最近はストラトばかり弾いていたので久々に愛器であるアリアを引っ張りだしてみたのだ
引っ張り出すとは少々大袈裟だが・・・
常にスタンドにセットして部屋の片隅に立てかけてあるのだ
ストラトの調整が完了するまでは弾く機会がなかったのだがお手入れは抜かりなく行っていたのだ
ジャズベも同様なのだ
万能なストラトだがパワーに関しては少々物足りなさを感じる
「たまにはメタルでも弾いてみるかなぁ・・?」
という場合にはパワーがあるギターが欲しくなってくる
そんな場合にアリアが活躍するのだ
アリアのサイトを貼り付けておいたので覗いてほしいと思うのだ
アリアの商品ライナップ
発売当時のメーカー希望小売価格は80,000円程度の中堅ギターなのだ
現在では40,000円程度にまで値落ちしているのだ
楽器店のお兄さんからの情報なのだが・・
すでに製造中止が決定しているというのだ
「良質のパーツを盛り込み過ぎたようですね・・」
「ゴトーのペグ&ブリッジ、CTのポット、レスポールばりのトラ杢・・」
「ダンカン製のオリジナルピックアップだけでも十分に価値がありますよ」
「タップもあの価格帯にしては頑張っていますよね・・残念ですね」
メーカーとしては80,000円でギリギリの儲けだったようだ
起死回生を狙ったようだが・・失敗に終わったようだ
非常にクオリティが高いギターだけに惜しいような気もする
私の分析なのだがビギナー向けギターの量産に原因があるように感じられるのだ
アリア≒安いギターという印象が定着してしまったのだ
一時はプロも愛用するほどの人気メーカーだったのだ
あまり知られていないが現在でも300,000円を越えるような高級なギターも生産しているのだ
ただし、受注生産ではあるが・・・
かれこれ使い始めてから1年が過ぎたところなのだ
何度かネックも反ったりしたが現在は私の書斎の湿度で安定しているようだ
枯れるというレベルではないがボディ材も適度に水分が飛んだような気がする
お金をかけて改造するようなパーツが最初から盛り込まれている点が気に入ったのだ
ピックアップも経年劣化をするのをご存じだろうか?
コイルの磁気が弱ってくるのだ
最初は暴れ気味な音だったのだが最近は非常にコントロールし易い音に変化している
私を悩ませたアームだが・・
落ちつくまでに約1カ月ほどかかったのだ
最初の頃は軽いアームダウンで簡単に音程が狂ってしまった
度重なるバネレートの調整を強いられた
この調整は非常に奥深いものがあるのだ
初心者や大雑把な人はここで断念してしまう事が多い
ゴトーの精度を知る前に嫌になって飽きてしまうのだ
何本かアーム付きのギターを扱ってきて気付いた点があるので整理しておきたいと思う
アームのセッティングに悩んでいる人やこれからギターを買う人は参考にしていただきたい
まずは先にも述べたようにバネレートの入念な調整なのだ
弦の張力とバネの張力が釣り合う事で均衡が保たれる仕組みなのだ
二つ目はあらゆる『摩擦抵抗』の軽減なのだ
多くの抵抗はヘッド付近のナットで発生することが多いように思える
ナットの溝が削れるのを気長に待つしかないのだ
人為的に溝を削る方法もあるが角度や深さなど経験が必要なのだ
気が短い人は強引にアーム棒をグイグイを動かし続ける方法もある
三つ目は弦の巻き方なのだ
ネットなどでも色々な意見が飛び交うほど奥深いものなのだ
「これが正しい!」
という明確な答えがない事もビギナーを悩ませるのだ
基本的には巻き数が少ない方が良いとされている
これは何度も巻き数を変えながら最良の数値を見つけるしか方法はないのだ
ここで一つ注意があるのだ
浮気性の人は弦のメーカーやゲージ(太さ)をチョイチョイと変えるようだが・・
これではナットの溝も安定しないし、バネのレートが決定できないのだ
同じゲージでもメーカーごとに微妙にテンションが異なっているものなのだ
私はここ数年はずっとダダリオ一筋なのだ
たまに劣化したような弦が混ざっていることもあるが品質は安定しているほうだと思う
色々と試してみたのだが私にはミディアムが合っているように感じられる
そうそう・・ナットに鉛筆も大定番なのだ
安上がりの割には効果は絶大なのだ
専用のグリスも売られているがかなりの高額なのだ
楽器店のお兄さんも売りモノのギターには使用するらしいが自宅では鉛筆派だそうだ
ナットが芯で少し黒くなってしまうのが問題だが安定した音にはかえられないと思う
こんな感じだろうか?
