DAISPO WORLD BOXING EXPRESS

今年もやってるやってる~

銀次郎、豪快にV2(WBOアジア太平洋ミニマム級)

2021年07月21日 05時58分01秒 | 世界ボクシング

先週14日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
WBOアジア太平洋ミニマム級戦:
王者重岡 銀次郎(ワタナベ)TKO2回2分5秒 挑戦者川満 俊輝(三迫)

*自身の負傷に加え、コロナウィルスの影響で2019年大晦日以来の試合となった銀次郎。強打の王者相手に、堂々と打ち合いを望んできた川満。しかし銀次郎は2回、サウスポースタイルからの右フックでダウンを奪うと、同じパンチで挑戦者にさらなるダメージを加えました。挑戦者のダメージを考慮した主審はそこで試合をストップ。銀次郎がその強打とシャープさを如何なく発揮し、2年前に獲得した王座の2度目の防衛に成功しました。

プロでの戦績は全勝ながらも、まだまだ6戦(内5KO)という少ないキャリアの銀次郎。しかし今の勢いのまま世界初挑戦を望む声がかなり聞かれます。出来ればその強打を敵地で見せつけ、世界のベルトを腰に巻いてほしいものですね。

 

下記はこの試合が終わった直後(2021年7月14日)での、最軽量級王者たちの顔ぶれとなります。

WBA(スーパー):ノックアウト CP フラッシュマート(タイ/防衛回数12)
WBA(レギュラー):ビック サルダール(比/0)
WBC:パンヤ プラダブスリ(タイ/0)
IBF:レネ クアルト(比/0)
WBO:ウィルフレド メンデス(プエルトリコ/2)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:重岡 銀次郎(ワタナベ/2)
日本:谷口 将隆(ワタナベ/1)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガルシアの代役が2階級制覇(WBCライト級:暫定王座)

2021年07月20日 05時50分07秒 | 世界ボクシング

今月9日、米国・カリフォルニア州で行われた試合結果です。
WBCライト級王座決定戦(暫定王座):
ジョセフ ディアス(米)判定3対0(117-110、116-111、115-112)ハビエル フォルツナ(ドミニカ)

*本来ならこの日、今年1月に同王座を獲得していたライアン ガルシア(米)にフォルツナが挑む予定でした。しかしガルシアがうつ病のために戦線離脱。ガルシアに代わってディアスがフォルツナと対戦する事になりました。

一進一退の攻防が繰り広げられた一戦。パンチの的確性で上回ったディアスが判定勝利を収め、IBFスーパーフェザー級王座に続いて2階級制覇に成功しています。

暫定ながらも2つ目の世界王座を獲得したディアス。この選手はこれまでに、フェザー級、そしてスーパーフェザー級の世界戦でそれぞれ一度ずつ前日計量に失敗した経験があるプロ資格のない選手です。しかも秤の上で失ったIBFスーパーフェザー級戦が行われたのは今年の2月。まだ半年も経っていません。そんな選手をこれまで戦ったことのないライト級の初戦で世界戦に出場させるとは。酷い団体もあったものですね。

 

下記は新WBC暫定王者を含めた、2021年7月20日現在のライト級の王者たちの顔ぶれとなります。

WBA(スーパー):テオフィモ ロペス(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):ジャルボンテ デービス(米/1)
WBA(暫定)ローランド ロメロ(米/0)
WBC:デビン ヘイニー(米/3)
WBC(暫定):ジョセフ ディアス(米/0)
IBF:テオフィモ ロペス(米/1)
WBO:テオフィモ ロペス(米/0)
OPBF(東洋太平洋):吉野 修一郎(三迫/1)
WBOアジア太平洋:吉野 修一郎(三迫/1)
日本:吉野 修一郎(三迫/6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統一王者誕生ならず(4団体統一スーパーウェルター級)

2021年07月19日 05時15分28秒 | 世界ボクシング

先週末17日・土曜日、米国・テキサス州で行われた試合結果です。
4団体スーパーウェルター級王座統一戦:
IBF/WBA/WBC王者ジャーメル チャーロ(米)引き分け(1対1:114-113、114-114、111-117)WBO王者ブライアン カスターニョ(亜)

*スーパーウェルター級の主要4団体すべての王座が争われた注目の統一戦。両者、相手をグラつかせるなどお互いに見せ場を作る好試合に。試合全体を通じ、ガードを高め、好打を放ちながら前進を続けたカスターニョに対し、チャーロは終盤の3回に盛り返し結果は痛み分け。試合後、南米の雄の勝利を支持する声が多く聞かれているようです。

統一王者誕生ならずも、終始会場を盛り上げた好試合が展開されたこの一番。両者による再戦/決着戦実現が期待されます。

 

チャーロ、カスターニョが共に防衛記録を伸ばしかこの一戦。2021年7月19日現在のスーパーウェルター級王者たちの顔ぶれをまとめてみました。

WBA(スーパー):ジャーメル チャーロ(米/防衛回数1)
WBA(レギュラー):エリスランディー ララ(キューバ/1)
WBC:ジャーメル チャーロ(米/2)
IBF:ジャーメル チャーロ(米/1)
WBO:ブライアン カスターニョ(亜/1)
OPBF(東洋太平洋):空位
WBOアジア太平洋:井上 岳志(ワールドスポーツ/1)
日本:松永 宏信(横浜光/3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月に再スケジュール(色々:07‐18‐21)

