DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

この階級、この選手(ファン マヌエル マルケス:フェザー級③)

2016年03月21日 04時53分38秒 | ボクシングネタ、その他雑談
1990年代初頭からの約四半世紀、それぞれの階級で印象に残った選手を挙げていっております。毎回書いていますが記載上のルールは各選手、登場するのは1階級のみ。また、選んだ選手がその階級実力№1とは限りません。

フェザー級は今回が最後になります。そこで登場するのは、同級で3団体の王座を獲得し、スーパーライト級までの4階級で世界王座を獲得しているファン マヌエル マルケス(メキシコ)。マルケスに関しこのフェザー級かライト級のどちらか迷いましたが、フェザー級登場を最終的に選択しました。

マルケスといえばマニー パッキャオ(比)と4戦を行い、通産戦績はマルケスから見て1勝(1KO)2敗1引き分け。2敗はそれぞれ僅差の判定で、どちらの試合も「マルケスの勝利だったのでは?」という声が今でも聞かれます。

フェザー級でデビューを果たしたマルケス。最初の世界王座獲得も同級。一つ上のスーパーフェザー級ではWBC王座を獲得しますが、その階級での試合出場は2007年から2008年にかけての僅かに3試合のみ。マルコ アントニオ バレラ(メキシコ)、ロッキー フアレス(米)に判定勝利を収めましたが、特に印象に残る試合ではありませんでした。パッキャオとの第2戦目はこの階級で行われましたが、その試合では1対2の判定負けを喫しています。

次のライト級では大激戦を繰り広げたマルケス。「フェザー級上がりのマルケスには、ライト級は重過ぎるのでは?」と思いましたが、逆にその「ハンディ」が激戦を生み出した要因になりました。ライト級初戦では、それまでにKO/TKO負けの経験が無かったホルヘ カサマヨール(キューバ)を11回にTKO。2009年2月には、3団体統一ライト級王座から陥落していたとはいえ、当時のライト級のトップ・レベルにいたファン ディアス(米)と一進一退の攻防戦を演じた末に9回TKO勝利。空位だったWBAとWBO、そしてIBOライト級王座を獲得することに成功しています。


(好勝負だったカサマヨール戦)

マルケスが味わった唯一の完敗が2009年9月に行われたフロイド メイウェザー(米)とのウェルター級弱12回戦。この試合の契約ウェートはスーパーライト級(140ポンド)とウェルター級(147ポンド)の中間である144ポンド契約でした。しかしメイウェザーとしては珍しく、その条約を破る146ポンドの体重で登場。体重差もあってか、マルケスはダウンを喫し、大差の判定負けを喫しています。

マルケスが登場したライト級リミット以上の試合は6試合のみ。WBOスーパーライト級の暫定王座(後に正規王座に昇格)を獲得しますが、残りの5試合中パッキャオと2度対戦しています。ライト級卒業以降のマルケスのキャリアは、あくまで「おまけ」と言っていいのではないでしょうか。


(パッキャオとの第4戦目でKO勝利!)

本題のフェザー級になります。マルケスのプロデビューは1993年の5月末。何と初回失格負けという華々しい(!?)プロ初陣を行っています。しかしその後6年の戦績は29勝1敗(デビュー戦)。その中にはマルケスの初のタイトルであるNABO王座戦(7度の防衛に成功)も含まれています。

NABOはWBOの北米下部組織で、その王座の防衛回数が伸びれば自然とWBO王座への挑戦権も近づいてきます。当時、そのWBO王座に居座っていたのがあのナジーム ハメド(英)。早くから「無冠の帝王」と呼ばれていた実力者マルケス。当然の如く同団体の1位に位置することになります。どのぐらいの期間だったでしょうか、ハメドへの挑戦権を保持していたマルケス。当然両者の対戦の噂も飛んでいきました。しかしマルケスの実力を恐れてか中々メキシカンとの対戦に首を縦に振らない英国人。そんなハメド陣営に対しマルケスは業を煮やしてか、WBA王座へと標的を変更します。しかし見たかったですね、「ハメド対マルケス」という夢のようなカードを。

マルケスの世界初挑戦が実現したのは1999年9月11日。当時のWBA王者はハメドと実力拮抗者とまで言われていたフレディー ノーウッド(米)。日本のリングにも2度登場し、その実力をいやと言うほど見せつけた選手です。マルケスも人の子、この強豪相手、そして念願の世界戦初登場という舞台に萎縮してか明白な中差の判定負けを喫してしまいます。この敗戦結果を聞いたとき、「マルケスは無冠のままで終わるのでは?」と危惧しました。


(苦い世界初挑戦)

その後北米の地域団体王座を獲得していくマルケスですが、あまりの強さのためにか、中々世界再挑戦の声がかかりません。ようやく決まった2度目の世界戦が行われたのは2003年2月。当時空位となっていたIBFフェザー級王座を同胞の大先輩であるマヌエル メディナと争います。プロのキャリアでは8年違いの大先輩ですが、両者の実年齢差は僅かに2年。メディナも同級王座を5度獲得するしぶとい実力者でしたが、勝利の女神はようやくマルケスに微笑む結果に。


(先輩メディナを打ち負かす!)

プロ・デビューから10年目、40戦以上のキャリアを重ねてようやく手に入れた世界王座。その後のマルケスは、マネージメントの不手際のため世界王座を手放す事もありましたが、常に世界王座、世界トップ戦線で活躍し続けてきました。そして何と言ってもフェザー級でのマルケスと言えば、2004年5月に行われたパッキャオとの第一戦目といっていいでしょう。


(キャリア10年、念願の初タイトル)

多くの方もご記憶に残っていると思いますが、その試合でマルケスは初回に何と3度ダウンするという最低最悪のスタートを切ります。しかもダウンによるダメージは多大。しかしここからマルケスが自身の歴史を作ることになります。驚くなかれマルケスは大ダメージの中から試合の流れ、そしてポイントを奪っていきます。結果は12回、1対1の引き分けでしたが、私(Corleone)は僅差のマルケスと点けました。


(マルケス、初回に3度ダウン!)


(勝利を確信する試合後の両者)

個人的にはこのパッキャオとの初戦と、ライト級で行われたファン ディアス(米)との第一戦目がマルケスのベスト・ファイトだと思います(ベストが2つあるのはおかしいですが...。)

   
(ファン ディアスとの大激戦)


マルケスの獲得した王座(獲得した順):
NABOフェザー級:1997年2月3日獲得(防衛回数7)
NABOフェザー級(再獲得):2000年5月20日(0)
NABFフェザー級:2002年3月9日(0)
USBAフェザー級:2002年3月9日(0)
IBFフェザー級:2003年2月1日(4)
WBAフェザー級(IBFとの統一王座):2003年11月1日(3)
WBOフェザー級(暫定>>>正規):2006年8月5日(1)
WBCスーパーフェザー級:2007年3月17日(1)
WBAライト級:2009年2月28日(2)
IBFライト級(WBA、IBOとの統一王座):2009年2月28日(2)
IBOライト級(WBA、IBFとの統一王座。即返上):2009年2月28日(0)
WBOスーパーライト級(暫定>>>正規):2012年4月14日(0)
WBOインターナショナル・ウェルター級:2014年5月17日(0)


マルケスのここまでの戦績は56勝(40KO)7敗(0KO負け)1引き分け。KO率は63%で獲得した世界王座は4階級で7つ。「ここまで」というのはご存知の通り、マルケスは現役続行か、引退か迷っている最中だからです。

最近はあまり聞かれませんが、マルケスはリカルド ロペスの弟弟子としても有名です。偉大な大先輩の影響からか、世界王者を獲得するまではロペスのボクシング・スタイルに非常に似たボクシングを披露していました。今振り返ってみると、あのボクシングはあくまでロペスの真似であって、マルケスのボクシングではありませんでした。当時のマルケスの試合を見返すと、案の定何となく動きがギクシャクしていました。

