私は長らく同じメーカーの弦を使っているのだ
ダダリオなのだ
特に不満はない
ここ最近のダダリオは非常に品質が良いように感じるのだ
これも他のブランドに乗り変えない理由の一つになっているのだ
10年くらい前までは錆びた弦が混ざっていたのだ
弦にも消費期限のようなものがある事を知ったのだ
最近はそんな事はまったくない
改善の跡がみられるのだ
良い事だと思う
品質もさることながら、その前向きな姿勢が大事だと思う
真摯な態度なのだ
そんな姿勢が製品に表れる
製品に限らず、人間にも言えることなのだ
話を弦に戻そう・・
結局のところ、エレキはギター以外の部分に影響されると考える
弦はその一部という事なのだ
指の滑りは良いか?
劣化のスピードは?
私が重視するポイントは意外に少ない
このランクの製品の音が云々というのはナンセンスなのだ
良いに決まっているのだ
ダダリオとアーニーボールは世界基準なのだ
正直な話、これよりも劣る弦はあるが・・
突出して良いと感じる弦に出会った事がない
少なくとも私の耳と指先では感じられない
人間は不思議なもので演奏が上達しないと道具に八つ当たりするのだ
「ダメだ~ エピじゃレスポールの太い音出ないよ~」
果たして原因はギターだろうか?
「何かコードがグシャグシャで汚い音だわ・・ 弦が悪いんじゃね?」
その他に原因はないだろうか?
正しいオクターブ調整を行っただろうか?
サドルの追い込みは完璧だろうか?
コードを押さえ方は大丈夫だろうか?
それらを踏まえた上で他の原因を探るのだ
ダダリオにまったく不満はないが・・
何となくおじさんの推奨する弦に興味が出てきたのだ
「この弦は半端ないよ 魔法だわ マジで・・」
「俺のヤマハのギターが凄い事になっているのよ」
という事なのだ

「音もイイけどな 耐久性もハンパないわ」
「ロングライフってな・・マジ感動するわ」

おじさんはここ数年はこの弦がお気に入りらしい
拘りがある事は良い
何でも良いのだ
私なりのおじさんを分析してみた
おじさんにはある『傾向』がみられる
”他人と一緒じゃ嫌だ~”
という感じなのだ
おじさんも生まれた時は無垢だったはずなのだ
何がきっかけで屈折?してしまったのだろうか?
”おじさん≒偏屈・・”
このイメージは間違っている
中年おじさんでも純粋で真っ直ぐに生きている人も大勢いる
家族にとっては誇れるおじさんなのだ
会社では頼れる上司なのだ
ヤマハの古いギターを抱えたおじさんは屈折している
屈折が苦節を生んでいるともいえる
ダジャレなのだ
まぁ、そんなこんなでおじさんの推奨弦を使用頻度が高い小象に張ってみたのだ
印象は普通なのだ
良くも悪くもない
おじさんが興奮するほどの事はない
これから変化するのだろうか?
数日後に音が良くなるというサプライズが待っているのだろうか?
私も行きつけの楽器店に出向くのだが・・
おじさんとか行き違ってしまうのだ
おじさんは昼間にブラブラと立ち寄る事が多いようだ
その時間に私は仕事を頑張っているのだ
私がお店に行く頃にはおじさんは帰ってしまうのだ
まぁ、半日くらい入り浸れば十分だが・・
最近は楽器店の一部を借りて、現場で弦交換を実演しているらしい
良い事だと思う
最近はお店で修理を受け付ける機会も減った
ギターを弄れる店員さんが減ったという事なのだ
おじさんが弦交換を始めると学生さんなどが見学しているそうだ
「弦交換している? 古い弦はダメだわ」
「お金をケチるとムダに損するのな 分かる?」
おじさんは誰にでもお説教するのだ
それが通用するオーラがあるのだ
図々しいキャラがおじさんの持ち味なのだ
弦交換をしながらおじさんが語る
「弦はいつも新品だよな 準備しておくのよ」
「お呼びがかかるって可能性もあるんじゃね?」
「レコーディングでもライブでも参加したいわ」
「何でもいいのよ ギターで稼ぎたいのな マジで」
おじさんは語りたいのだ
誰かに自分の声を届けたい
そんな風に感じるのだ
おじさんを一言で語り尽くす事は難しい
おじさんは間接的に色々な事を教えてくれたのだ
私はおじさんの教えを『反面教師』としてギター&ブログに活かしているのだ