派手なアームにはロックナット&フロイドローズと信じて疑わない人が多いのも事実なのだ
実際にアイバニーズを購入した頃の私もそうだったのだ
確かに間違いではないのだ
摩擦抵抗になる部分をロックで固定するのだから効果は絶大なのだ
しかもブリッジ部分の可動範囲も通常のトレモロアームよりも大きいのが特徴なのだ
派手なルックスもロック少年の心を魅了するのだろう
実際に使ってみた感想なのだが・・・
個人的には非常に使い勝手が悪いのだ
音程は狂いにくいが調整に時間と手間がかかるのも事実なのだ
特に弦の交換とオクターブ調整には慣れが必要なのだ
まったく音程が狂わないか?といわれれば答えはNOなのだ
どうせ音程が狂うならば、その後の再調整がし易いギターを選びたい
アリアもストラトも通常のトレモロアームなのだが調整を追い込めばイケるのだ
むしろ、ロックが無いギターの限界に挑戦してみたいと思ってしまうのだ
世界のゴトーだけにその精度はかなり高いのだ
現在のフェンダーはシャラー製を採用しているが行く行くはゴトーに移行すると思う
楽器店のお兄さんはゴトー製のロックペグを強く推奨しているのだが・・
私は頑なに拒んでいるのだ
「ノーマルの状態でチューニングを安定させてみたいんだよね・・」
お金が惜しいのではない
自分のメンテの腕前を確認したいだけなのだ
先日、買い物に行った際ににお兄さんを含む数人の店員さんと『アーム談議』になったのだ
ロック系のお兄さんはほとんどがフロイドローズ系なのだ
「トレモロって派手なアームプレイができないですよね・・」
「チューニング安定しないのも嫌だし・・やっぱりロックナットで決まりですね」
お兄さん達はトレモロアームは
ベンチャーズのような『優しいビブラート専用』だと思いこんでいるのだ
私が反論したのだ
「俺のギターってロックナット付きのギターに肉薄するくらいにクオリティが高いよ」
「調整の仕方でいくらでも追い込めると思うんだけど・・トレモロで決まりでしょ?」
互いに一歩も譲らないという感じなのだ
職場にギターを持っていくわけにもいかないので音源を聴いてもらうことに決めたのだ
実際に後でお聴きいただく音源をお兄さん達に聴いてもらったのだ
「これってBR-80だけで作ったんですか?」
「けっこう激しいアームですね・・・」
「確かにちゃんと音程が戻ってますね」
まさに往年のリッチーブラックモアのような魔法なのだ
お兄さん達はトレモロアームを少しだけ見直したようだ
ブルースハープも然りだが・・・
私は常にお客という立場から『新風』を吹き込んでいるのだ
ハープも私の影響で数人のお兄さんがチャレンジしているところなのだ
「自分が吹けないのにお客さんに売っちゃダメでしょ?」
「音色とか特徴とか色々と質問されると思うよ・・どう?」
事実だと思う
実際のところ、短期間に数々のハープを購入しては壊してきた
それ故に少しだけハープの本質が見えてきたのだ
口を付ける楽器だけに試奏ができないのだ
お兄さんたちもカタログに書いてある事を棒読みのようにお客さんに伝えるだけなのだ
実際に自分が吹いてみて初めて生の声をお客さんにフィードバックできると思うのだ
来店するたびに自分が使っているハープのリアルな部分を店員さんに力説しているのだ
何だか逆のような感じもしなくもないが・・・
少なくともハープに関する知識は勉強熱心な私の方が少々上回っているのも事実なのだ
店員さんたちにハープの演奏方法などをレクチャーしているのだ
まぁ、まったく吹けない店員さんに対してだが・・・
脱線してしまった・・
今回の楽曲は久しぶりにジャズベでスラップを弾いている
