一昨日の火曜日 ブログ再開して トントントン・・と
更新する予定だったのですが
腰のあんばいが 思った以上に悪く 水曜日は寝たきりオバサン。
座ることすら苦痛で。。(/_;)
その前日、お寺さんへのお礼参り(お布施を持って行く・・)の後
整骨院に立ち寄ったのだけど
施術後「なるべく あいだ空けずに来るように・・」。。と。
「痛みが酷くて 来れないときは・・」のご注意の方が たくさんで、
あぁ、そういうことだったのね。。
そんなこんなで ボチボチいかせていただきます。
10日以上前の話になりますか、、
すでに順番ぐちゃぐちゃになってますが 長崎最終日です。
もともと 今回の長崎行きは ジャガイモの種イモを買うことと
もう一つの目的は
牡蠣を食べること。(笑)
ほんとは 嬉野温泉に行った帰りに食す予定でしたが
何せ 温泉豆腐でお腹いっぱいになったことと
夕方には 牡蠣小屋は ほとんど閉店。
このまま 牡蠣を食べずに帰ることになろうか・・というとこでしたが
あんまり ゆずぽんがガッカリしてるので
娘も そんなら行きますわ・・ってことに。
国道207号線沿いは 佐賀県太良町辺りの 竹崎蟹、、
そしてフルーツバス停があった 長崎県 小長井辺りは
牡蠣小屋が並んでます。
小長井牡蠣
売店で買って 隣接する牡蠣焼き小屋へGo!
小さい牡蠣の袋と大きい牡蠣の袋買ったけれど、、、
娘にいわせりゃ バケツ一杯くらい食べたでしょ って。。
何個食べたんでしょう。。
すごく美味しかったのは言うまでもありません。
帆立やヒオウギガイ、あの丸っこい貝、なんていうんでしたっけね。
子供の頃 県北で獲れた貝とよく似てるなぁ。
さんざん 牡蠣を食べ尽くしたあと、最終の『焼き』に入ってます。
小さい牡蠣で このくらい。
わが県の 某地区の牡蠣小屋のよりも大きいでしょ。
なんて美味しいんでしょう!
大きいのは
あはは、わかりにくいか。
とにかく 堪能いたしました。
ちょっと食べすぎ。少々具合悪くなりました。
まぁ 具合悪くなっても また食べに行きたくなる美味しさだと
さるお方が言っておられたそうで。
何せ 安かった~~~
(わが県 某地区の牡蠣焼きと比べて 相当!お安い!)
前後しますが
この日の朝、一人でドライブがてら
気になってた 大きな産直の店に行ってます。
何 買ってんだか。
朝採れ白菜は アレ作るつもりでしょ。
蓮根は 佐賀の白石蓮根です。
今回初めて知りましたが
有明海を南に抱えるように広がる佐賀平野と白石平野は、
長年の干拓によって重粘土質という独特の土壌を持ち
もっちりとした食感が自慢のれんこんは、その品質では全国一との折り紙つき
とのこと。
あら、変なもの乗せてる。
鯨、、、美味しいのかなぁ?
他でも ブログには載せきれないくらい 食材買いましたとさ。
明日に 続きます。じゃがいも編です。
この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
にほんブログ村