テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ZO-3ギターをスタジオで鳴らしてみた

2017年01月17日 | 日記
先日、ZO-3ギターを持参でスタジオで遊んできたのだ




”小象で飽きずに遊べるか?”


こんな場合、三段階にピックアップを切り替えられる事がアドバンテージになる




個人的は中途半端なフルサイズの安ギターよりも弾いていて楽しい

このギターはミニながらもピッチが良いのだ

ピグノーズギターもピッチが良い


特に差は無い

あるとすればスピーカーの位置なのだ

小象の方が良く考えられている


『象の耳』というデザインになっているのだ

それが功を奏したという感じなのだ


ストラップピンの使い勝手も試してみたかったのだ




長時間演奏する事で重量バランスなども見えてくる



良い感じなのだ


ピックホルダーも使い易い




相変わらず弦は数カ月前の古い弦なのだ




ここまでくると『チャレンジ』なのだ




錆びる事もなく普通に使えているのだ

ピッチが不安定になるという事もないようだ


ダダリオで問題ない


今回はあえてギター一本なのだ


スタジオのアンプの質感を感じていただきたい

マーシャル他、何台かのアンプを使い分けているのだ


違いが音に出ていると思う

ブースター代わりという事でBD-2も持参した



このエフェクターのお試しでもあるのだ


真空管アンプとの相性ですべてが決まるのだ

いわゆる、アジアメイドの安エフェクターの弱点なのだ


機会があれば、本家と比較してみると良いと思う



今回のような『一人遊び』は楽しい

楽器店での試奏に通じる部分がある


楽器店でギターなどを試す場合、お決まりのフレーズを持っておくと良い

間違っても練習途中のフレーズなどを披露してはダメなのだ


なんちゃって速弾きの場合、コツがある

コードを一個に固定する


つまりはキーを合わせるのだ

私は開放が扱えるキーが好きなのだ


今回はAという事になる

5弦開放、5弦12フレット、6弦5フレット・・

他にもあるが・・・


フレーズの『着地』を揃える事で統一感が出る

試してみていただきたい


飽きてきたら次のコードに移行する

そんな場合に便利なのが『ブルース進行』なのだ


今回はフェイドアウトのタイミングで4部構成なのだ

その他にも

”歌うようなフレーズ・・・”

もある



バッキングとソロの中間的なフレーズなのだ


最後はメタル調のリフで決めてみた



ダラダラと長いが・・・


スタジオの個人練習とはこんな感じなのだ



ZO-3ギターで画像検索してみていただきたい

かなりカッコいい象に出会える


中途半端なギターなど不要かも?


『ZO-3ギターで一人遊び』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターにアームを付けると色々と遊べるよ

2017年01月17日 | 日記
とりあえず、昨日の集計結果なのだ



ヤマハの古いギターにアームを取り付けるのは想像以上に難しいようだ



画像で描くのは簡単だが・・・

レスポールやテレキャスのような『人気ギター』には簡単に取り付けられるようだ

無加工で取り付けが可能なのだ

おじさんのギターの場合、穴あけをはじめ、それなりに手術が必要だという

おじさんも迷っているようだ

「もっと簡単に付くって言ってね?」

と文句を言っているそうだ


まぁ、おじさんの場合ま『ルックス重視』だが・・・

アームはあれば便利なのだ



「アームってどう使うの?」

というストラト弾きが多い事にも閉口してしまう


アームを使わないストラトは魅力も半減なのだ



ペイジ師匠は三連ピックアップを搭載したブラックのレスカスで見事なアーミングを披露する

フレーズの末尾を揺らすだけだが・・かなり効果的に感じられる


ライブではレスポールだが・・

レコーディングではストラトを使用した事も有名な伝説になっている


以前にもお話したが・・

ライブでレスポールを使用する部分をフェンダーのギターに『置き換える』事も多い


マーシャルと思わせる音が実は謎の小型アンプだったりする・・

そういう部分が楽しいのだ


たのバンドにも似たようなエピソードは多いのだ


『アームがあれば楽しいぉ・・』



という事でこんな音源を貼ってみた

当たり前だが・・

アームレスのギターでは無理なのだ


読者の皆さんもアーム付きギターの導入を検討してみては如何だろうか?

おじさんのように『無理な改造』は必要ないと思う


おじさんの様子を見に近々に楽器店を訪れる予定なのだ


『アーム使い』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする