土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

M爺様のこと。。

2017-11-21 04:00:00 | 農耕民族

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。


いつも M爺畑です!と畑の記事を書くときはご紹介させていただいてますが
私たちが今やらせていただいてる畑は ぽぽさんのお父様のM爺様
長年、お野菜や果樹を 大事に育て慈しんできた畑です。

そのM爺様が 11月18日 逝去されました。
89歳でした。。

ここ何年かは ご高齢なこともあり、
畑へいらっしゃることはありませんでしたが

食が細くなられてからも 
ぽぽさんが 「畑のお野菜よ。」と言うと「おいしい!」と。。
畑の夏野菜で『山形のだし』風に作ったものも 
喜んで食べられておられたとか。。

嬉しかったですね。。。

きょうは M爺様を偲び M爺様のお話をさせてください。

ブログでも何度かご紹介しましたが
M爺様は 果樹栽培のプロフェッサーで
県職員時代は 果樹の普及に情熱を傾け、
現役時代の終盤には 農業大学校で教鞭を執られておられました。

若き日に ぽぽさんとゆずぽんは 仕事仲間として知り合ったのですが、
ヤ〇ハ音楽教室の講師でしたので 研修なども多く
シンポジウムでの研究発表の為に 仕事終わりに仲間内で集まり
徹夜で話し合ったり そういう日々が懐かしく思い出されます。

ある時 ぽぽさんが『お父さんが作ってるんよ』
当時まだ 市場では出回ってない びっくりするような大粒のぶどう
持ってきてくれたことがあります。
あれは 巨峰だったのかな、
いや種がなかった?ピオーネだったのかしら。


仕事で疲れた私たちの眠気が吹き飛ぶような その大きさと甘さ、
驚きでした。

ぶどう好きのゆずぽんは シーズンには 幾度となく
当地のぶどうの産地の安心院(あじむ)に出かけ ぶどうを買い求めていますが
元はといえばその昔、この地にM爺様が 
巨峰栽培の県の指導員として入られたからなのです。

このことを 畑をするようになって知り、
遠い昔に食べた あの絶品ぶどう、、、そういうことだったのか。。と。

  

お元気な頃のM爺様、ブログにも 何度か登場されてます。
お時間許す方は 読んでみてくださいね。

古くからのブロ友の皆さんはご存じのこととは思いますが
2010年10月に ぽぽ、マンゴスチン、よしくり、そしてゆずぽん
・・の4人で
よしくりの実家畑で 野菜作りを始め、
同時にブログをスタートさせました。

何もわからないとこから始めたわけで
いろいろとわからないことを M爺に伺いつつ お野菜作りを・・・
↓ ↓ ↓
先達のお言葉
<2010年11月11日>



グラジオラスの木子について

↓ ↓ ↓
お肌のお手入れ(?) & お花のお手入れ & 畑のお手入れ
<2011年11月27日(日)>


ハタケビトにとって 寂しい秋になりました。。

M爺様のご冥福を 心よりお祈り申し上げます
合掌

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 
果樹のみ(家庭菜園)ブログランキング参加用リンク一覧

明日のブログは 鬼婦人です

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/5(日) 秋晴れです!コテージにてランチを^^

2017-11-20 04:00:00 | Sさんのコテージ & Tさんのコテージ 

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓

ゆずぽんです。
御紹介がすっかり遅くなってしまいました。
案山子ちゃん、ごめんね~~~

Sの地のコテージに遊びに来ませんか?と 
案山子ちゃんから お誘い受けました。

11/5(
いいお天気です。


10月後半の日曜日は 2週続けて台風来ましたからね~~
稲刈りも 例年より遅れている場所もあるのかな?

大分市内からコチラへ伺う道路沿いには 
例年この季節にはコスモスが咲き誇っているのに
今年は すごく小さいのです。
やっぱり天候の具合なんでしょうね。

市内よりも 少し冷え込むので 案山子ちゃんのご主人のSさん
薪ストーブをつけておいてくれました。

お昼は 案山子ちゃん特製お好み焼き~~~


ゆずぽんは 朝焼いた カレーパンを持って行ったよ。
チョイ見えてる籠の中に入ってます。^^

お好み焼き とっても美味しかったですよ~~~~。


具だくさんのお味噌汁里芋とお肉の煮っころがしも美味しかったです~~

うちの里芋は 今年出来るんかしら。

今年 こちらで仕込んだお味噌もそろそろよいかなぁ~~
今年は 案山子ちゃんとこで
お味噌をたくさん作らせてもらったので食べるのが楽しみです。

山が欲しい先生もみえられてますよ。
薪ストーブに火が入ってるんだったら 
サツマイモ持ってくるんだった~~って。

そうだね~~。(笑)

先生のとこのお芋さんは 早く収穫してるので
もう熟成できてるらしい。いいなぁ~~~。
うちはまだ埋まってるのが沢山だものね。


近くには の産地があります。
山が欲しい先生は 梨のお土産です。


これは 案山子ちゃん特製クッキー


案山子ちゃんが乾燥機でドライしたフルーツが入ってるそうです。

あれ?何だっけ?
ブルーベリーだっけか?
案山子ちゃん、間違ってたら 教えてね~~。

ついつい手が伸びて たくさん食べちゃったわ~~。
ドライフルーツ こんな使い方もあるね。

案山子ちゃんちで収穫したローゼルまでいただいちゃいました!
立派!!
案山子ちゃん、ありがとう!!


出来上がりの お写真 撮ってなかった~~~。

ちょっと食べちゃったあとだけど。

アプリコットジャムじゃないからね~~~~。(笑)

一足お先に帰られた山が欲しい先生の畑へ 帰りに立ち寄り
美味しかった落花生を また調達させていただきました~~。

いい一日でした~~。

訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3(金)八女にて 町歩き そして 八女福島燈篭人形(からくり人形芝居)の舞台を見学~~

2017-11-19 04:00:00 | お出かけ

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。

急に寒くなりました。
一昨日 金曜日(11/17)、畑日だったので畑に行ってみたのですが
第2弾のスナップエンドウ蒔いて 左手で力なくちょこっと草とりしただけで
右腕の痛だるさに加え 寒気と吐き気で 早々に退散、、、ダウンです。。
鬼ちゃんが頑張って 畑仕事してくれてました。
仲間がいるってありがたいですね。

昨日 訪問してくださった方 ごめんなさい。
さすがに更新できませんでした。
簡単ですが 少しずつ レコメは書きためましたので
良かったらご覧になってください。

ご無沙汰してました・・・そしてちょっと前にやった畑仕事

 11/3(金)八女にて 手もみ緑茶作り 体験~~

ボチボチいかせてもらいます。

  

八女の続きです。

お茶の文化館の次は 立花ワインさんです。
こちらでは 完熟フルーツを使ったワインを製造されているそうです。

お兄さんから説明を受けた後 試飲タイムです。
けれど ゆずぽんは 大学の駐車場まで車で行っているので飲めません。


そしてその次は 八女伝統工芸館から八女福島の町家探訪です。
福岡県の八女市の中心部には、
江戸~明治にかけて造られた白壁の商家群があります。

八女福島は、地域の特産品と経済活動を背景に、
八女茶、和紙、八女福島仏壇、八女提灯などの伝統工芸品が盛んに作られ、
商人の町として栄えました。

今も尚、古い商人街の名残を強く残しており、
白壁の町並みが続く美しい町です。




なんだか懐かしい感じですね~~~


・・と ここまでで iPhoneの充電が 切れました。

そのあと伺った福島八女八幡宮
9月中旬には、3日間にわたり『八女福島燈篭人形(からくり人形芝居)』
奉納される場所だそうです。
260年以上の歴史を持つ放生会は、
国指定重要無形民俗文化財に指定されているそうです。

その後散策しつつ、出発地点の伝統工芸館に戻ったのですが
こちらの民俗資料館(動画あり)では 
からくり人形芝居の舞台装置を実際に見ることができ
人形の動かし方を見たり 舞台裏にまで入ることができ 楽しかったですよ。
充電切れで お写真撮れなかったのが残念。

動画を見ると分かるのですが
一層で下遣い、二層で横遣いの人形を操作、
最上の三層で唄や三味線、太鼓、鼓などのお囃子が、「生演奏」を行う、、

驚きです。

三階にかなりの数のお囃子の方がいらっしゃるけれど
舞台構造上 大丈夫なんですか?・・な~~んて バカな質問したら
説明をされてる方が子供の頃って言ったかしら、、相当昔やね
実際に 壊れたことがあるとか。



研修旅行に誘ってくださったK君お姉さま、ありがとうございました。
楽しかったです~~~。
八女は ゆずぽんの好きな職人さんがたくさんいそうな町です。

どんなジャンルでも
職人さんの手仕事、ずっと見てても飽きないゆずぽんなので
足腰が立つうちに(笑)そういう旅に出たいくらいです。

  