「おじさん、ありがと・・」
ダダリオなのだ
特に不満はない
ここ最近のダダリオは非常に品質が良いように感じるのだ
これも他のブランドに乗り変えない理由の一つになっているのだ
10年くらい前までは錆びた弦が混ざっていたのだ
弦にも消費期限のようなものがある事を知ったのだ
最近はそんな事はまったくない
改善の跡がみられるのだ
良い事だと思う
品質もさることながら、その前向きな姿勢が大事だと思う
真摯な態度なのだ
そんな姿勢が製品に表れる
製品に限らず、人間にも言えることなのだ
話を弦に戻そう・・
結局のところ、エレキはギター以外の部分に影響されると考える
弦はその一部という事なのだ
指の滑りは良いか?
劣化のスピードは?
私が重視するポイントは意外に少ない
このランクの製品の音が云々というのはナンセンスなのだ
良いに決まっているのだ
ダダリオとアーニーボールは世界基準なのだ
正直な話、これよりも劣る弦はあるが・・
突出して良いと感じる弦に出会った事がない
少なくとも私の耳と指先では感じられない
人間は不思議なもので演奏が上達しないと道具に八つ当たりするのだ
「ダメだ~ エピじゃレスポールの太い音出ないよ~」
果たして原因はギターだろうか?
「何かコードがグシャグシャで汚い音だわ・・ 弦が悪いんじゃね?」
その他に原因はないだろうか?
正しいオクターブ調整を行っただろうか?
サドルの追い込みは完璧だろうか?
コードを押さえ方は大丈夫だろうか?
それらを踏まえた上で他の原因を探るのだ
ダダリオにまったく不満はないが・・
何となくおじさんの推奨する弦に興味が出てきたのだ
「この弦は半端ないよ 魔法だわ マジで・・」
「俺のヤマハのギターが凄い事になっているのよ」
という事なのだ

「音もイイけどな 耐久性もハンパないわ」
「ロングライフってな・・マジ感動するわ」

おじさんはここ数年はこの弦がお気に入りらしい
拘りがある事は良い
何でも良いのだ
私なりのおじさんを分析してみた
おじさんにはある『傾向』がみられる
”他人と一緒じゃ嫌だ~”
という感じなのだ
おじさんも生まれた時は無垢だったはずなのだ
何がきっかけで屈折?してしまったのだろうか?
”おじさん≒偏屈・・”
このイメージは間違っている
中年おじさんでも純粋で真っ直ぐに生きている人も大勢いる
家族にとっては誇れるおじさんなのだ
会社では頼れる上司なのだ
ヤマハの古いギターを抱えたおじさんは屈折している
屈折が苦節を生んでいるともいえる
ダジャレなのだ
まぁ、そんなこんなでおじさんの推奨弦を使用頻度が高い小象に張ってみたのだ
印象は普通なのだ
良くも悪くもない
おじさんが興奮するほどの事はない
これから変化するのだろうか?
数日後に音が良くなるというサプライズが待っているのだろうか?
私も行きつけの楽器店に出向くのだが・・
おじさんとか行き違ってしまうのだ
おじさんは昼間にブラブラと立ち寄る事が多いようだ
その時間に私は仕事を頑張っているのだ
私がお店に行く頃にはおじさんは帰ってしまうのだ
まぁ、半日くらい入り浸れば十分だが・・
最近は楽器店の一部を借りて、現場で弦交換を実演しているらしい
良い事だと思う
最近はお店で修理を受け付ける機会も減った
ギターを弄れる店員さんが減ったという事なのだ
おじさんが弦交換を始めると学生さんなどが見学しているそうだ
「弦交換している? 古い弦はダメだわ」
「お金をケチるとムダに損するのな 分かる?」
おじさんは誰にでもお説教するのだ
それが通用するオーラがあるのだ
図々しいキャラがおじさんの持ち味なのだ
弦交換をしながらおじさんが語る
「弦はいつも新品だよな 準備しておくのよ」
「お呼びがかかるって可能性もあるんじゃね?」
「レコーディングでもライブでも参加したいわ」
「何でもいいのよ ギターで稼ぎたいのな マジで」
おじさんは語りたいのだ
誰かに自分の声を届けたい
そんな風に感じるのだ
おじさんを一言で語り尽くす事は難しい
おじさんは間接的に色々な事を教えてくれたのだ
私はおじさんの教えを『反面教師』としてギター&ブログに活かしているのだ

「おじさん、ありがと・・」