とりあえず、今日もストラトを弾いてみのだがチューニングは安定しているようだ
ペグポストの弦の巻き方で問題が解決するとは思ってもみなかった
まぁ、良かったと思う
ストラトとアリアをスタンドに立てかけて並べているのだが・・
双方のギターを同時に1弦から順に鳴らしながら音色を確かめるのが日課になってしまった
まったくもって妙な日課ではあるが狂いなく音が揃った瞬間が最高に気持ち良いのだ
『生鳴り』の感じでネックの反りなどに気付くことも多いのだ
今日は昨日お話したブルースハープの新しい仲間を紹介したいと思う
HOHNER製の『MARINE BAND』というハープなのだ
すでに持っているハープもHOHNER製なのだがこちらは『OLD STANDBY』というネーミングなのだ

白いケースがマリンバンドなのだ

愛着あるデザインというか・・とても美しいと感じる
まさに持っているだけで楽しくなってしまうような楽器なのだ
画像では分かり難いと思うがボディの形状が異なるのだ
マリンバンドの方が一回り大きいのだ
指先にフィットするカーブが特徴だといえる
ハープの音は背面の穴から出るのだがマリンバンドの方が吹き出し口が広いのだ
この構造によりオールドよりも音量が大きいのだ
共に吹き口は木製なのだ
プラスチックと吹き比べてみた結果としてやはり木製の方が好みの音がする
『枯れた音』は共通しているのだがオールドの方が湿った音がする
対してマリンはブライトで抜けが良いサウンドが特徴のようだ
プラスチック製のメジャーボーイが取り残された感じだが・・・
近いうちにこちらもkeyAの木製に買い替える予定なのだ
ギターと同様に実際に買ってみなければ分からない部分も多いのだ
多くの愛用者が存在する人気モデルだが私には合わないように感じる
フォークソングのコードワーク向きという感じがするのだ
ハーモニカホルダーに取り付けてアコギをかき鳴らすという使い方が似合うように思える

人気の価格帯は3000円前後なのだ
ネットで格安モデル(400円!)を買った人が嘆いていた
「全然ベンドができないし・・音も超ショボイんだよねぇ・・」
同じプラスチックといってもメジャーボーイの品質を求めるところに無理がある
ギターと同様にハープにも適正な価格というものが存在するのだ
以前のハープは購入して一週間以内で壊れたしまったのだが・・
繊細な部品を使う楽器だけに良くある話のようだ
当たりとハズレなのだ
特に激しく振動を繰り返す内部のリードは消耗品と考えた方が良いようだ
強く吹き&吸いを繰り返せばすぐにリードが曲がってしまうらしい
この辺の加減も何本かハープを壊してマスターしていくようだ
ギターのメンテと同様に経験がものをいう世界観があるのだ
以前にも少しお話した気がするが・・
ハープには『演奏ポジション』が存在する
1st 2st 3st 4st 5st・・・
一般的には前の三つを使用する事が多いようだ
詳しくはネットで検索してみていただきたい
ブルースは2stポジションを使うのだ
今回、交換してもらったマリンがkeyDなので曲のkeyはA始まりという事になる
個人的に練習がてら、いろいろなポジションで演奏を楽しんでいるのだが・・
やはりブルースが一番ハマると思える
ストラトの購入でさらに『ブルースの人』が加速しつつある
ブルースはまさに『大人の音楽』だといえる
今回の試作曲は仕上がったストラトを重ね録りしているのだ
エフェクターはzoom、使用アンプはフェンダーのツインリバーブなのだ
まさにブルースの王道的な音色なのだ
マーシャルのクランチやVOXのクランチもカッコいい
ストラトの5段階のピックアップセレクターとアンプの設定を調整すればかなり色々な音作りができると思う
ブルースの基本は3コードなのだ
変則的なジャズブルースや5コードのブルースもあるが多くは3コードが用いられている
単純なコード進行の方がアドリブが膨らむのだ
ちなみにロックンロールなどもブルースの派生形として3コードが用いられることが多い
要するに頑張って3個のコードを覚えてしまえばギターが始められるということなのだ
ブルースのリフやソロに厳格な決まりなどないのだ
ストロークもアルペジオをありなのだ
ブルースの神と言われているクラプトンもペンタで何十年も第一線を歩いてきたのだ
どんな音を組み合わせるか?ではない気がする
どのように音を表現するか?に尽きると思う
コード進行が単純なだけに『引き出し』が求められるのだ
特にリフに関してはプロのギタリストはいろいろなアプローチを披露してくれる
ハープの紹介から脱線してしまった・・
まぁ、いいと思う
頭に浮かんだ事をどんどんと文章にしたいのだ
今回は調整が完了したジャズベも積極的に弾いているのだ
『ベースマン』という定番アンプを使用しているのだ
スラップも好きだが指弾きには独特の渋さを感じる
ベースもギターと同様に楽曲に応じて演奏スタイルを切り替えるべきだと思う
このベースは当たりだったと思う
店頭にはこの色しかなかったのだ
基本的に白色が好きなので悩むことはなかった
ベースの弦は結構値段が高いのだ
私が使用している弦はダダリオなのだが2500円もする
ギターの弦が500円だけに高級品だと感じる
ギターの弦は気分で交換するがベース弦は限度まで使い切ることが多い
まだまだ使える状態だったのだが久々にスラップが弾きたくなってしまい先日交換したのだ
ちなみに『死に弦』では高音のパーカッシブ音がはじけないのだ
これではスラップが気持ち良くないのだ
指弾きオンリーならば、もう少し使える気がする
ダダリオでも少々特殊なセットを使っているのだ
通常では販売されていない組み合わせなのだ
私が通う楽器店のオリジナルセットなのだ
「こんな組み合わせの弦があったらいいなぁ・・」
という希望をメーカーに無理をいって実現してもらったのだ
お兄さんと私はかなり意見が合うのだ
色々な部分に神経質に拘るところも似ているのだ
調整時にベースの弦高を以前よりも少し下げたのだ
12F部分で4ミリ弱というのが一般的だが私の弦高はもっと低いと思う
定規などで測ったことはないのだ
とにかく理屈よりも自分の感覚を信じるタイプなのだ
ちなみに楽器店のお兄さんはちゃんと計測するタイプなのだ
「メンテのデータをパソコンに入力しているんですよ」
「湿度なんかも記録しておくと何かと参考になりますよ」
彼はいったい何者なのか?
大雑把なギタリストが多いなかでとにかく理論派なのだ
私は感性派なのだ(こんな言葉は存在しないが・・)
今回の曲はcubaseでオケを作ったのだ
そのwavデータをBR-80のステレオトラックにコピーしたのだ
あとは任意のトラックを設定してブルースハープを録音するだけなのだ
最近は小さな音量でも音がコントロールできるようになってきたが・・
はやり、音量を気にしないベンドは最高に気持ち良いのだ
いつものように意味も無く近くのコンビニに車ででかけたのだ
「ちょっとコンビニに買い物してくるね」
「何か必要なものとかあるかな・・?」
家族にちょっとだけ気遣いなどをしてみた
常連の読者の方はお気づきだと思うが・・・
まさに『録音タイム』なのだ
犬の散歩をしていたオジサンがジロジロと車内を覗き見ていたが気にしない
そのまま、演奏を続行したのだ
3テイクほど納得するまでハープを吹き続けた
非常にストレス発散になるのだ
肺活量を増やすのにも貢献しているような気がする
ハープを始めてから非常に健康的になった気がしているのだ
気のせいだろうか?
今回の曲はkeyAなのだ
オマケとして『カラオケ』もアップしてみた
keyDのハープを使えばオケに合わせて演奏できるのだ
ブルースハープに興味がある方はこの機会に購入してみては如何だろうか?
決して高くない買い物だと思える
使いこなしにはそれなりの努力とセンスが必要だが・・・
使いこなせてくれば愛着が湧くことこの上なしだといえる
気軽に旅行などに持っていく事もできる
2週間そこそこで私にもこのくらい吹けるようになるのだ
教則本はいっさい使っていない
お手本はyoutubeの動画だけなのだ
つまりはちょっとしたコツさえつかめば誰にでも気軽に演奏できる楽器なのだ
ギターのように指にマメができることもない
とりあえず、購入したその日に絶対に音は出せるのだ
ブルースハープに挫折した楽器店のお兄さん数人も再びハープに挑戦すると宣言したのだ
”オヤジにできるなら俺にだってできるさ・・”
と思ったのだろう
楽器店の常連さん達にcubaseで影響を与えたのだが・・
今度はブルースハープで楽器店のお兄さん達に影響を与えているのだ
もっと練習してさらにカッコ良く吹けるようになれば一層刺激すると思う
悪いことではないと思う
音楽は誰かに影響されたり刺激を受けて切磋琢磨するものなのだ
かくいう私も色々な人やらメディアに影響を受けながら音楽ライフを邁進しているのだ
これは私の経験だが・・
『頑な人』ほど人生では損をするのだ
誰かの意見やアドバイスに乗ってみるくらいの柔軟性が必要だと思う
買うか?買わないか?は読者しだいだといえる
「ブルースハープか・・いいなぁ・・」
「俺も始めてみるかな・・?」
と心の中で思った人は人生に対する『伸び代』があるといえる
それでは聴いていただきたい
まだまだ下手だが・・雰囲気は出ていると思う
ペグポストの弦の巻き方で問題が解決するとは思ってもみなかった
まぁ、良かったと思う
ストラトとアリアをスタンドに立てかけて並べているのだが・・
双方のギターを同時に1弦から順に鳴らしながら音色を確かめるのが日課になってしまった

まったくもって妙な日課ではあるが狂いなく音が揃った瞬間が最高に気持ち良いのだ
『生鳴り』の感じでネックの反りなどに気付くことも多いのだ
今日は昨日お話したブルースハープの新しい仲間を紹介したいと思う
HOHNER製の『MARINE BAND』というハープなのだ
すでに持っているハープもHOHNER製なのだがこちらは『OLD STANDBY』というネーミングなのだ

白いケースがマリンバンドなのだ

愛着あるデザインというか・・とても美しいと感じる
まさに持っているだけで楽しくなってしまうような楽器なのだ
画像では分かり難いと思うがボディの形状が異なるのだ
マリンバンドの方が一回り大きいのだ
指先にフィットするカーブが特徴だといえる
ハープの音は背面の穴から出るのだがマリンバンドの方が吹き出し口が広いのだ
この構造によりオールドよりも音量が大きいのだ
共に吹き口は木製なのだ
プラスチックと吹き比べてみた結果としてやはり木製の方が好みの音がする
『枯れた音』は共通しているのだがオールドの方が湿った音がする
対してマリンはブライトで抜けが良いサウンドが特徴のようだ
プラスチック製のメジャーボーイが取り残された感じだが・・・
近いうちにこちらもkeyAの木製に買い替える予定なのだ
ギターと同様に実際に買ってみなければ分からない部分も多いのだ
多くの愛用者が存在する人気モデルだが私には合わないように感じる
フォークソングのコードワーク向きという感じがするのだ
ハーモニカホルダーに取り付けてアコギをかき鳴らすという使い方が似合うように思える

人気の価格帯は3000円前後なのだ
ネットで格安モデル(400円!)を買った人が嘆いていた
「全然ベンドができないし・・音も超ショボイんだよねぇ・・」
同じプラスチックといってもメジャーボーイの品質を求めるところに無理がある
ギターと同様にハープにも適正な価格というものが存在するのだ
以前のハープは購入して一週間以内で壊れたしまったのだが・・
繊細な部品を使う楽器だけに良くある話のようだ
当たりとハズレなのだ
特に激しく振動を繰り返す内部のリードは消耗品と考えた方が良いようだ
強く吹き&吸いを繰り返せばすぐにリードが曲がってしまうらしい
この辺の加減も何本かハープを壊してマスターしていくようだ
ギターのメンテと同様に経験がものをいう世界観があるのだ
以前にも少しお話した気がするが・・
ハープには『演奏ポジション』が存在する
1st 2st 3st 4st 5st・・・
一般的には前の三つを使用する事が多いようだ
詳しくはネットで検索してみていただきたい
ブルースは2stポジションを使うのだ
今回、交換してもらったマリンがkeyDなので曲のkeyはA始まりという事になる
個人的に練習がてら、いろいろなポジションで演奏を楽しんでいるのだが・・
やはりブルースが一番ハマると思える
ストラトの購入でさらに『ブルースの人』が加速しつつある

ブルースはまさに『大人の音楽』だといえる
今回の試作曲は仕上がったストラトを重ね録りしているのだ
エフェクターはzoom、使用アンプはフェンダーのツインリバーブなのだ
まさにブルースの王道的な音色なのだ
マーシャルのクランチやVOXのクランチもカッコいい
ストラトの5段階のピックアップセレクターとアンプの設定を調整すればかなり色々な音作りができると思う
ブルースの基本は3コードなのだ
変則的なジャズブルースや5コードのブルースもあるが多くは3コードが用いられている
単純なコード進行の方がアドリブが膨らむのだ
ちなみにロックンロールなどもブルースの派生形として3コードが用いられることが多い
要するに頑張って3個のコードを覚えてしまえばギターが始められるということなのだ
ブルースのリフやソロに厳格な決まりなどないのだ
ストロークもアルペジオをありなのだ
ブルースの神と言われているクラプトンもペンタで何十年も第一線を歩いてきたのだ
どんな音を組み合わせるか?ではない気がする
どのように音を表現するか?に尽きると思う
コード進行が単純なだけに『引き出し』が求められるのだ
特にリフに関してはプロのギタリストはいろいろなアプローチを披露してくれる
ハープの紹介から脱線してしまった・・

まぁ、いいと思う
頭に浮かんだ事をどんどんと文章にしたいのだ
今回は調整が完了したジャズベも積極的に弾いているのだ
『ベースマン』という定番アンプを使用しているのだ
スラップも好きだが指弾きには独特の渋さを感じる
ベースもギターと同様に楽曲に応じて演奏スタイルを切り替えるべきだと思う
このベースは当たりだったと思う
店頭にはこの色しかなかったのだ
基本的に白色が好きなので悩むことはなかった
ベースの弦は結構値段が高いのだ
私が使用している弦はダダリオなのだが2500円もする
ギターの弦が500円だけに高級品だと感じる
ギターの弦は気分で交換するがベース弦は限度まで使い切ることが多い
まだまだ使える状態だったのだが久々にスラップが弾きたくなってしまい先日交換したのだ
ちなみに『死に弦』では高音のパーカッシブ音がはじけないのだ
これではスラップが気持ち良くないのだ
指弾きオンリーならば、もう少し使える気がする
ダダリオでも少々特殊なセットを使っているのだ
通常では販売されていない組み合わせなのだ
私が通う楽器店のオリジナルセットなのだ
「こんな組み合わせの弦があったらいいなぁ・・」
という希望をメーカーに無理をいって実現してもらったのだ
お兄さんと私はかなり意見が合うのだ
色々な部分に神経質に拘るところも似ているのだ
調整時にベースの弦高を以前よりも少し下げたのだ
12F部分で4ミリ弱というのが一般的だが私の弦高はもっと低いと思う
定規などで測ったことはないのだ
とにかく理屈よりも自分の感覚を信じるタイプなのだ
ちなみに楽器店のお兄さんはちゃんと計測するタイプなのだ
「メンテのデータをパソコンに入力しているんですよ」
「湿度なんかも記録しておくと何かと参考になりますよ」
彼はいったい何者なのか?

大雑把なギタリストが多いなかでとにかく理論派なのだ
私は感性派なのだ(こんな言葉は存在しないが・・)
今回の曲はcubaseでオケを作ったのだ
そのwavデータをBR-80のステレオトラックにコピーしたのだ
あとは任意のトラックを設定してブルースハープを録音するだけなのだ
最近は小さな音量でも音がコントロールできるようになってきたが・・
はやり、音量を気にしないベンドは最高に気持ち良いのだ
いつものように意味も無く近くのコンビニに車ででかけたのだ
「ちょっとコンビニに買い物してくるね」
「何か必要なものとかあるかな・・?」
家族にちょっとだけ気遣いなどをしてみた

常連の読者の方はお気づきだと思うが・・・
まさに『録音タイム』なのだ
犬の散歩をしていたオジサンがジロジロと車内を覗き見ていたが気にしない
そのまま、演奏を続行したのだ
3テイクほど納得するまでハープを吹き続けた
非常にストレス発散になるのだ
肺活量を増やすのにも貢献しているような気がする
ハープを始めてから非常に健康的になった気がしているのだ
気のせいだろうか?
今回の曲はkeyAなのだ
オマケとして『カラオケ』もアップしてみた
keyDのハープを使えばオケに合わせて演奏できるのだ
ブルースハープに興味がある方はこの機会に購入してみては如何だろうか?
決して高くない買い物だと思える
使いこなしにはそれなりの努力とセンスが必要だが・・・
使いこなせてくれば愛着が湧くことこの上なしだといえる
気軽に旅行などに持っていく事もできる
2週間そこそこで私にもこのくらい吹けるようになるのだ
教則本はいっさい使っていない
お手本はyoutubeの動画だけなのだ
つまりはちょっとしたコツさえつかめば誰にでも気軽に演奏できる楽器なのだ
ギターのように指にマメができることもない
とりあえず、購入したその日に絶対に音は出せるのだ

ブルースハープに挫折した楽器店のお兄さん数人も再びハープに挑戦すると宣言したのだ
”オヤジにできるなら俺にだってできるさ・・”
と思ったのだろう
楽器店の常連さん達にcubaseで影響を与えたのだが・・
今度はブルースハープで楽器店のお兄さん達に影響を与えているのだ
もっと練習してさらにカッコ良く吹けるようになれば一層刺激すると思う

悪いことではないと思う
音楽は誰かに影響されたり刺激を受けて切磋琢磨するものなのだ
かくいう私も色々な人やらメディアに影響を受けながら音楽ライフを邁進しているのだ
これは私の経験だが・・
『頑な人』ほど人生では損をするのだ
誰かの意見やアドバイスに乗ってみるくらいの柔軟性が必要だと思う
買うか?買わないか?は読者しだいだといえる
「ブルースハープか・・いいなぁ・・」
「俺も始めてみるかな・・?」
と心の中で思った人は人生に対する『伸び代』があるといえる

それでは聴いていただきたい
まだまだ下手だが・・雰囲気は出ていると思う