本日、2話目の投稿なのだ
万能ギターであるアリアを手放した事でレスポール&ストラトの使用頻度が格段にUPしたのだ
レスポールへの造詣を深めるべくマニアックな専門書を購入したのだ

巷のギター弾きはギター本体には興味があるが・・
このような書籍には無関心なようだ
つまりはロックやギターの歴史に無関心という事になる
私はギターの演奏も好きだが・・
同時に歴史やギターの蘊蓄話が大好物なのだ

歴代のモデルや最新のレスポール、レスポールのメンテ術など
内容は盛り沢山なのだ
”一冊丸ごとレスポール・・・”
なのだ
このような企画が成り立つのはレスポールとストラトだけなのだ
それだけ人気があり歴史があるという証なのだ

自分が所有しているギターが取り上げられているのは嬉しい
ピックアップやブリッジなどのパーツの解説も丁寧に成されている
私の場合、そこそこ詳しいので新しい発見はなかったが・・
それでも暇潰しに読むには丁度良い
私の場合、教則本には興味が無い
他人が考えたフレーズを真似るくらいなら自分で考える
アイディアに行き詰った時には一流のプロの演奏を聴いて脳をリフレッシュするのだ
「やっぱりジミーペイジはリフの作り方が上手いなぁ・・」
名演は何万回聴いても飽きない
今回はレスポールだけで演奏しているのだ

録音機材はBR-80なのだ

左チャンネルはミックスポジション、センターのソロ的なメロディはリア、
右チャンネルはアコギのシュミレーションなのだ
ベースはベースシュミレーションの音なのだ
微妙な音ではあるが仮オケという前提ならば上出来だと思う
BR-80は作曲というよりは楽しくギターを弾く為のマシンなのだ
機材の立ち位置を明確にする事で使い方も変わってくるのだ
本格的な作曲ならば他のアプローチがあるのだ
音源はストラトと同様なのだ
マーシャルのクランチをチューブでプッシュしているのだ
まったく同じパッチを使う事でギターやピックアップの音比較になるのだ
前のブログに戻って聴き比べていただきたい
フレーズは異なるがニュアンスは感じられると思う
万能ギターであるアリアを手放した事でレスポール&ストラトの使用頻度が格段にUPしたのだ
レスポールへの造詣を深めるべくマニアックな専門書を購入したのだ

巷のギター弾きはギター本体には興味があるが・・
このような書籍には無関心なようだ
つまりはロックやギターの歴史に無関心という事になる
私はギターの演奏も好きだが・・
同時に歴史やギターの蘊蓄話が大好物なのだ

歴代のモデルや最新のレスポール、レスポールのメンテ術など
内容は盛り沢山なのだ
”一冊丸ごとレスポール・・・”
なのだ
このような企画が成り立つのはレスポールとストラトだけなのだ
それだけ人気があり歴史があるという証なのだ

自分が所有しているギターが取り上げられているのは嬉しい
ピックアップやブリッジなどのパーツの解説も丁寧に成されている
私の場合、そこそこ詳しいので新しい発見はなかったが・・
それでも暇潰しに読むには丁度良い
私の場合、教則本には興味が無い
他人が考えたフレーズを真似るくらいなら自分で考える
アイディアに行き詰った時には一流のプロの演奏を聴いて脳をリフレッシュするのだ
「やっぱりジミーペイジはリフの作り方が上手いなぁ・・」
名演は何万回聴いても飽きない
今回はレスポールだけで演奏しているのだ

録音機材はBR-80なのだ

左チャンネルはミックスポジション、センターのソロ的なメロディはリア、
右チャンネルはアコギのシュミレーションなのだ
ベースはベースシュミレーションの音なのだ
微妙な音ではあるが仮オケという前提ならば上出来だと思う
BR-80は作曲というよりは楽しくギターを弾く為のマシンなのだ
機材の立ち位置を明確にする事で使い方も変わってくるのだ
本格的な作曲ならば他のアプローチがあるのだ
音源はストラトと同様なのだ
マーシャルのクランチをチューブでプッシュしているのだ
まったく同じパッチを使う事でギターやピックアップの音比較になるのだ
前のブログに戻って聴き比べていただきたい
フレーズは異なるがニュアンスは感じられると思う