土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

10/8(火)落花生オオマサリ試し採り、ハヤトウリ、初収穫! & 形状記憶の・・〇〇〇〇

2019-10-16 07:57:56 | 農耕民族

10/8(火)ぶどう買いに行った後、
夕方に、ぽぽさんとM爺畑に集合しました。

前日に気になった落花生部分を 掘ってみよう!ということで、、


いやぁ、、、やはり良くないねぇ。
実付き少ないです。


というか、腐れて 中で発芽してるのもあり。



2人で 考えるに、、、
8月によく降った雨で どうも 地の中に埋もれてるものが
芳しくない。。

ヤーコンも 腐った株があります。



他の黄色く枯れてない株に期待ですが。。。

あと、前日に ぽぽさんより
ホクホク栗カボチャが 「ほくほくして甘い!」
すごく美味しかった!とLINEに
お料理画像届いてました!


今のところ、半分腐れたものも含めて
3個収穫できてますが
何せ 植えた場所が ハヤトウリの雲海の中に沈んでますから
ぽぽさんに 「死ぬ気で探したら まだあるかもよ・・」と。(笑)

ぽぽさん あっさり「死ぬ気はないなぁ。」と。

ゆずぽんも 死ぬ気はないけど、カボチャ捜索の旅 に出ました。

あら、もう小さいハヤトウリあるじゃん。


ぽぽさんは 違うゾーンの 
くっつき虫、、、コセンダングサ退治してますよ。



結局、一つカボチャ 見つけました!


案の定 ・・・

形状記憶カボチャ!(爆)

〇んこじゃないからね~~~~
種取りだけしておきましょう。


ってことでこの日の収穫は
試しどりの 落花生オオマサリ!


H婆が 後日 「茹でたの、おいしかったぁ!」
と言ってくださいましたが。。。


他の収穫は お写真撮り忘れ。

この日の収穫は すべてぽぽさんに持って帰ってもらってるので
後で お写真もらいました。
ローゼル そして 初収穫ハヤトウリ!


他に 芋づるも少しありました。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/8(火)ブドウ買いツアー 第5弾! 新しいブドウ品種 サンヴェルデとの出会い!

2019-10-15 08:11:27 | ぶどう

どんだけ好きなんだ?と言われてるでしょうが
ついに第5弾まで来ました。
お馴染み3Kですよ。

向かうのは いつものりきちゃんとこです。
お山へ向かう景色が この2~3か月の間に変化してます。
ススキがたくさん、そして 銀杏も 熟れてきてます。

ウエルカムぶどう
終盤戦に近いブドウさんたちの品ぞろえになってきました。
赤嶺マスカットデュークアモーレ、ロザリオビアンコ
コトピーマスカットビオレ


「今年は ルーベルマスカットは?」 とちょっと ツウぶったことを言ったら
この マスカットビオレ っていうのが
ルーベルマスカットの枝変わり品種 とのこと。

帰って調べました。こういうことらしいです。

すごいね、ブドウの交配。奥深いです。

そしてどれも美味しいんですよ。

3人のお買い上げ
どこで仕切り線が入る課 ご想像にお任せ。(笑)


ゆずぽんは コトピー赤嶺ロザリオビアンコ
買ってます。
あはは、まん中グループかい!

りきちゃんの奥様が
「これ食べてみて。」と こちらを。


サンヴェルデ というぶどうらしい。
すごく甘くてびっくり
サンヴェルデは巨峰系では珍しく緑色の品種
らしいです。

美味しいので 売ってください!と言ったら
差し上げるよ・・と言われて
それじゃ申し訳ない・・と 同級生K君お姉さま。
一人100円・・ってことで 売ってもらいました。

↑ 全部で 300円
あはは 申し訳ないのには変わりないじゃないの。


あともう一回くらい来るかもよ~~~と不吉な予告を残し、
りきちゃんとこを後にしたのでした。 


ランチは 趣向を変えて
ちょっと行ってみたかったお店に。

牛肉を使ったサラダどんぶり?目あてに行ったのですが
限定数があったようで 完売で
実は このお店、パスタのお店でした。

パスタは あまり好きでない・・と公言してるゆずぽんですが
美味しいパスタなら好きです!

グルテンアレルギーのお姉さまは
ボルチーニ茸のリゾット

 ゆずぽんは 明太子のクリームパスタ


あ、K子さんの 和風パスタ、お写真もらうの忘れたけど、、
どれも すごくおいしかった~~~~

これに サラダと 飲み物が付いてます。

お味も良かったけれど 生パスタが絶品!


そして帰りには すっかりお気に入り登録されたコーヒー屋さんで
至福の一杯です。
エチオピア だった?


3人で一個のチョコレートケーキ


次回のぶどう買いツアーは ホントにありますでしょうかね?

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/7(月)畑の整備は続く… & ゴーヤなどいただきました

2019-10-14 05:00:00 | 農耕民族

台風19号は 甚大な被害が出てしまい
報道を目にするたびに 心痛みます。。
以前バーベキューしたこともある多摩川から流れ込む支流の川の氾濫や、
なじみの街が冠水したり、、
想像出来ないことが 現実の事となり、、驚くばかりです。
被災者された方たちに 心よりお見舞い申し上げます。

  

10/7(月)のM爺畑です。

お久しぶりに お隣の畑のおじさん、いらしてました。

おじさんは M爺畑以上に 草ボーボーの畑を草刈りしていて
「そこも 草刈ってあげるけんな。」
おじさん畑に隣接しているM
爺畑の草ボーボー部分
指さして言ってくれました。



一週間経った今日現在 まだ刈ってくれてませんが。(爆
気長に待ちます。

おじさんが 「これ持って帰りよ。」
沖縄ゴーヤと そのをくださいました。


苦みが少なくて ゴーヤ苦手な人もオッケーなゴーヤです。

  

ゆずぽんの この日の作業としては

サツマイモを全体的にツル返しです。
植えるの遅かったので お芋さんは まだ全然。。



こちらは 落花生オオマサリ畝の 向こうの方ですが
アハ体験を楽しみください。(笑)
アハ体験 懐かしいなぁ。
早い話、落花生オオマサリと ツユクサが混在してるってだけの話です。



明らかにツユクサのとこを抜きました。


落花生も こんなとこあるんですけど、、、


翌日掘ってます。

収獲は
あいかわらず ハナオクラ

ローゼルも。


隣の畑のおじさんが 帰り際、
「柿が台風で落ちて 熟柿になっとった、甘いで~~~。」
と持って来てくれました。

そう!おじさん畑側にある
熟柿になるとトロトロ極甘
干し柿にすると 絶品。
去年も 採るときに落ちてしまったキズアリは
ラム酒に浸けて 乾燥機にかけて 柿チップ作ったっけ。

ハタケビトは 今年も採ってもらうのを楽しみにしてます。

、今年は 全体の実の量が少ないうえに
台風でたくさんのが落ちてしまい、、、


おじさんに こちらの 茄子シカクマメ、差し上げました。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/6(日)ブロ友ゆうちゃん、ラグビーワールドカップで 来県!

2019-10-13 05:53:33 | お出かけ

台風19号が 各地に甚大な被害をもたらしているようですが
皆さまのところは大丈夫でしょうか?
昨日などは 遠く離れた九州でさえ強風が吹いており、
今回の台風の猛威を感じます。。


10/6(日)の備忘録です。


当地で10/5(土)に開催された ラグビーワールドカップ
オーストラリア 対 ウルグアイ
の試合観戦の為、
広島から ブロ友のゆうちゃんが来県されました。

ゆうちゃんといえば
2017年2月に広島であったオフ会に 
当時の畑メンバーだった 鬼婦人と参加させていただいた際
ホントお世話なりました。

当時より ゆうちゃん 顔出しオッケーとのことなので
今回も バッチリ顔出しです。(笑)

ラグビー観戦の翌日お帰りになるということで、
ランチのお約束はしていたのですが
それまでの間 少しだけでも ご案内を・・と
9時にホテルにお迎えに伺いました。
鬼ちゃんと 一緒に・・です。


そして 城下町、杵築の街をご案内です。

これは 以前とったお写真の使いまわしです。
こちらは 酢屋の坂です。
これは 上から下を見たところ。
 
上方にある 武家屋敷と 
下の谷間の方にある商人の町を結ぶ階段です。


北台武家屋敷群にある能見邸です。
建築様式から 江戸末期のものと推測されるそうです。
庭を鑑賞するための戸袋の工夫など、
表には見えない高度な建築技術も随所に隠れています。

廻り戸


実演中のゆうちゃん




琴を弾くゆうちゃん。
自由に演奏できます。
前に置いてある紙に書かれた数字通りに弾いていくと
ちゃんと 曲になりますよ。



場所を移して こちらは 佐野家です。
400年もの長い間 佐野家は代々医家として栄えてきたお宅です。

以前 お雛祭りで伺った時と 雰囲気が違うなぁ・・と思っていたら

もともと 座敷だった場所を 診療室にかえ、、、、
ゆずぽんは その状態を見てましたが
そこを また座敷に戻したそうです。

診察室などは撮ってませんが
色々興味深いものがありますので 一部 載せておきます。




駆け足の散策を終え、

こちら、ホテルにて。
あはは、キティちゃんと一緒に。(笑)


ランチの時 お店の方に 3ショット撮っていただいたんですが・・・
なぜか 暗くて うまく撮れてなくて・・
ま、撮れてても ブログには載せませんが。

お食事のみ、載せておきます。


ゆうちゃんとラグビーの馴れ初めの話から
留学時代のお話・・・奥様との出会い、そのほかいろいろ、
楽しい時間をありがとうございました。

また来てね~~~~。


あ、お土産いただいてます。
目薬


うそ!
タネが入ってます!





ありがとうございました!

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/4(金)、10/5(土)整地して、第2弾オータムポエム 蒔きました & ベニハルカの芋づるも初収穫 

2019-10-12 07:00:52 | 農耕民族

またまたフォントサイズ 小っちゃくなっちゃった病が発生。
直るかなぁ。。。
よくなったぁ!!

ボケボケしてる間に 
一週間以上前の記事になってしまったので
急ぎます。
二日まとめて書きます。
内容はそんなにないので。

10/4(金)
大きいスコップ刺さってるココをやりますよ。

↓ ↓ ↓


この日の収穫は
もうこんな高いとこと 下の方の脇芽からお花が出ている


ハナオクラ、そして ついに今季初の 芋づる
さて、甘味が乗ってるかな?



10/5(土)
前日 根っこ取りして耕した こちらを整地して


オータムポエム 蒔きました。
家のプランターにも蒔いてるんですけどね
心もとないので 直まきもしておきましょう。


で、無事発芽して育ってきたら
この続きに植えますか。

きゃぁ! 難所中の難所。
ぽぽさんがチョキチョキした枯れが乗っかってますから
それを始末した後、カヤの根っこ取りですよ。


ま、コツコツ行くしかないね。。。

ベニハルカ、奥の方 第何回目になるんだろ、ツル返ししてますね。



この他 秋じゃがは 発芽したとこから 脇芽かきしてます。

この日の収獲は
ハナオクラ間引き大根葉


そして 茄子です。


この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか 
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ 
にほんブログ村

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村