以前は『スラップまめ』ができていたのだが最近は大丈夫なのだ
肩の力が抜けてきたような感じがするのだ
ギターのカッティングとスラップは何かが似ている気がするのだ
スラップの練習がカッティングに役立つこともある
その逆もあるのだ
おそらくミュートの感覚(タイミング)が似ているのだと思う
私は何気なくスラップを弾いているのだがギタリストでスラップが上手な人は少ない
スラップが上手なベーシストでギターの速弾きが弾ける人も聞いたことがない
要するに楽器はある意味では『専門分野』に特化したものだと思うのだ
ましてやロック系のギタリストがハーモニカを吹いている姿も見たことがない
無いない尽くしだが・・・・
楽器屋のお兄さんが言うには・・・
私は相当な『マルチプレーヤー』らしい
「鍵盤も結構弾けますよね? 今度はハープを極めるんですか?」
「凄いなぁ・・BR-80もここまで厚い音が作れるんですね・・・」
cubaseユーザーなどはMTRを低く見ている事が多いのだ
まさに灯台元暗し・・なのだ
「BR-80も使ってみたら? お客さんに説明できないよ」
「何でも実際に使ってみなくちゃダメでしょ? そう思わない?」
ある意味では『面倒臭いお客』だと自覚している
しかしながら、単なる冷やかしの客でもないのだ
購入した製品のユーザーレビューを生の声として店員さんに伝えているのだ
私の意見が営業マンを通してメーカーに届いているのだ
それが次回の製品にフィードバックできれば幸いだと思える
望むべき商品が発売されれば私も欲しくなってしまうのだ
マニアックな感性のお客も時には必要なのだ
今回の楽曲はBR-80のみで制作したのだ
ドラムトラックは内蔵ドラムの打ち込みなのだ
なかなか良い音だと思うが・・やはりBFDのような生ドラムの迫力には負ける
仕方がないと思える
使用ギターはアリアのみなのだ
あとはジャズベなのだ
注目していただきたいのは『アーム部分』なのだ
これだけ激しくアームを動かしているにも関わらずちゃんと音程が元に戻っているのだ
トレモロアーム付きのギターの購入を考えている人の参考になればと思う
何だかんだと言ってもやはりアームは楽しいのだ
見た目もカッコいいと思う
ダンカン製のハムの音も楽しんでいただきたい
エフェクトもBR-80に内蔵のものを使用した
ブルースのまったりした感じが続いていたので・・・
たまにはこんな感じのロックが弾きたくなってしまったのだ
keyEなのでハープを入れる事も可能なのだが・・今回はお休みにした
今後は一曲の中で二台のハープを使い分ける試みも考えている
以前にもお話した1st、2stポジションの使い分けなのだ
多くの動画を観ているがポジションをミックスさせた演奏に出会ったことがない
面白いと思えるアイディアは何でも形にしなくては納得できない性格なのだ
ちなみにハープの中の一台を『レリック加工』(中古加工)してみたのだ
いろいろと意味がある加工だったのだ
その辺りの経緯も含めて画像付きでご説明したいと考えているところなのだ
ロック系の新曲を制作しているとご報告したが・・・
先日、やっとドラムの打ち込みが完了したのだ
まだまだ先が長い作業が続くのだ
「2012年は音が見えるブログにしたいなぁ・・」
と宣言したのだがかなり楽しいブログになっていると思う
如何だろうか?
gooブログには星の数ほどのブログが存在するが・・
こんなブログは見た事ないでしょ?
「こんなブログがあったら楽しいだろうなぁ・・」
という思いを形にしてみたのだ
まだまだ、ご報告したい音楽ネタが目白押しなのだ