メインギターのアリアが弦落ちするようになってきた
多才な音作りなど・・
使い勝手が良いだけに惜しい
弦落ちには幾つかの理由が考えられる
そもそも、ネックの取り付け位置が曲がっている
ストラトなどでもネック調整の後によく起こり得る症状なのだ
ヴィンテージ系のコピーモデルは扱いが難しい
ヘッド側で調整出来るギターが良いと思う
ブリッジの弦間ピッチを狭い製品に交換する方法もある
私の場合は、ローポジでの症状が顕著なのだ
ブリッジには特に問題はないように感じる
画像では問題ないように感じると思うが・・
フレットエッジがかなり丸くなっている
個体によっては指に突き刺さるくらいにエッジを尖らせているギターがあるが・・
それなりに理由があるということなのだ
以前に購入した日本製アイバニーズの高級機種はかなりチクチクな仕様だった
購入後に軽くエッジを丸めてもらった記憶がある
演奏性と弦落ち対策の微妙なバランスなのだ
参考までに他の二本もアップしておく
ストラトは弦が落ちることが少ない
山野楽器が代理店だった時代に購入したギターなのだ
この辺りのクオリティは流石だといえる
弦落ちするような個体は出荷しない
続いてギブソン
1弦側の弦落ちに悩まされたギターだった
ナットの作り直しで解決したのだ
このタイプのバインディングはカッコいいが・・
実用的とは言い難い
フレット交換の際には間違いなくオーバーバインディングに変更すると思う
フレットの端まで使い切りたい
プロでもフレット交換する際には必ずオーバーバインディングでオーダーしている
無理を言えば、出荷時と同じように加工してくれるが・・
間違いなく嫌な顔をされると思う
嫌な顔とニコニコ顔、どちらが良いだろうか?
商売とはいえ、相手も人間なのだ
良い関係を築いておくことは損ではないと思う
今回、作業を依頼するリペアマンはかなりの腕利きなのだ
”たかがナット・・”
”されどナット・・・”
センスが問われる作業なのだ
前回のレスポールも私の意図と演奏の癖を良く加味したチューニングになっていると感じる
やはり、経験だと思う
ギターは買ってからも意外に手間がかかるものなのだ
むしろ、この手間暇を楽しめるくらになればギターライフも充実すると思う
明日からしばらくGuitarhospitalに入院するのだ
仕上がりが楽しみなのだ