テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

こんな感じの曲が好きなんだね~

2019年04月04日 | 日記

時間の都合でなかなか曲作りに至らないのだ

しかしながら、音源のアップロード元であるSoundcloudは毎日チェックしているのだ

過去曲ながらも毎日のように『nice』をもらっているのだ

欧米のリスナーはギター系のロックよりもシンセを主体にした曲がお好きなようだ

まぁ、たまたまかもしれないが・・

所謂、ブレイクビーツやヒップホップ系なのだ

鍵盤のフレーズは音色から触発されることも多い

 

私はリスナーの反応を大切したいと考えているのだ

そこに自分の好みを上手く調和できれば最高だと思う

今時はエレキの弾き倒しスタイルは流行らないようだ

速弾きよりも楽曲を支えるバッキングが重視される時代

 

今までの私はとにかくギターが主役という曲を数多く作ってきた

そんな従来のスタイルと平行して新たな分野を開拓していきたいと考えているのだ

 

ここ最近は鍵盤熱が加熱しつつあるのだ

猛烈にコードなどを勉強した時期がある

何となく思い出しつつあるのだ

 

今回のような楽曲はシンセ無くしては成立しない

欧米系リスナーの一押し曲ということで・・

再度、貼り付けてみたのだ

お楽しみいただきたい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomのベース用マルチもリリースされたみたいだね

2019年04月04日 | 日記

昨日、調べ物をしていたのだ

「ベース用のマルチも発売になったんだね~」

『zoomB1FOUR』という名前らしい

こちらもギター用と同様にペダルタイプも用意されているようだ

 

現在、ギター用はかなり人気があるようだ

実際のところ、ここ近年のzoom製品の集大成?といえる出来なのだ

少々大袈裟に聞こえるかもしれないが・・

歴代のzoom背品を使ってきた率直な感想なのだ

「デジ臭くねぇ!?」

という声が消えないことも事実・・

アナログ派の人には何を言っても無駄なのだ

 

真空管のマーシャルをいつでも気兼ねなく大音量で鳴らせる人は少ない

仮に鳴らせるとしてもマイキングの作業は一苦労・・

「ブログ用にサクサクって音源でも作ろうかな?」

という気持ちにはならない(たぶん?)

 

過去に私もスタジオで録ったスケッチ的な音源をアップした事があるが・・

正式に楽曲としてリアルアンプの音を組み込んだことはない気がする

ノイズを含め、音の収まりを考慮すればマルチを使うことがベストなのだ

 

”真空管アンプの前にマイクを立てた音・・”

という概念が理解できない人がチラホラ・・

そこにがは空気の振動も鼓膜が破れるような爆音も存在しない

繰り返しになるが・・

”収まりが良い音・・”

実際に真空管アンプをマイキングした経験がない人には分からない世界観がある

アンプの音がまったく聞こえない別ブースでモニターすることが多い

楽器店のスタジオの扉の外をイメージしていただきたい

「あの~ アンプの調子が悪いんですけ~ど~」

演奏中に扉を開けるマナー知らずのお客さんもチラホラ・・

買い物中の他のお客さんをビックリさせるのだ

 

話をベース用のマルチに戻そう・・

私はすでに同社のマルチを持っているのだ

金属の筐体はそれなりに質感がある

所有感を感じる仕様なのだ

これはギター用のMS-50Gも同様

ギター用も過去に所有していた

リズムマシンなども無い

アウト(音の出力)の方法も異なる

そもそもコンセプトが違うのだ

 

ベースに関しては買い替えはない

ベースの使用頻度などを考慮すれば現状で十分なのだ

スタンドアローンでベースを練習する機会も少ない気がする

ベースを鳴らすならばcubase10を立ち上げると思うのだ

マルチ内蔵のリズムマシンは私には不要ということになる

 

筐体が金属か? プラスチックか?

何となく金属の方が上という印象を抱くが・・

持ち運びを考慮すればプラスチック製も悪くない

自転車&電車族には軽いこともメリットに感じられるはず

まぁ、それぞれの判断と好みによるところが大きいと思う

 

飽和状態のギター界だが・・

僅かながらも進化している様を嬉しく思う

あとはユーザーしだいなのだ

 

ギターやこれらの機材を購入し、実際に使うユーザーに委ねられている

ブログで紹介するも良し、ツイッターなどで呟いてみるも良し

そんなリアルな声がネットを行き交うことに期待したい

 

ギターは弾いてナンボ・・

の世界なのだ

ギターを楽しむ為の出費はムダ遣いではないのだ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする