ベースの練習の合間に過去に作ったベース系の曲をリミックスしてみたのだ
「このマルチもなかなか良い音が出るなぁ・・」
自分自身への刺激でもあるのだ
新製品に対する欲求を抑えるという意味でもあるのだ
前半はフレットレスベースの音を擬似的に作ってみた音なのだ
後半は指弾きとスラップのミックスになる
ベースも良く聴けば表情豊かな楽器だと思う
如何だろうか?
ベースの練習の合間に過去に作ったベース系の曲をリミックスしてみたのだ
「このマルチもなかなか良い音が出るなぁ・・」
自分自身への刺激でもあるのだ
新製品に対する欲求を抑えるという意味でもあるのだ
前半はフレットレスベースの音を擬似的に作ってみた音なのだ
後半は指弾きとスラップのミックスになる
ベースも良く聴けば表情豊かな楽器だと思う
如何だろうか?
音楽制作のポイントは『弱点強化』にあると考えているのだ
私の場合にはギターに関してはどうにでもなるのだ
これ以上、上手くなることも下手になることもない気がする
まぁ、欲張らなければそこそこ形になる
音楽を作るという意味においてはその他の楽器が大事なのだ
疎かにしてよい楽器はないが・・
個人的にはベースの立ち位置が重要だと感じているのだ
究極、ギター、ベース、ドラムという3ピースでも完結できる
私のベーステクニックと知識は
”ギター弾き以上ベース弾き未満・・”
理想はもっとベース弾きに近づきたいと願っている
動画などで上手い人の演奏やグルーブ感などを学びたい
いい加減、教則本などの購入も考えているが・・
まだ買っていないのだ
何故買わないのか?
自分でも良く分からない
必要がないと感じているのか?
ベースに対する本気度が低いのか?
間違いない事実はベースの音と弾き心地が好きだということなのだ
youtubeなどで上手い人の動画を観ると電気が走るのだ
何故だかギターよりもシビれるのだ
ベースに関しては私の中に伸び代があるのだと思う
ベースの練習を行うポイントは『利便性』
つまり、簡単に始めて、簡単に片付けられるという点にある
マルチエフェクターにシールド直結、ヘッドフォン接続が理想だといえる
手持ちの機材でも何とかなるのだ
キモはこの変換プラグなのだ
こう見えてステレオ仕様になっているのだ
ギターシールドの延長用として数年前に行きつけの楽器店で購入したのだ
その後に単体で長いシールドを購入したので不要になったのだ
「もっと簡単な道具(ケーブル)ってないかな?」
探せばあるものなのだ
このメス側にヘッドフォンを接続すればOKなのだ
持ち運びも簡単だしお得感満載なのだ
手持ちのマルチをこのまま使うか?
という部分がポイントなのだ
実は新製品のzoomB1FOURが欲しいのだが・・
入荷がかなり先延ばしになるという
5月の下旬から6月上旬になるというのだ
まぁ、リズムマシンとルーパーがあればかなり遊べるが・・
「無くてもいいかな?」
という気持ちも盛り上がってきたのだ
やはりyoutubeの影響なのだ
ベースが上手くなれば、ベース単体でも結構カッコいい演奏が出来る事を知ったのだ
弦は2本少ないが・・
ギターと同じ
ギターも上手くなれば、単体でも楽しいのだ
逆にリズムマシンなどがない方が自分の演奏の粗が分かり易いような気もする
ジックリと向き合ってみると意外に良い音だという事に気づいたのだ
「もうしばらく、コイツと付き合ってみるかな?」
という感じなのだ
とにかく、ベースが上手くなりたいと考えているのだ
頭の中にカッコいい演奏が浮かんでも表現できないことも多い
「ここはバリバリのスラップで攻めたいなぁ」
「高速スラップとギターの速弾きをユニゾンさせたい」
まぁ、そういうことなのだ
最近は積極的にピックアップの『ブレンド』とアンプの相性などもチェックしているのだ
ギターもベースも触れた(弾いた)時間が自分の引き出しになると考えているのだ
ネットでの調べ物はそこそこで良いと思う
検索と動画視聴で弾いた気分に浸ってしまう人も多いと誰かが言っていた
読者の皆さんは如何だろうか?
思い当たる節があるだろうか?