当初のマルケスは見事なカウンター・パンチャーでしたが、階級を上げるにつれ、そのカウンターを生かしながらも激戦型の選手に変貌していきました。それがマルケスにとりプラスに作用したかマイナスに作用したかは分かりません。しかしスタイル変更により、マルケスというブランドを確立したことは確かなことです。マルケスがそのキャリアをどのように終止符を打つのか?近い将来にその答えは出る事でしょう。


(マルケス、メキシコの誇りといって過言ではないでしょう)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OPBF色々(色々:03‐20‐16)

2016年03月20日 00時21分35秒 | 世界ボクシング
最近(2016年3月20日ごろ)のニュースです。

1)OPBF(東洋太平洋)バンタム級の暫定王座決定戦が4月1日、比国で行われます。この試合に出場するのはレイ メグリノ(比)とジョナサン バアット(比/カシミ)。メグリノは以前紹介した選手で、これまでの戦績が22勝(19KO)20敗(5KO負け)3引き分けの29歳。敗戦は多いですが、これまでにフライ級からバンタム級にかけてOPBF圏の強豪達とOPBF圏内で戦ってきた筋金入りの強豪です。2012年にはWBCフライ級王座に2度就いたあのポンサックレック ウォンジョンカム(タイ)に敵地でTKO勝利を収める大金星。日本のリングにも東京と大阪にそれぞれ1度登場し勝利を収めています。

対戦相手のバアットは日本のカシミジムと契約している選手で、戦績は30勝(14KO)7敗(2KO負け)4引き分け。そのキャリアの半分ほどの試合を日本のリングで行っており、3つの敗戦と1つの引き分けがあるのみ。こちらもかなりの実力者と言っていいでしょう。

なおこの王座の正規王者には山本 隆寛(井岡)が君臨中。

2)同じ興行に同団体のスーパーフェザー級暫定王座決定戦も組まれています。この試合に出場するのはカルロ マガリ(比)とマーク メリゲン(比/カシミ)。マガリは同級のIBF環太平洋を獲得した経験があり、メリゲンはバアット同様にカシミジムの契約選手です。

同級の正規王者は伴流ジムの伊藤 雅雪。

3)井上 拓真(大橋)が君臨しているOPBFスーパーフライ級王座でも暫定戦が行われます。この試合に登場するのはレネ ダッケル(比)とラッキー トー ブアマス(タイ)。3大OPBF暫定戦で唯一比国人対決ではありません。

4)なお井上は5月8日に有明コロシアムで行われる2大世界戦の前座に登場。OPBF正規王座の防衛戦に臨みます。現在までに挑戦者は決定していません。

5)比国で行われる3大OPBF暫定王座決定戦以外にも、同団体の暫定王座決定戦が組まれています。5月8日、場所は兵庫県三田市。タイや比国でキャリアを積んできた18歳の加納 陸(大成)が、元同級のWBO王者であるメリビン サビーリョ(比)とこの王座を争います。現在の同正規王者は元WBC王者の熊 朝忠(中国)。「暫定」という2文字は気になりますが、元世界王者が絡んでくるというのは中々たいしたものです。

6)現在高山 樹延(角海老宝石)が暫定王者として君臨する同団体のウェルター級。正規王者であるジャック ブルベイカー(豪)が今月12日、同国人のパディ マーフィーを6回TKOで下し同王座の初防衛に成功。

7)最後は重い階級で。同団体スーパーミドル級王者の清田 祐三(フラッシュ赤羽)が4月12日、松本 晋太郎(ヨネクラ)を相手に4度目の防衛戦を予定しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2016年03月19日 01時19分16秒 | 世界ボクシング
2016年3月第3週末の試合予定です。

19日 土曜日
南アフリカ
WBAミニマム級戦(スーパー王座):
王者ヘッキー ブドラー(南ア)対 挑戦者バイロン ロハス(ニカラグア)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレーマー、ライバルを返り討ち(WBAライトヘビー級:レギュラー王座)

2016年03月18日 01時32分34秒 | 世界ボクシング
先週末12日・土曜日、ドイツで行われた試合結果です。
WBAライトヘビー級戦(レギュラー王座):
王者ユルゲン ブレーマー 判定3対0(118-110、116-111x2)挑戦者エドゥアルド グツクネクト(共に独)

*両者による第一戦が行われたのは3年前の2013年2月。その時は欧州王者のグツクネクトにブレーマーが挑み判定勝利。欧州王座を奪取すると共に、空位だったWBOインターナショナル王座も獲得。その年の終わりに現在の世界王座を獲得することに成功しています。

半年振りの防衛戦となったブレーマー。自身の怪我による延期や、挑戦者の変更などにも影響されず無難な勝利。6度目の防衛に成功しています。ドイツ国外から見ると興味の薄い一戦だったかもしれませんが、同国内ではかなり盛り上がりを見せたのではないでしょうか。

ブレーマーとの初戦以前の2010年4月にWBOスーパーミドル級王座に挑戦した経験を持つグツクネクト。2度目の世界挑戦も実らなかった結果となってしまいました。

同級には現在、WBAのスーパー王座、WBO,そしてIBFの3冠を保持しているセルゲイ コバレフ(露)が君臨中。またスーパーミドル級からアンドレ ワード(米)が本格的にライトヘビー級に侵攻してきました。両者と対戦した場合、ブレーマーもかなり善戦はするとは思いますが、対戦という可能性は出てくるのでしょうか?13戦全勝(12KO)という素晴らしい戦績を持つフェリックス バレラ(ドミニカ)という選手がWBAの暫定王座に君臨中という事も付け加えておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井上&八重樫(WBOスーパーフライ級他)

2016年03月17日 01時44分13秒 | 世界ボクシング
5月8日、有明コロシアムで予定される試合です。
WBOスーパーフライ級戦:
王者井上 尚弥(大橋)対 挑戦者ダビド カルモナ(メキシコ)

IBFライトフライ級戦:
王者八重樫 東(大橋)対 挑戦者マルティン テクアペトラ(メキシコ)

*今年のゴールデンウェークの最終日を飾る興行が有明コロシアムで開催されます。両王者の防衛が予測されますが、特に八重樫には負傷なしでの勝利を期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラナガン、ライバルを返り討ち(WBOライト級)

2016年03月16日 01時31分21秒 | 世界ボクシング
先週末12日・土曜日、英国で行われた試合結果です。
WBOライト級戦:
王者テリー フラナガン 判定3対0(117-110x2、115-112)挑戦者デリー マシューズ(共に英)

*昨年、一挙に跳躍した感のあるフラナガン。今回の防衛戦では、新鋭時代(2012年10月)に対戦し判定勝利を収めている元WBA暫定王者のマシューズ。マシューズは今回のライバル戦のためにその暫定王座を返上しています。

これまでフラナガンが出場した2度の世界戦は、いずれも2回で終了しているため、何となく速攻ファイターのイメージがあります。しかし今回の試合では善戦するライバルをアウトボクシングし快勝。8回には肘打ちのための減点1を科せられた王者ですが、結果に影響することはありませんでした。

明白な判定勝利で2度目の防衛に成功した王者。現在ライト級には英国内にライバルが多数存在するだけに、今後もフラナガンが同級の中心になって行きそうです。フラナガン陣営としてまず気になるのは、5月7日に決行されるWBAライト級のレギュラー王者アンソニー クロラ(英)と暫定王者イスマエル バルロソ(ベネズエラ)による王座統一戦ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合予定いろいろ(色々:03‐15‐16)

2016年03月15日 00時24分18秒 | 世界ボクシング
最近(2016年3月15日ごろ)のニュースです。

1)以前から予定されていたWBCヘビー級戦、王者デオンティー ワイルダー(米)対 挑戦者アレクサンデル ポベドキン(露)による一戦は、5月21日にロシアで行われる見込みです。

2)当初フリオ セサール チャべス(メキシコ)との防衛戦を希望していたWBCスーパーミドル級王者のバドゥ ジャック(スウェーデン)。元IBFスーパーミドル級王者ルシアン ブテ(カナダ)を迎え防衛戦を行うことになりそうです。この試合は4月30日に予定されていますが、開催地は発表されていません。

3)本来なら先週末12日に行われる予定だったキース サーマン(米)とショーン ポーター(米)によるWBAウェルター級戦。6月25日に決行される見通しです。

4)WBAウェルター級戦と同じ興行には、WBAフェザー級のレギュラー王者ヘスス クエジャール(亜)がアブネル マレス(メキシコ)を挑戦者に迎えて行う中々楽しみな一戦も組み込まれるようです。 

マレスといえば当初、フェルナンド モンティエル(メキシコ)と対戦する筈でしたが、その一戦はいつの間にかキャンセルされていますね。

5)そのモンティエル破り、IBFフェザー級王座の初防衛に成功しているリー シェルビー(英)が来月9日、エリック ハンター(米)を迎えて2度目の防衛戦を行います。

6)WBAライト級のレギュラー王者アンソニー クロラ(英)と暫定王者であるイスマエル バルロソ(ベネズエラ)による王座統一戦が5月7日に決行される模様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田、番狂わせの王座奪取(日本/OPBFミドル級)

2016年03月14日 02時47分27秒 | 世界ボクシング
現地時間の数時間前(11日・金曜日)、後楽園ホールで行われた試合結果です。
日本/OPBF(東洋太平洋)ミドル級戦:
挑戦者西田 光(川崎新田)KO3回1分28秒 王者柴田 明雄(ワタナベ)

*「勝った者勝ち」というのでしょうか、勝者西田陣営から見れば全てが良く、柴田サイドから見れば良いものも悪く見えた試合となりました。

2014年7月に行われた両者による戦いでは、西田がそれなりの善戦を見せるも王者が無難な勝利を収め判定防衛に成功。その後柴田は3度の防衛戦を含め4連続KO勝利と波に乗っていました。

対する西田も4連勝(3KO)を飾っていましたが、その全てが8回戦での事。そのため今回の再戦でも柴田の防衛が濃厚を見られていました。

左ジャブを突き試合を組み立てようとする柴田と、接近して王者を捕まえようとする西田という試合展開。初回の王者はそれほど悪いようには見えませんでした。しかしこの試合の西田には、柴田のそれを上回る「気持ち」が感じられました。

上体を振り、ガードを固め、パンチを振りながら前進を止めない西田。時間が経つにつれ、柴田は押されていきます。両者の距離が詰まった2回中盤、西田の左ショートが柴田を捕らえダウンを奪います。再開後、チャンスを逃さない西田は左右の連打でダウンを追加。大きなチャンスを掴みます。しかし柴田も王者の意地を見せ反撃。何度も西田にパンチを直撃されますが、この回は逃げ切ることに成功します。


(挑戦者の強打の前に王者が3度ダウン)

一攫千金のチャンスを目の前にした西田は3回に試合を終わらせます。当然のごとく前回からのダメージを引きずっている柴田に連打の中から左を当て3度目のダウンを奪います。結局柴田は10カウント内に立ち上がることが出来ず試合終了。今年度の最後に西田が番狂わせを興し、初戦の雪辱を果たすと共に日本、そしてOPBFの2本のベルトをゲットすることに成功しました。


(新2冠王の西田)

両者のこれまでの戦績を比べれば、今回の試合結果が番狂わせといっておかしくないでしょう。この試合を含めた23戦で、西田が8回戦以上に出場したのは僅かに1度。しかもその試合が柴田との第一戦です。対する柴田は40戦近いキャリアを誇り、スーパーウェルターとミドルで日本、OPBFの4本の王座を獲得して来たのですから。

