土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

2018、5、29 色々と、有難うございました~

2018-05-28 23:15:34 | 農耕民族

鬼ちゃんです!

この度は、ご心配おかけいたしました。

5/14日、緊急入院で、5/18日、退院致しました。

病名は、急性心筋梗塞です!

全くもって、お恥ずかしい限りです!

自己管理の悪さですね!

温かいコメントをたくさんいただき、有難うございました!

事の始まりは、胸が苦しいのではなく、虫歯のように、歯の辺りが痛く、中耳炎になるのかと思うように、耳が痛く!

2、3日、ぐずぐずした後、土曜日、畑で、ピーナツを植え付け、
このままだと、中耳炎になりそうなので、耳鼻科へ行こうと!

しかし、耳鼻科が、土曜の午後、休診!
仕方なく、かかりつけの内科で、風邪薬を貰おうと~~~

そこで、問診した後、心電図、採血
先生、顔ひきつり~~
「心臓シールを貼られ、日曜日は、何もしないで、何かあったら、救急車!」

ひぇ~~~~~~

そして、日曜日を挟んで、月曜、再度、心電図、採血、そして緊急入院!

鬼ちゃんは、そんなに悪いと思わないので、取り敢えず車を置いて、タクシーで~~
そしたら、救急病院の看護婦さんたちが

「この人、一人で、歩いて来たのよ!」って、信じられない~って感じで…

「ご主人、直ぐ来れますか?」

「はい、もうこちらに向かっています!」

てなことで、救急病院に着いたら、
まな板の鯉!

即、検査しながら、カテーテル手術でした。

約3時間!

 

実は、水曜日に、地域の歌声サロンに行く日に、一瞬、胸が苦しくなって~~~
意味が分からず、

「なまけたらいかんわ~~~」と、自分に言い聞かせて出かけたのが、最初だったので、
悪くなった日から、数えると、手術まで、6日間もあり、

他の合併症を起こさないかと、救急病棟で、

イケメンから手厚く看護されていました。

2泊3日!

 

スマホもテレビも見れず、見れるのは、イケメン兄ちゃんたちばかり!

一般病棟に来たら、看護師さんも一般!

イケメンが居ない~~~~~~~何処にもいない~~~~

あれは、悪夢だったのか~~~(笑)

 

今日、ブログ記事を書かせて頂いたのは、皆さんに、ご報告です。

今度の事を、重くとらえまして、

苦渋の決断ではありますが、鬼婦人、畑人をやめます。

そして、ブログもやめます。

先生からは、畑仕事をしても大丈夫ですよ!と言われましたが、

振りかえってみますに、毎日が、忙しすぎでした。

悪玉コレステロールが高いのは、30代からでして、
そのころから毎日、ウォーキングをして、正常値を保っていました。

しかし、最近は、薬を飲んでいるという、過信もあり、
疲れた時は、ウォーキングをサボっていて、そのツケが来ました。

食事の面からは、自分では、インスタントは嫌いでほとんど食べないし、お野菜もよくとっていましたけど、

遺伝性もあるようです。
それと、飲んでいた薬が弱すぎ、きちんと下がっていない!と、指摘されました~

鬼ちゃんちのようなケースでは、人と同じではだめなんですね!
もっともっと、数値を下げるように、気配りしなければ、

体重は、ギリ標準(笑)でしたけど、病院食で、2キロ減りました。(笑)

これを維持してください!と!

減塩食で、ご飯は、150g、これは、普段よりも多い!
しかし、おかずが少ない。でも、毎回、果物付き!
リンゴ、バナナ、パイナップル、キウイ、オレンジ!

この果物が嬉しかったなぁ~~

お庭に、バナナ、パイナップルの木を植えるか!(笑)

 

これからは、ゆったりとした時間の中で、
ピアノのレッスンと、地域のお年寄りの歌声サロン、
入院する前に、別のグループからも、歌声サロンの指導を頼まれていまして、
「団地の文化祭に、お年寄りを舞台に出させて、活気づけたい!」と、
「大丈夫、鬼ちゃんに任しなさい!」(笑)
どちらも、ボランティアです!

こんな鬼ちゃんでも、頼って頂けるのは、有難い事です。
子どもが地域の人たちに支えられて、成長してきたので、
今度は、鬼ちゃんのお返しの番です。

 

畑仕事は、本当に楽しかったです。草取りも嫌いではないし、
ブログでは、言いたいこと書いて、本当に面白かったです。

しかし、何事も、手を抜けない性格で、やりだしたら、一生懸命!

分かっていることは、

このままの生活パターンを続けていると、
また、同じように倒れてしまう!

 

色んな事が、気になりますが、具合が悪くなった日は、亡き兄の誕生日でした。

そうだ、鬼ちゃんには、まだまだしなければいけない事が沢山!

ここで、へたばるわけにはいきません!

未練ある、畑よ、さらば~
未練ある、ブログよ、さらば~

2014年1月に、畑人になり、ブログのお手伝いをしてきましたので、

今年で、5年目という事でしたね~

その間、ブロ友さんには、色々教えて頂いたりで、感謝の気持ちでいっぱいです!

長い間、お世話になりました~

 

亡きM爺、大好きなH婆、
ゆずぽんさん、ぽぽさんには、感謝してもしきれません!

ブログからは、外れますが、応援していきます!

ゆずぽんさん、
ぽぽさん、
ブロ友の皆さん、ブログを見てくださった皆さん

有難うございました。

 

 

お庭が広ければ、畑も作りたいところですが…
畑に植えようと芽欠きしていたトマトと種まきしたゴーヤ…
お庭に頂きます。

ゴーヤの芽が出ればですけど~(笑)

 

そんな事なので、せめて、お庭で出来る果樹栽培だけは、続けていきます~
果樹ブログの皆さん、また、色々と、教えてください。
よろしくお願い致します!

 

最後に

ブロ友さんと知り合えて、素敵に変わって行った、我が家のお庭を、
感謝の言葉にかえて、終わりにしたいと思います!

「古木なので、実に黒い斑点が付くんだわ~!」と、思っていたのに、
ブロ友さんの記事を見て、
消毒など、手を加えたことで、年々良くなり、今年は、全ての実が、こんなに綺麗に、実っています~

植え付けから、4年目、イチジク祭りが、やってきそうです~

実がついて、驚きのブドウちゃん~~
当たり前?(笑)

植え付け、4年目、初生りは、2つ! 来年は、もっと生るかな?

 

2018、5、29、鬼ちゃん、第2の人生への扉を、ゆっくり開けました!
子どもたちのレッスンは、来週から!

 皆さんも、お元気で、頑張って下さい~~~~

コメント (37)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/21(月)助っ人現る!で 感謝!! & ベニハルカ定植他

2018-05-28 06:00:00 | 農耕民族

ゆずぽんです。
一週間前の5/21(月)のことです。
あら、なかなか追いつけないなぁ。(笑)

この日は M爺畑に頼もしい助っ人がきてくれました。
同級生K君のお姉さまです!
草とりがぐ~~~んと進みました。

ゆずぽんは ベニハルカの植え付けです。



例年30㎝間隔で植えるんですが 今年は45㎝間隔よ~~。
50本入り注文してますが 実際には??本入ってました。
(その時数えたのだけど、何せ一週間前、、忘れました
次回、畑に行った時に確認します)(笑)
両方の畝とも 左右の列で違う植え方してます。
斜め植え垂直植え


やっと 自宅育苗の 小さいバターナッツ 定植です。

使いまわしのマルチ、汚いねぇ、、、、
この後 行灯してます。


鬼ちゃんが植えてくれてたズッカ、、
じゃなくて 大玉トマトサターンだったね。
支柱が離れすぎて 誘引できなかったので 
支柱の組み換えやってます。(奥の方)


ミニトマト畝の草取り・誘引も完了。



ぽぽさんは 畑の入り口付近のハマスゲと格闘。
手前のレタスがなくなったら ここもローゼルの森にするそうです。
右側の 草がある部分から お隣の施設(が 勝手に使ってる)
駐車場です。



その他、ぽぽさんとお姉さんが がんがん草とりやってくれてますよ。
その部分は 次の次のブログで ご紹介します。

この日、赤そら豆は ほぼ撤収。(種取り部分は残してます)
スナップエンドウも撤収です。

収獲は 
お姉さまのお礼に(現物支給)
ぽぽさんが ニンニク大根3本抜いて えぇ~~~~!!
なんでこんなに短いのがあるの??(笑)

長いのに換える・・と言っても お姉さまが 短い方が使いやすい
なんて遠慮されて・・ホント申し訳ない。

あと 玉ねぎ類スナップエンドウ、サンチュ類


これもかな?


赤そら豆最終は お姉さまとゆずぽんで分けてます。


ぽぽさん、ゆずぽん分は 
あら。これは まぁまとも。(笑)


まだ収穫あったかなぁ?お写真撮り忘れてるかもしれない。

あ、そうそう。
サンチュ、レタス類が爆なりで
このまま梅雨に入り 虫食いや病気になってしまうと勿体ないので
隣の施設の調理の方に サンチュ2種(赤・を 
株ごと差し上げてます。

ハタケビト:K君お姉さま、ぽぽ、ゆずぽん

明日のブログは 鬼ちゃんより メッセージあります。

 

コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村