暑い日が続くが如何お過ごしだろうか?
お使いのギターの調子は如何だろうか?
昨日、廉価アコギのネックが逆反りしたことをご報告した
ということで他のギターたちもチェックしてみた
結論から先に述べると総じてネックが逆方向に反っていた
調整が必要なほどではなかった
私はオリジナルの弦高センサーを目安に確認しているのだ
ちなみにのこ画はもう一本のアコギ
弦高は約3㎜
このセンサーは1㎜のピックを二枚貼り合わせたもの
接着剤は最小限
つまり2㎜を計測できるのだ
アコギのように2㎜を超える場合には目視と勘を組み合わせる
弦の両端を押さえて中央部分の隙間を確認するのもお約束
目安としては十分に機能している
ローポジのビビりの解決の為に少し工夫している
ネックを順反りさせてサドルを下げているのだ
購入時にはネックをストレートに調整しサドルを目一杯上げた
しばらく弾いているとまたビビるのだ
アコギは弦のテンションが強いのでストレートを維持することが難しい
ということで自然に逆らわずに純反りを基本に他を合わせることにした
結果オーライなのだ
アコギの場合、多少弦高が高いことは問題にならない
むしろ、鳴りという点においてはメリットとさえいえる
エレキからアコギに持ち替えた人は総じて弦高を下げたがる
そもそも、それがアコギ嫌いの原因になっていることに気づいていない
エレキ弾きが初見で楽に弾けるアコギはダメなアコギなのだ
楽器屋さんではその辺りを熟知している
あえてエレキ寄りに調整していることもある
エレキ弾きにアコギの難しさを説き伏せるより弾き易いアコギを並べた方が売れるのだ
商売は売れることが正義なのだ
これはどのジャンルや業界にもいえると思う
美談ではご飯は食べられない
話をメンテに戻すが・・
購入後に大事になってくるのがメンテナンス
その都度、楽器店に調整を依頼するのも面倒臭い
日常的な簡易なメンテくらいは自分で行いたい
不具合にも早期の段階で気づきたい
不具合を自分で修理するのも悪くないが・・
私は楽器店にお任せなのだ
特に電気系のトラブルに関してはすべて任せている
無駄に道具を揃えることもない
それで良いのだと思う
以前は半田ごてを片手に悪戦苦闘していた
ピックアップの交換は自分で出来るというレベルで終了した
ピックアップの変則的な配線レイアウトやスイッチなどの増設はプロにお任せ
その道のプロには勝てない
逆立ちしても勝てない
それで良いと思う
不具合の箇所を的確に伝えることがプレイヤーの役目なのだ
ネックに関する部分においては好みが大きい
楽器屋さんの調整が100点ということもない
弦高も然りなのだ
自分の好みに近いセッティングをする楽器屋さんを選ぶのも一考
店頭に並んでいるギターを試奏してみれば分かる
店員さんの技術と考え方がギターに表れている
ちなみに行きつけの楽器店は私の好みに近い
しかしながら、微妙に異なる
まぁ、それは購入後に自分で直せば良いのだ
直す為には基準が必要
基準がぶれているようでは良いメンテは出来ない
ゴールが見えないマラソンのようなもの
ギターのメンテもゴールに向かって走るもの
弦高やピッチに関しても自分なりの決めごとがあると良いと思う
テレキャスは完全にオクターブを合わせることができない
三連サドルの難点なのだ
しかしながら、この響きが武器にもなっている
ストラトの上品な響きとは区別したい
つまり、どのポジションを優先させるか?
自分がどのポジションを多用するか?
明確な答えが決まっていればメンテも決まる
ペグに巻く弦の巻き数も決めておくと良い
2巻き、3巻き・・
巻き弦とプレーン弦でも異なる
ギターの個体差(ヘッドの角度など)もあると思う
最良の状態を頭にインプットしておくのだ
毎回同じように弦を巻けるということも最低条件になる
読者のみなさんは正しく弦が巻けるだろうか?
ベテランでも弦交換が下手という人も少なくない
不器用な人は徹底している
指先が器用ではない人にはギターは向かない
これは事実
練習すれば上手くはなるが頭打ちも早い
伸び悩むのだ
人間の訓練には限界がある
天才は生まれた瞬間から才能を発揮する
羨ましい話だと思う
ギターには訓練と本能と経験が三位一体が大事になる
足りない部分を他の能力で補うことも出来る
私を含めた凡人の多くは訓練(練習)でそれを補う
正しい練習の為には正しい調整が必須
間違った状態で練習しても成果は上がらない
むしろ、悪い癖が刷り込まれることになる
早い段階で気づくべきだと思う
特に初心者のうちが大事なのだ
ベテランも一回、頭を柔軟にしてリセットしてみるのも良いと思う
伸び悩みの原因が分かるかもしれない