さすがは重量級。一発一発のパンチの威力が凄いですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相次ぐ試合直前のキャンセル(色々:03‐13‐16)

2016年03月13日 00時28分06秒 | 世界ボクシング
最近(2016年3月13日ごろ)のニュースです。

1)本来なら現地時間の数時間後に英国で試合を予定していたギレルモ リゴンドー(キューバ)。同地で行うためのビザが下りなかったため、残念ながら試合を行うことが出来ません。WBAからはスーパーバンタム級のスーパー王者カール フランプトン(英)との試合が確約されていますが、その試合にも影響が出てきそうです。

2)現地時間の約半日後にメキシコで防衛戦を予定していたWBOスーパーフェザー級王者ローマン マルティネス(プエルトリコ)。自身の怪我のため、指名挑戦者ミゲル ベルチェル(メキシコ)との防衛戦が行えません。ベルチェルは代わって英国のジョージ ジュップ(英)と暫定王座決定戦を行います。

3)まだまだ直前キャンセルの話が続きます。同じく現地時間の半日後に迫ったザブ ジュダー(米)の再起戦も突如キャンセル。ネバダ州がこの興行者に対し、一方的な中止を要請したようです。再起戦を行いたいジュダーですが、昨年9月、11月にもリング復帰戦を予定していましたが、それぞれの試合で対戦相手が試合前に負傷し中止となってきました。

4)試合直前のキャンセルがもう一つ。前IBFミドル級王者デビット レミュー(カナダ)の再起戦は、レミューが契約ウェートを作らなかったため中止に。レミュー、自業自得+プロ失格行為ですね。

5)昨年、2度に渡りマルティネスと激戦を繰り広げたオーランド サリド(メキシコ)が6月4日、WBC王者フランシスコ バルガス(メキシコ)に挑戦します。このバルガスはご存知の通り昨年11月、三浦 隆司(帝拳)に大逆転勝利を収め王座を獲得した選手です。

6)WBAのバンタム級とスーパーバンタム級の2階級で暫定王座を獲得しているネオマール セルメニョ(ベネズエラ)が1月15日、中米のエル・サルバドルのリングに登場。ニカラグアのレスター メドラノに9回(!!!)大差の判定勝利を収め、空位だったWBA中米フェザー級王座を獲得しています。

7)IBFスーパーライト級王者のエドゥアルド トロヤノフスキー(露)が来月8日、前王者となるセサール クエンカ(亜)を迎え初防衛戦を行います。両者は昨年11月に対戦し、その時はトロヤノフスキーがダウンを奪うなどしてリード。しかし試合がストップされる際、レフェリーとクエンカの意思疎通が不十分だったために何となく後味の悪い結果、王座交代劇となってしまいました。その試合後、「もしかすると無効試合になるのでは?」と懸念されていましたが、試合結果の変更はされず。しかし今回の直再戦が組まれる事になりました。

8)小原 佳太(三迫)が「トロヤノフスキー対クエンカ・II」の勝者への挑戦権を確約されています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2016年03月12日 00時07分36秒 | 世界ボクシング
2016年3月第2週末の試合予定です。

12日 土曜日
英国
WBOライト級戦:
王者テリー フラナガン 対 挑戦者デリー マシューズ(共に英)

ドイツ
WBAライトヘビー級戦(レギュラー王座):
王者ユルゲン ブレーマー 対 挑戦者エドゥアルド グツクネクト(共に独)

メキシコ
WBOスーパーフェザー級王座決定戦(暫定王座):
ミゲル ベルチェル(メキシコ)対 ジョージ ジュップ(英)

米国・ネバダ州
ウェルター級10回戦:
ザブ ジュダー 対 ジョシュ トーレス(共に米)


18日 金曜日
後楽園ホール
日本バンタム級王座決定戦:
益田 健太郎(新日本木村)対 田中 裕士(畑中)

日本フライ級戦:
王者粉川 拓也(宮田) 対 挑戦者黒田 雅之(川崎新田)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする