さな麦のように見えるコウボウシバ。





ここから見える岩木山。
弘前方面から見える岩木山の反対側の形。





***





最近見た鳥たちをアップします。



ベンセ湿原で見たウグイス。



ベンセ湿原は、まもなく日光キスゲが咲きます。
今はたった数個。




なんとテレビ局のカメラマンが。。。
夕方のニュースで放送されていました。
(わたしは映らなかったよ。残念・・・
いやホッとした。笑)







田んぼでアオサギくん。






海辺ではハクセキレイくん。



そして、かもめの群れ。。。。の向こうに







にゃんこ!
ねえ、どこに行くのさ-?


もしかしたら、わさお君とこのにゃんズの1匹かも。
だってここ、わさお君ちの裏側だもんねー。笑
(証拠はないけど。黒猫って居たかな?)





今日は祈り会。

午後も夜も男女一緒の祈り会に変えて、
午後の方にも男性が来るようになりました。感謝。

何と言っても、高齢者、病弱者が多く、
夜遅い外出は大変なのです。

一方で、夜に勤務している男性方が
午後の祈祷会に来られるようになりました。

伝統の行事、定例集会なども、
今の状況に合わせたやり方にしないとね。






ここあでした。

キャベツの植え付け

2016-05-25 05:25:25 | 

月曜日、いつものように早朝に畑へ行って、
今回は、キャベツの苗を植えました。




種類はわかりません。
「キャベツ」としか書かれていませんでしたから。




これに、防虫ネットをかぶせたいので、
トンネル状にします。





そして。。。




完成。
これでモンシロチョウの被害を回避できますよ。



家に残っていた毛豆とインゲンのポット苗も
畑に移植しました。




***



人参がようやく発芽しました。
まだ少しですが。



見えにくいですね。
コーティングされた種なので、発芽しにくいと思いました。
ちゃんと出てくれて良かった。




春菊は本葉が出始めています。





ミニ大根も発芽。





ピンクと白のツートンのかぶも発芽。
恐ろしく曲がって生えてますね。笑




***





トマトの花が咲きました。





前回、ナスの葉にニジュウヤホシテントウが
たくさん付いたので駆除しましたが、
葉がボロボロに。


でも、その後はあまり来なくなったので、
安心しました。


畑は自然との闘いでもあり、
共生でもあり、難しいですよ。


農薬使わないわけですからねえ。



***




畑は実に自然豊かな所にあり、




近くに森があります。





ふきや山菜があり、





山桑の木も。実が付いていますね。
6月くらいに黒くなると食べられます。



***



なかなか雨が降らず、
畑はひびが入って、固くなってきました。T0T


今日は雨予報。
できるだけ多く降ってほしいなあ。。。


家で育てている種、
特にサクサク王子がなかなか発芽できません。
一度植え直したので、もう種はありません。
もう少し待ってダメなら、また購入しなくては。


発芽するまでが難しいですね。

初めが肝心ということかな。。。。







ここあでした。

にんじんラペ&フルーツポンチ

2016-05-24 07:00:07 | 料理

畑で、19日にカッコウが鳴きました。
季節の進みが早くても、
カッコウは毎年20日頃に鳴きます。

カッコウが鳴くと、畑作業が開始できると、
昔の人々は伝えています。

その通り、カッコウが鳴く頃に、
霜が降らなくなるからでしょうかね。





***





さて、もともとにんじんのサラダは好きでしたが、
最近は、これを「にんじんラペ」と言いますね。

「ラペ」とは、削ることだそうです。
つまりスライサーにかけて削れば、
ラペになるということ。




娘に母の日に買ってもらった透明の大きな、
刺身の大根のつま用のスライサーで、
にんじんをラペして、



つま用なので、こんなに細いです。
これがまた食感がいいんですよ。

にんじんシリシリ(沖縄料理で人参の炒め物)の太さだと、
口当たりがガサガサしていて、なめらかさに欠けます。





にんじんも小さくなったら器具を使います。


で、にんじんに塩を少ししてなじませ、
ドレッシングを作っておきます。

酢、オリーブオイル(E.V)、塩、砂糖、
そして、レーズン。
うちでは必ず入れるのが、粒マスタード。
酸味と辛みがいいですね。

レーズンをドレッシングに入れておくと、
ほどよく柔らかくなり、糖分もいい感じに。


食べる1時間以上前にかけておけば、
なじんでおいしくなります。




今回もレタスを加えました。


このにんじんラペで、
サンドイッチ、ベーグルの具にもいいです。

思いっきり入れて「沼サン」にしたい♡


当面、うちではにんじんラペは続きそうです。笑

***



先日の子ども集会の時のおやつ。
フルーツポンチです。




簡単だし、おいしいから、よく登場します。


今回は、ミルクゼリーとシロップを手作り。
あとはフルーツ(みかん缶、パイン缶、洋梨缶、
バナナ、いちご)と、ナタデココ。


このナタデココを食べたことがない子が多かったんですよ。
初ナタデココがかなり気に入ったようです。
良かったわ。


私たちが若い頃に爆発的人気で、
今でも私は食感が好きです。







お母さんありがとうカード。
マステ、シール、おりがみなど使って、
子ども達が自由に作っていました。

(詳細は、教会のブログ(ブックマークから)か
教会のFB(「五所川原福音キリスト教会」で検索)を
ご覧になって下さいね。)



来月は、アイスクリーム・パーティー。


いよいよ津軽も夏です!




これから、海辺の町へ訪問です。

ある女性と聖書を共に読み、祈っています。
かれこれ1年半になります。

マルコの福音書最終章。イエス様の復活のところ。
心に響いてくれますように。






ここあでした。

ヒバリ&ゴイサギ

2016-05-23 05:37:54 | 生きもの

昨日も暑かったけれど、25℃くらいで
予想より涼しかったです。

北海道の道東がなんと30℃以上。

そういえば、去年も道北の北見あたりで
5月頃に36℃まで上がったのでは?

こちらも去年の5月は真夏日が一日くらい
あったのを記憶しています。

そんな中、無事に子どもの集会を終え、
特に朗読が泣かずに読めて良かった!

安堵しています。






***





さて、先週の朝早く、水田にいた小鳥を発見。



ひばりです。


上空でホバリングしながら鳴くひばりですが、

こうして田んぼや畑に降りて、
虫などを食べています。




茶色で地味ですが、





目が大きいです。




さらには、




再びゴイサギを見つけてしまいました。



電線にはハクセキレイ。
しっぽをふりふり。






***






里山の高台から遠くを見てみると、
吸い込まれそう。





近くにこんな自然が幾つもあって、
とても感謝。




最後はこれ。



わすれな草(「forget me not」)。
この英名、それこそ忘れられないの。笑

田んぼにたくさん生えています。





***





これから畑へ。

毛豆とインゲンの植え付けや、
草取り、キャベツとか植え付けたい。

いい苗がありますように♪






ここあでした。

シラー&山の花

2016-05-22 05:42:19 | 植物

庭の花壇には3種類のシラーが咲いています。



ピンクのシラー。
ラッパのような花がかわいい。




白いシラー。





ブルーのシラー。
私はこのブルーが好きです。
(隣はクリスマスローズ。)

シラーは球根で増えます。
生育が旺盛で、どんどん増えます。





***





カタバミ草は、いつも雑草扱い。
でも、この日見たカタバミ草は、
とても大きく可憐に咲いていました。

これ、バラの鉢の中で咲いています。
抜こうと思いましたが、かわいいので
残しておいたのです。





***




里山には、今いろんな木の花が
あちらこちらに咲いています。



タニウツギ。
里山や道路脇によく見られるウツギの仲間。
ピンクがきれいなんですよ。





藤。


家庭に植わっている藤は、
棚に仕立てているのが多いけれど、
里山に生えている藤は伸び放題。
背が高すぎて、とても触れられません。





たぶん、ガマズミの花?
秋には真っ赤な実がなります。






ハマナス。一重。
とてもいい香りです。


早くも開花しています。
今年は早いですね。




我が家のライラックも満開。



いい香りです。





***




これから礼拝です。

礼拝後は、決算総会です。
去年は、60周年という記念の年で、
たくさんの恵みを頂きました。
(特に子ども達や新しく教会に来られた方々との出会い、
久しぶりの再会、記念誌の発行など。)


そして、1:30から子どもの集会です。
天気も良く、それなりに暑くなりそう。




皆さんもよい一日になりますように!




ここあでした。