











皆さんはBOSSのエフェクターを使った事があるだろうか?
プロの現場でも使用者が多い世界に誇れるブランドなのだ
世界の後発メーカーも同社の製品を真似て(研究?)いることが多い
”世界のエフェクターのお手本的存在・・”
なのだ
私も若い頃に色々と試した
選択肢が少ない時代でもあった
値段が手頃というのも普及理由になっている
最近は5万円超えという機種も多い
ハッキリ言って筐体を含む部品代など微々たるもの
安い製品は薄利多売、企業努力の賜ということ
安い=悪いではない
これはギターにもいえる
値段に納得できる人は高価なギターを買えばよい
BOSS製品の中でも私の一押しはBD-2なのだ
過去に『技シリーズ』も購入したが・・
別物なのだ
手放してしまった
プロが好むのもシンプルなコチラなのだ
オーバードライブとは名ばかりでかなり個性的なのだ
甘いトーンが売りだった同社の挑戦的モデルなのだ
どんなアンプとも相性が良いが・・
エフェクターの個性が勝るという点が共通している
ダブルストップ奏法(ジミヘン風)やクランチ系のカッティングなど
弾き手のテクが問われるエフェクターなのだ
「これって楽しくねぇ!?」
という人は上手い人
その逆は然りなのだ
2音のパワーコードでズンズン刻む系には他に選択肢がある
楽器店に相談してみると良いと思う
相談はネットでは楽器店なのだ(これ基本!)
その場でリアルな音を試し、購入という流れが戻ることを願う
ネットの普及と共にギターを理解できないギター弾きが増殖&拡散した
ネットという媒体を通して意味不明な情報が行き交っている現状
現在私は三台のエフェクターを所有しているのだ
売ったり買ったりを何度も繰り返してきた結論がここにある
すべて歪み系なのだ
現場の状況で使い分けているのだ
最近のOD系はかなり歪む
単体で歪みをクリエイトすることも可能
歪みの質は好みといえる
ディストーション系の粗い歪みも捨てがたい
エフェクトに応じたバッキングを持っていると楽しいと思う
私の知り合いに何でもかんでも2音のリフで完結させるおじさんがいる
おそらく、これから先もスタイルに変化はない
結果、自分のギターに飽きてしまうのだ
本人はそれを加齢のせいにするが・・
理由は別のところにあるような気がする
私もギターの発信者として色々と気になる製品を試しているのだ
某社の激安電池を使っているのだ
結論から先に述べるならば、
”値段と電池寿命は比例する・・”
お買い得感は薄い
トータル的には少々安いようだ
所謂、定価の電池と比較して持ちが悪い
「あれ? もう切れちゃったの?」
手持ちのラジオなどにも使っているのだ
ルーティンで使用しているので意外に正確なデータだと思える
使用頻度によるが1週間くらいだろうか?
つまり、仲間との簡易的なセッションやライブ程度ならば問題ない
事前に新品電池に交換しておけば良いだけの話
歪み系でも消耗が激しい
空間系は素直にロングライフのアルカリ電池やアダプターで使った方が良い
音色としては歪み系との相性が良い
巷の激宇電池は意外にお勧めできるという結論に達した
充電池も値段と性能が比例する
かれこれ10年くらい使っているのだ
予備電池を持参すれば外出先でも遊べる
100円ショップの電池やコンビニ系のPBブランドなど色々と試しているのだ
アダプター使用に間違いはないが・・
持ち運びと音色では間違いなく電池に軍配があがる
場所を選ばない
アダプター使用の環境では公園などで演奏できない
もう一個入れてしまう
恐るべし収納ポケットなのだ
最初期のZO-3に付属していた伝説のギグバッグなのだ
中古品の年代判断の材料になる
まぁ、ボロボロという事も多いようだ
後期のバッグを買い直す人も多いようだ
前期の僅かな時期だけダンカン製が採用されていた
本当に僅かなのだ
楽器店のお兄さんは私のモデルはレアだというが・・
話半分で良いと思う
まぁ、音は良い
タップ回路は元に戻したのだ
現状はハム一本、フルテンでの使用が多い
ハイポジは自作でスキャロップ仕様にしているのだ
かなり弾き易い
ピックケースもネジで打ち込んだ
両面テープでは甘い
安いミニだけに思い切った改造?が可能なのだ
ギターは飾りではない
とにかく弾き倒して吉!
弾かないギターは売ってしまえ!が私の持論なのだ
安いギターは気楽なのだ
弦交換もしない
このミニも半年以上交換していない
勿体無いというよりは面倒臭い
劣化した弦が良い味を出していることに気づいたのだ
まぁ、これは鉄弦アコギの話だが・・
エレキの場合には少し話が違ってくる
今回の音源はBOSS&Ampなのだ
音源の前半はマーシャルミニとの組み合わせ
後半はピグアンプ
録音機材はこれ
内蔵マイクの素録り
雑な録音だけにピックの音も入っている
実際にはかなり気持ち良い音が耳に届くのだ
アンプの性能というよりはBOSSの力量だと感じる
二台のアンプは小音量ではクリーンの音しか出ない
今回の音量はテレビの音量よりも小さいくらいなのだ
つまり、歪みはエフェクターによる部分なのだ
あるプロはキャリアの中でこのエフェクターを10台の買い換えたという
「他も試したんですけど・・ダメなんですよね」
「いつでも何処でも手に入るっていうのも性能ですね」
あれじゃ弾けない、これじゃダメだと文句を言っている小金持ちの素人ギター弾きとは違う
優れたお坊さんは筆を選ばないものなのだ
「歪み系が欲しいんだよね~」
という方にはお勧めしたい
真空管アンプでも電池アンプでも良い音が出せるエフェクターは少ない
お近くに楽器店がある方は試してみていただきたい
むしろ、チープなアンプをチョイスしてみていただきたい
ジャリッとした質感が病みつきになるはずなのだ
今更という感も否めないが・・
良い製品はどのタイミングで紹介しても良い気がする
ネットで紹介するのは新製品だけではないと思う
如何だろうか?
今日は比較的時間があるのだ
溜まった雑務の合間を縫って何かを『創造』したい
明日は午後からちょっとしたイベントに呼ばれているのだ
簡易なセットで出かける予定なのだ
「アリアとzoomG1FOURでいいかな?」
という感じなのだ