手もみのお茶 飲んでみました。

一足お先に試飲したK君お姉さまの話じゃ、
「香りやお茶の味はあまりしなかったけど甘い優しい味がしましたよ・・」
とのこと。

茶葉の感じがわかるように こんな入れ物に入れてみました。


なかなか色が出ないわぁ。。

だいぶん時間がたって

う~~ん、味も香りも なんもしない。

体調が良くないせいかな?(笑)

素人が ちょこっとの時間でやったことなんて こんなもんでしょうね。

お土産で買ってた
お茶を練りこんだという黒糖が かなり気に入りました。
もっとたくさん買ってくればよかった~~

娘たちに買ってきたやつ、食べちまおうかな。



訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 



コメント (34)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/3(金)八女にて 手もみ緑茶作り 体験~~

2017-11-17 04:00:00 | お出かけ

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓


ゆずぽんです。

昨日のブログにいただいた皆さんからのコメント一つ一つに目を通しながら
たくさんの優しさに包まれている幸せを感じています。
感謝です。

いただいたコメントを 別の場所にコピペして 
お一人お一人にお返事書きかけたのですが
腕から頭にかけての痛だるさが強く 続けることができません。。

昨日は熱まで出てしまったので さすがに我慢しきれず、、、、
 整体は 以前から行ってましたが お医者さんとダブルで行ってきたのです。
治療直後は 少しはいいような気がしたんですが、、、
そんな具合なので
調子が元に戻るまで 訪問も併せて 今しばらくごめんなさい。

  

さて またまた話は遡りまして

何時の事書いてるんだ~~!!

11/3(金)に行った 八女(やめ)のお話です。
同級生K君のお姉さまのお誘いで なぜか放送大学の研修旅行に
お相伴させてもらいました。部外者枠で。(あるのか?そんなの?)

途中のSAで。
良いお天気の日でしたが 朝がたは 霧が多かったです。

八女市は江戸時代に筑後米として名を馳せた米はもちろん、
小麦やブランドの八女茶、果物(ミカン、巨峰、ナシ、桃、キウイなど)
電照菊を中心にした農芸都市である。by Wikipedia

八女茶の生産は 八女市をはじめ 
周辺地域の筑後市、八女郡広川町、うきは市、朝倉市に広がっています。
生産地の特徴として伝統本玉露の生産量が日本一 (約45%) であり、
そのためお茶の平均単価も日本一高いそうです。
特に八女市黒木町(女優の黒木瞳さんの出身地)から同市星野村
同市上陽町にかけての中山間地で
農林水産大臣賞を受賞した玉露茶園が多いのだそうです。

八女市の星野村にある 茶の文化館です。
ふむふむ


な~るほど。。


コチラではいろんな体験ができるようです。


抹茶碾きをやっている親子がいたので 許可をとって
撮らせてもらいました。

いいねぇ、小さい時にこういう体験。

今度 行く機会があったら 和菓子作り やりたいですね。^^


私たちは 二グループに分かれて 緑茶づくりの体験です。
手もみ茶ですね。
テレビでは観たことあるけど、、、

前のグループがやってるとこをパチリ。

↓ ↓ ↓
揉んでます。

電子レンジでチン 手もみ を何度か繰り返します。


さて 私たちのグループの番です。

これが 飲めるお茶になるのかなぁ。。


↑ の手順を繰り返し・・

同じようにやってるようでも お仲間の出来具合 かなり違います。
できあがり。
いっちょ前に カンカンをいただき in 。

出来上がりは のちほど。

お昼は お食事どころ「八女茶寮」で
茶そばと利休飯(ほうじ茶で炊いたご飯)、地元の食材を作ったおかず
美味しかったですよ。


まだまだ 続きがあるのですが 今日は お茶編だけにしておきます。
腕を振り振り、首を回しながら 休み休みPCに向かってるのですが
あきまへん。ギブアップ。。

あ、出来上がったお茶 載せておきましょうね。
家に帰って缶を開けたら なんだか 湿っぽかったので
またレンジでチンしました。
みかけは お茶になったかしら。


問題は 味だわね。

星野村の玉露 有名なので ちょこっとだけでも買おうかな・・
と思ったけれど
家に いただき物のお茶あるしなぁ・・と 思い留まりました。
帰宅して・・・

どこのお茶だろう?
開けてみますか。


えっ!





うわ~~~~~星野村~~~~

玉露ではないけど・・
お茶 買わなくてよかったぁ。。


訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 

コメント (36)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご無沙汰してました・・・そして ちょっと前にやった畑仕事

2017-11-16 04:00:00 | 農耕民族

ポチッと よろしくね。
↓ ↓ ↓



ご無沙汰しておりました。ゆずぽんです。

ブログをお休みしている間、
皆さんから温かいコメントをたくさんいただきまして
ありがとうございました。

文字にしてしまうと生々しいのですが・・
今回のことは 姉が 転倒により頭を強打してしまったことが原因のようで
あまりにも急なことで 今でもまだ信じられません。

日にちは容赦なく進み 月曜日に初七日で県北の菩提寺に出向きました。。

先に旅立った 父、上の姉、母のもとで
釣り好きの父の釣った魚を 姉や母に料理してもらって
好物の刺身を美味しそうに食べている・・そんな姉の姿を思い浮かべながら
心の平安を保とうとしている自分がいます。
 
それにしても 身近な者が だんだんいなくなるのは 
ほんと寂しいことですね。。

いつまでもメソメソしてられないので 
普段の生活に戻していこうと思います。。
どうぞよろしくお願いいたします。

  

さて、本来 ゆずぽんが書こうとしていた畑の記録は 
なんと先々週のことになります。
 すでに鬼ちゃんが一部載せてくれているので
記録がまだの部分を中心に 書こうと思います。
ダブル部分もあるかと思いますが ごめんなさい。

11/4(土)
赤そら豆のタネを蒔いてます。


昨日 義母のとこに行く途中で畑に立ち寄って お写真だけ撮ってきました。
(11/15(水)撮影)
順調に発芽しているようです。
それにしても この使い古しマルチ、ひどいわぁ。
元 茄子がいたとこです。


去年 赤そら豆植えてた場所でも こぼれ種から。
立派です。^^



この日、自宅で育苗していた 小さなグリーンレタスミックス 定植しました。


これは相変わらず 小さいままです。


あ、そうそう。
この日 畑の厄介者の二つを たっぷり時間かけて やっつけました。
コセンダングサ



これは何でしょう。


畑のまだ整備できない部分です。
・・・南瓜が たくさんいそうで 思ったより今年はいない・・
畑全体の 1/4くらいあるでしょうか。
情けないことです。

以上を 腕の痛みがあったので 根っこから抜くことはできませんでしたが
剪定ばさみで地上30㎝くらいのところで切って、、、
コセンダングサは すでに はじけた部分もありで 洋服につかないよう
ビニールシートで包み 何度 ビワの木の下に運んだか。。

これでも コセンダングサなどを 頑張ってやっつけた部分。
酷いでしょ。。。
頑張りが見えないわ。。


気持ちが萎えますね。。

先日 鬼ちゃんが 
この右寄りの元ズッキーニ部分のお片付けをやってくれてました。

ありがとう。

草の中に眠ってた傘は ズッキーニの雨よけの傘でしたね。
台風の時にたたんで そのままでした。

今年の夏 充分 雨よけとしてのお役目果たしました。
今度処分しなきゃ。


11/6(月)
この日定植したもの・・・ぽぽさん育苗のスティックセニョール
と 
畑で種まきしてた 高菜

高菜は 元気ありません。あとで植え直したやつも虫にやられまくり。
今度行った時に 何とかしなきゃ。
苗は こんなにあります。これも最近虫にやられてきたなぁ。。




去年、隣の畑のおじさんに赤そら豆の苗を差し上げて
栽培されて好評だったようで、
でも 種取りしてあったものを蒔こうとしたら カビてた・・とおじさん。
在庫はたくさんあるので差し上げました。

お隣の畑のおじさんから 残ったから・・と
スナップエンドウの種をいただきました。

このとき蒔いておけばよかったなぁ。。。

第一弾10/23蒔きのスナップエンドウは 昨日11/15現在 こんな感じです。
トマトのあとに植えたので コンパニオンのニラはそのまま添い寝中。(笑)


こんなとこでしょうか。

明日は 11/3に行った 八女(やめ)のことを書く予定です。

けれど 体調不良のため、休み休みの更新になったら ごめんなさいです。。


訪問ありがとうございます。
 お帰りに ポチっと応援いただけると
 嬉しいです。
 ↓ ↓ ↓ 




 

コメント (40)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村