いよいよ新年度なのだ
常連読者の皆さんは如何お過ごしだろうか?
入学式に入社式と街にはフレッシュな若者が溢れている
熱気と希望と期待に満ち溢れているのだ
希望も熱意も目標も失った草臥れた中年おじさんとは区別したい
「俺って草臥れた中年オヤジかな?」
と自問自答する日々なのだ
旧cubaseがお蔵入りしたことはすでにお伝えしているのだ
現役当時は本当に頑張ってくれた
最下位グレードにも関わらず私を楽しませてくれた
同時に私のギター魂を大いに刺激した
特に練習をしたという意識はないが・・
テクニックも向上したような気がする
練習は楽しんで行うべき!
無機質なスケールの階段練習など時代遅れなのだ
私の周囲でも古いタイプのギターおじさんはこの伝統?のスタイルに固執している
進歩がないと思う
今回は久しぶりの過去曲なのだ
『エピフォンレスポール』で弾きまくっていた時代の曲をお届けしたい
余談だが・・
当ブログでもいまだにエピフォンについて書いた記事が検索されているのだ
それだけGoogleなどでエピフォンが検索されているということなのだ
Gibsonの塗装についても興味ある方が多いようだ
総じてレスポールの人気は根強いと感じる
エピフォンは何本か購入したのだ
ヘッドの形が本家と同じならば最高にカッコいい!
「う~む。。Gibsonも考えたよね~」
Gibsonヘッドだった時代のエピフォンはかなりの高値で取引されている
正直、現状の相場は眉唾ものだという気がする
欲しい人には溜まらないギター・・
そんな位置づけだろうか?
ストラトとレスポールが比較されることも多い
要するにシングルとハムの比較でもある
その中でもレスポール系の音は別格なのだ
ギターのボディ容量が音に大きく影響していることが分かる
レスポールは重く厚く弾き難い・・
三重苦なのだ
しかしながら、この組み合わせが出す音は唯一無二の音
何というか・・
”芯があるエッジが効いた音・・”
いわゆる、コンター加工を施した弾き易いRock系のギターとは違うのだ
音比べなどをしてみるとレスポールの音の違いが分かると思う
さらにピックアップで化ける
今回の音源はダンカンに換装している音になる
リアだけを交換する定番?の改造なのだ
私はかなり早い段階からのszoomファンなのだ
今回の音源の頃にはこんな懐かしいマシンを使用していた
ベースもお揃いで購入したのだ
ギター用とベース用を色違いでラインナップするのはzoomのお約束であり伝統なのだ
要するに筐体(プラットフォーム)の有効活用なのだ
そんなこんなで・・
久しぶりに過去曲をお楽しみいただきたい
私が夢中になってcubaseと戯れていた時期でもあるのだ
若さと集中力の結晶なのだ
勢いだけでギターを弾いていた時代でもある
とても懐かしく感じられるのだ