昨日は久しぶりにおじさん仲間と盛り上がったのだ
私はレスポールとストラトを持ち込んだ
加えてzoomG1FOURを持参した
試してみたかったのは『ストンプモード』
任意にエフェクトをOn&Offできる
これはチューブスクリーマーのモデリングなのだ
ブースターの王道なのだ
実機の動作を知っているだけに比較がし易い
結論を先に述べるならば『合格』なのだ
この機能と性能で10,000円を切る価格設定は破格だといえる
私はzoomの回し者ではないが・・
自信をもってお勧めしたい
おそらく、zoom史上最高傑作だと思う
まぁ、使い勝手など今後改良していく点が多いことも事実だが良く出来ている
おじさん達も興味津々という感じだった
宅録に興味がないおじさん達が購入することはないと思うが・・
悪くはない反応だった
後半は奪い取られてしまったのだ
私は久しぶりにアンプ直の音で弾いていたのだ
そんなこんなで昨日は赤坂から足を伸ばし恵比寿界隈で反省会を開いたのだ
「今日は美味いもん食うぞ~」
塩分や糖分の摂取が制限されている世代は辛いものがある
奥さんの監視の目が厳しいようだ
「今日くらいはいいんじゃない?」
「鰻でも食うか?ステーキの美味い店もはしごしようぜ」
という感じでオヤジ達は弾けまくったのだ
という昨日の報告はここまでなのだ
今回はさらなるzoomG1FOURの遊び方を考えてみた
要するに手持ちの機材を遊ばせないアイディアという感じ
音の流れは右から左・・
もう一枚・・
この組み合わせで色々なことが可能になる
ベースマルチはこのケーブルを使えばステレオ出力ができる
オーディオインターフェイス経由でステレオ録音ができる
スタンドアローンでヘッドフォンを使うことが出来ない
変換ケーブルを導入すればそれも可能になる
しかしながら、本機にはリズム機能がない
スラップなどの練習ではドラムが鳴っている方が盛り上がる
さらにルーパー機能などがあればアイディアも広がる
先日購入したアコギのプリアンプはモノラル出し
音楽トラックの設定もステレオからモノラルに変更
オーディオインタフェイスもモノラルように切り替える必要がある
この設定は意外に忘れてしまうのだ
次にステレオのギターを録る時に少しイラッとすることがある
アウトプットの画なのだ
仕様といってしまえばそれまでだが・・
可能ならばステレオで統一したい
再び、先の上段の画像をご覧いただきたい
G1FOURを単なるフィルターとして扱うという考え方になる
アコギプリアンプとの組み合わせならばリバーブなどで音を広げることもできる
種類が異なるリバーブを楽しんでみるのも良いと思う
このリバーブはライバルであるローランドも欲しがる高品質なリバーブなのだ
残響音の感じが箱モノマルチを超えている
まるでDAWソフトに内蔵されているような質感なのだ
アコギなどはこれを通過させるだけで萌えるのだ
ベース用もアコギ用もまったくノイズを感じない
今回の音源はこの状態でアコギを鳴らしてみた
インピーダンスの関係からラインに出力すると少々音量と音質が下がるようだ
まぁ、許容範囲ではある
私が最も重視する部分は『日常使い』
本機にヘッドフォンを挿して気軽に音を楽しむという感じ
この状態で音が良ければ合格なのだ
さらにセッティングが簡単ならばなお良い
良く使うケーブル類を手が届く箱の中に集めているのだ
ゴミではないのだ
私には居場所が分かる
ギター弾きなどそんなものなのだ
短いパッチケーブルや他のエフェクターなどは別の場所に保管しているのだ
機材の数は遊びの指数と比例する
少ない機材を誇らしげ(アンプとギター)に自慢する人がいるが・・
如何なものか?と思ってしまう
「ギターとアンプがあれば欲しい音が出せるよ俺・・」
まったく面白くないギター弾きの代表選手のような存在なのだ
気に入ったエフェクターを買い漁り、色々な弦を試し、
シールドやピックに拘ってみる
それがギター弾きの醍醐味だと私は考える
今回のサンプル音源は先に組み合わせで弾いているのだ
余談だが・・
本機に直に挿したヘッドフォンの音はかなり良い
という事だけは言い訳?としてお伝えしておきたい
zoomG1FOURの購入を迷っている人は手持ちの機材とのコラボをイメージしてみても良いかと思う
歪み系のエフェクトを本機の前段にかませるという使い方も出来ると思う
昨今ではプロでもエフェクトボードの中にマルチを組み込む時代なのだ
空間系だけを取り出して使ってみるのも良い発想だと思う
色々な意味で買っておいても損はない
「それでも少し高くねぇ!?」
とう人は自問自答してみるのだ
「俺ってギター好き?」
「俺ってギター弾き?」
そういうことなのだ