テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールの専門書を買ったよ~(^O^)/

2016年03月11日 | 日記
本日、2話目の投稿なのだ

万能ギターであるアリアを手放した事でレスポール&ストラトの使用頻度が格段にUPしたのだ

レスポールへの造詣を深めるべくマニアックな専門書を購入したのだ




巷のギター弾きはギター本体には興味があるが・・

このような書籍には無関心なようだ

つまりはロックやギターの歴史に無関心という事になる


私はギターの演奏も好きだが・・

同時に歴史やギターの蘊蓄話が大好物なのだ




歴代のモデルや最新のレスポール、レスポールのメンテ術など

内容は盛り沢山なのだ


”一冊丸ごとレスポール・・・”

なのだ


このような企画が成り立つのはレスポールとストラトだけなのだ

それだけ人気があり歴史があるという証なのだ




自分が所有しているギターが取り上げられているのは嬉しい


ピックアップやブリッジなどのパーツの解説も丁寧に成されている

私の場合、そこそこ詳しいので新しい発見はなかったが・・


それでも暇潰しに読むには丁度良い

私の場合、教則本には興味が無い


他人が考えたフレーズを真似るくらいなら自分で考える

アイディアに行き詰った時には一流のプロの演奏を聴いて脳をリフレッシュするのだ

「やっぱりジミーペイジはリフの作り方が上手いなぁ・・」

名演は何万回聴いても飽きない


今回はレスポールだけで演奏しているのだ




録音機材はBR-80なのだ



左チャンネルはミックスポジション、センターのソロ的なメロディはリア、

右チャンネルはアコギのシュミレーションなのだ

ベースはベースシュミレーションの音なのだ


微妙な音ではあるが仮オケという前提ならば上出来だと思う

BR-80は作曲というよりは楽しくギターを弾く為のマシンなのだ


機材の立ち位置を明確にする事で使い方も変わってくるのだ

本格的な作曲ならば他のアプローチがあるのだ


音源はストラトと同様なのだ

マーシャルのクランチをチューブでプッシュしているのだ

まったく同じパッチを使う事でギターやピックアップの音比較になるのだ


前のブログに戻って聴き比べていただきたい

フレーズは異なるがニュアンスは感じられると思う



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェフベックもレスポール弾きだったんだよね~(^O^)/

2016年03月11日 | 日記
現在ではすっかりストラトのイメージが定着しているジェフベックだが・・

レスポールを弾いていた時期もあるのだ


一部のマニアにはその時代の演奏や音が好きだという人も多いのだ



当然ながらアームなどない

レスポールの独特の音色を活かしたロック色が強い演奏をしていた時代でもあるのだ


現在では『指弾き』が定着しているベックだが・・
この頃までは普通にピックで弾いていたのだ


当たり前だが・・

ピックが弾き難い、苦手だから指で弾いているのではない


ピカソが描いた絵画にも似ている

ピカソも実は風景がなどを普通に描いていた時代がある

相当に上手いなのだ

ある事故がきっかけであの作風に変化したと言われている


ジェフベックの場合、亡きジミヘンからの影響が大きいと言われている

クラプトンがストラト移行したのもジミヘンの影響なのだ


ペイジ師匠がストラトに持ち替える事はなかったが・・

音楽的に影響を受けている事が紛れの無い事実だと思う

音楽的というよりはライブでのパフォーマンスに影響を受けていると私は考えているのだ


最も多大な影響を受けているのはジェフベックだといえる

ジミヘンのアームプレイに憧れてストラトに持ち替えたという説も有力なのだ


実際、ジェフはフェンダーのテレキャスも使っていたのだ

通常のモデルとピックアップをハムに載せ換えたモデルがある


当然ながら、テレにもレスポールにもアームがない

ストラトという選択肢しかないのだ


アーム奏法についての詳細は別の機会に掘り下げたい

それだけでブログが一話くらい書けるのだ


ジェフベックが好んでレスポールを使っていた時代の楽曲は『ブルースロック』が多い

クラプトンも同様なのだ


『ブルースロックって何?』

という事になると思う


色々な解釈があるのだ


個人的には

”ブルース的なコード進行に従ったロック・・”

だと解釈しているのだ


クリームの名曲、『クロスロード』も原曲はアコギブルースなのだ

オリジナルは変拍子でもっとテンポが遅い

弾き語りの曲なのだ


動画検索などで調べてみていただきたい

実はクラプトンのヒット曲の多くは往年のブルースマンの曲だったりするのだ


まぁ、それにクラプトン味をミックスする事で昇華しているのも事実だが・・

ツェッペリンにも何曲かある


ロックの起源と言われているジミヘンの曲にも実は『原曲』があったりするのだ


少々脱線したが・・・


そんな時代のジェフベックをイメージして作った曲なのだ

過去曲だが・・

イコライザーで少々補正してみた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする