五感で観る

「生き甲斐の心理学」教育普及活動中。五感を通して観えてくるものを書き綴っています。

もてなし

2013年09月29日 | 第2章 五感と体感
二週続けて国立能楽堂へいざ出陣の私。
国立能楽堂への最寄り駅北参道が、私の自宅の最寄り駅から格段と便利になり通いやすくなりました。

昨日の行きの電車の中で、若いカップルの健康的な男女が据わる真ん前に足の悪い高齢の女性が立っておられました。電車内が込んでいたので、立つ人を掻き分けて女性の肩を叩き、席を譲りました。

その女性は、出かける事に苦は無いようで、今日もこれから劇団民芸の観劇に行かれるとのこと。若い時から応援していたと仰るので「宇野重吉さんをひいきにされていたのですか?」と尋ねると、嬉しそうに頷き、束の間の演劇談議を楽しむこととなりました。
互いに行き先を告げつつ、「ごきげんよう」とお別れしました。

身体はしんどくても元気で意欲的なお年寄りが電車に乗られている光景を度々目にします。
私の母にしても同じ状態なので、やはり目につきます。

それにしても「健康的な男女のカップルよ。。。元気なら席を譲れよ!」と、言いたくなるのを押さえ、その代り周りの方々がその男女のカップルをしげしげと眺めたことで、私の気持も多少おさまりましたが。。。

昨日の演目が鉢木であったことで、行きの出来事のお陰で一層、自分のアイデンティティを考えるきっかけにもなりました。

旅の僧に一夜の宿を貸し、主は寒さを凌ぐために大切にしている鉢の木を焚いてもてなします。
おちぶれて鎌倉とは離れた今の栃木に住んではいるが、鎌倉に何かがあれば、いざ鎌倉へと馳せ参じる覚悟でいることを僧に話します。
その僧は実は、北条時頼であり、有事の時にほんとうに駆けつけた男をあの時宿を借りた家の主であることに気付き、讃えて土地を与える。。。というお話です。

人に褒められるためにもてなすことを「もてなし」とは言いません。
その人の心が相手に伝わることで、その相手がもてなしを受けたと感じたところで「もてなし」の相互作用が成立するのです。

電車の出会いは一期一会です。

察する配慮は忘れないでいたいものです。もてなしは、そこからが始まりです。

クりック応援お願いします♪「生き甲斐の心理学/五感で観る」
人気blogランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする