本日、二話目の投稿なのだ
ふと・・
気付いたのだが・・・
久々にブルースハープを吹いて本人は夢中になっているのだが
ギターだけを純粋に聴きたいという人も多いように感じるのだ
「ハープも悪くないけど・・ちょっとウザいなぁ・・・」
「俺はギターの音だけを聴きたいんだよなぁ・・・」
今回はハープが主役ということで吹きまくってしまったが・・・
本来はギターやボーカルとの『かけあい』という形になるものなのだ
・・ということで『ハープ抜き』でお届けしたいと思う
ブルースに興味があるギター弾きの人は是非ともアドリブの練習用として活用していただきたい
コード進行はA→D→Eという単純な繰り返しなのだ
初心者の人には素朴な疑問があると思うのだ
「アドリブってどうやって弾くの?」
実際には色々なアプローチがあるのだが基本はルート音を追いかけることだと思う
今回の場合は6弦5フレット、5弦5フレット、5弦7フレットが音の頭になれば良いのだ
後はコードの構成音を考えながら組み立てていけば良いと思う
コツをつかめば、どんな曲でもアドリブが弾けるようになるのだ
ジャズというと敷居が高いと考えられがちだが多くはコードを分解してソロを作っている場合が多いようだ
まぁ、突き詰めれば奥深い世界なのだが・・・
とりあえず、最初に弾く時の注意点は上記のとおりなのだ
さらにチョーキングやビブラートなどを織り交ぜられればベストだと思う
友人たちとジャムる時にも重宝すると思う
アコギも基本的には考え方は一緒なのだがチョーキングをスライドに置き換えればそれっぽくなる
初心者の方は是非とチャレンジしていただきたい

もう一つ忘れていたことがあるのだ
毎月、ご紹介している素人投稿コーナーなのだ
すでに11月号が発売になっているのだ
私は数週間前に試聴していたのだが皆さんへのご紹介が遅れてしまったのだ
毎月、欠かさずに投稿してくる常連さんも多いようだ
編集者も他の投稿者に配慮して順番に紹介しているらしい
今回の作品群はDAW的には非常にクオリティが高いと思う
ギター好きの皆さんのお好みかは分からないが・・・
凝った作品が多いように感じる
音楽のジャンルもあると思うが・・
もっとギターを活用しても良いと毎度感じているのだ
ある意味で素人の場合DAWが得意な人はギターを含む生楽器が苦手なようだ
一方でギターが得意という生粋のギタリストはパソコンを含むデジモノが苦手なようだ
音楽は本当に難しいと思う
サウンドデザイナー11月号素人投稿コーナー
最近はギターがさらに楽しく感じられるようになってきた
レスポールが加わったせいだろうか?
『一日が48時間ならば良いなぁ・・』
などとバカな事を考えているオヤジなのだ
興味ある方はまた遊びに来ていただきたいと思う
大したネタは無いけどね・・
※ちなみに今回の12分越えのブルースの再利用はこれで終了にするのだ
ふと・・
気付いたのだが・・・
久々にブルースハープを吹いて本人は夢中になっているのだが
ギターだけを純粋に聴きたいという人も多いように感じるのだ
「ハープも悪くないけど・・ちょっとウザいなぁ・・・」
「俺はギターの音だけを聴きたいんだよなぁ・・・」
今回はハープが主役ということで吹きまくってしまったが・・・
本来はギターやボーカルとの『かけあい』という形になるものなのだ
・・ということで『ハープ抜き』でお届けしたいと思う
ブルースに興味があるギター弾きの人は是非ともアドリブの練習用として活用していただきたい
コード進行はA→D→Eという単純な繰り返しなのだ
初心者の人には素朴な疑問があると思うのだ
「アドリブってどうやって弾くの?」
実際には色々なアプローチがあるのだが基本はルート音を追いかけることだと思う
今回の場合は6弦5フレット、5弦5フレット、5弦7フレットが音の頭になれば良いのだ
後はコードの構成音を考えながら組み立てていけば良いと思う
コツをつかめば、どんな曲でもアドリブが弾けるようになるのだ
ジャズというと敷居が高いと考えられがちだが多くはコードを分解してソロを作っている場合が多いようだ
まぁ、突き詰めれば奥深い世界なのだが・・・
とりあえず、最初に弾く時の注意点は上記のとおりなのだ
さらにチョーキングやビブラートなどを織り交ぜられればベストだと思う
友人たちとジャムる時にも重宝すると思う
アコギも基本的には考え方は一緒なのだがチョーキングをスライドに置き換えればそれっぽくなる
初心者の方は是非とチャレンジしていただきたい


もう一つ忘れていたことがあるのだ
毎月、ご紹介している素人投稿コーナーなのだ
すでに11月号が発売になっているのだ
私は数週間前に試聴していたのだが皆さんへのご紹介が遅れてしまったのだ
毎月、欠かさずに投稿してくる常連さんも多いようだ
編集者も他の投稿者に配慮して順番に紹介しているらしい
今回の作品群はDAW的には非常にクオリティが高いと思う
ギター好きの皆さんのお好みかは分からないが・・・
凝った作品が多いように感じる
音楽のジャンルもあると思うが・・
もっとギターを活用しても良いと毎度感じているのだ
ある意味で素人の場合DAWが得意な人はギターを含む生楽器が苦手なようだ
一方でギターが得意という生粋のギタリストはパソコンを含むデジモノが苦手なようだ
音楽は本当に難しいと思う

サウンドデザイナー11月号素人投稿コーナー
最近はギターがさらに楽しく感じられるようになってきた
レスポールが加わったせいだろうか?
『一日が48時間ならば良いなぁ・・』
などとバカな事を考えているオヤジなのだ
興味ある方はまた遊びに来ていただきたいと思う
大したネタは無いけどね・・

※ちなみに今回の12分越えのブルースの再利用はこれで終了にするのだ