2021年07月18日 05時59分06秒 | 世界ボクシング

最近(2021年7月18日ごろ)のニュースです。

1)今週末24日に米国ネバダ州ラスベガスで予定されていたWBCヘビー級戦、王者タイソン フューリー(英)と挑戦者で前王者となるディオンティー ワイルダー(米)による第3戦は、フューリーがコロナウィルスに感染してしまい中止となってしまいました。しかし早速というのでしょうか、この試合は10月9日にラスベガスで決行される事が発表されています。

2)2016年に行われたリオ五輪で、スーパーヘビー級金メダリストに輝いたトニー ヨカ(仏)。9月10日に地元パリのリングに登場。15戦全勝(11KO)のクロアチア人ピーター ミラスと対戦します。ドイツを主戦場視しているミラス。これまでにマイナー団体IBOのインターナショナル王座や、WBC地中海王座を獲得してきた選手です。

3)元統一クルーザー級、ヘビー級王者イベンダー ホリフィールド(米)の実子エバンが今月30日、プロ7戦目のリングに登場。オーガスティン チセロ(メキシコ/Agustin Cicero)と対戦します。2019年11月にプロデビューを果たしているエバン。これまでに6戦全勝(4KO)の記録を残しています。スーパーウェルター級を主戦場としているホリフィールドにとってこの試合が初の6回戦での試合となります。

4)本来なら6月5日に予定されていた、エバンの実父イベンダー ホリフィールド(米)とケビン マクブライド(米)によるヘビー級戦。6回戦の公式試合として行われるようですと言う話でしたが、試合が延期されてからまったく情報が入ってきていません。58歳のホリフィールドと47歳のマクブライドの対戦となりますが、実際に行われるのでしょうかね?

5)昨年8月に、実に6年2ヵ月ぶりにリング復帰戦を行った元スーパーウェルター級、ミドル級王者セルジオ マルティネス(亜)。9月18日に現在本拠地としているスペインのリングに登場を予定しています。今回が復帰3戦目となるマルティネス。スーパーウェルター級で世界挑戦の経験を持つブライアン ローズ(英)と対戦します。

6)マルティネスがターゲットとしているのが、戦わずしてWBAスーパー王者に昇格した村田 諒太(帝拳)。2019年12月から実戦を行っていません。アジアの主砲マニー パッキャオ(比)は、大体村田と同じ期間試合を行わなかった結果、突然とWBAウェルター級のスーパー王者の地位を失っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の試合予定

2021年07月17日 05時02分20秒 | 世界ボクシング

2021年7月第三週末の主な試合予定です。

17日 土曜日
ベルギー
WBAクルーザー級戦(レギュラー王座):
王者リャド メルウィー(コートジボワール/ベルギー)対 挑戦者张 兆鑫(チャン チョーシン/中国)

米国・テキサス州
4団体スーパーウェルター級王座統一戦:
IBF/WBA/WBC王者ジャーメル チャーロ(米)対 WBO王者ブライアン カスターニョ(亜)

WBAライト級戦(暫定王座):
王者ローランド ロメロ(米)対 挑戦者アントニー ジギ(スウェーデン)

*数日前に代役としてロメロへの挑戦が決まったジギ。元々スーパーライト級を主戦場としている選手なのですが、前日計量でも階級を間違えたのか、ライト級ではなくスーパーライト級のリミットで秤に上がっています(しかもスーパーライト級のウェートすらも若干オーバー)。その他の5人の選手は無事に計量を終えています。

 

21日 水曜日
後楽園ホール
日本フライ級戦:
王者ユーリ 阿久井 政悟(倉敷守安)対 挑戦者桑原 拓(大橋)

ドミニカ
WBAミニマム級戦(暫定王座決定戦):
エリック ロサ パチェコ(ドミニカ)対 リカルド アツピリカ(ペルー)

WBAスーパーライト級戦(暫定王座):
王者アルベルト プエジョ(ドミニカ)対 挑戦者ヘスス アントニオ ルビオ(メキシコ)

 

23日 金曜日
エディオンアリーナ大阪
WBOアジア太平洋ライトフライ級戦:
王者加納 陸(大成)対 挑戦者栄 拓海(折尾) 

WBOアジア太平洋ミドル級戦:
王者野中 悠樹(渥美)対 挑戦者越川 孝紀(一力)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラミレス、2階級制覇へ前進(ライトヘビー級)

2021年07月16日 05時27分07秒 | 世界ボクシング

先週9日、米国・カリフォルニア州で行われた試合結果です。
ライトヘビー級12回戦:
元WBOスーパーミドル級王者ヒルベルト ラミレス(メキシコ)TKO4回1分38秒 スリバン バレラ(キューバ)

*減量苦のため、それまで保持していたWBOスーパーミドル級王座を返上し、ライトヘビー級に進出してきたラミレス。この試合が新たな階級での3戦目となりました。

今回ラミレスが対戦したのは、同級で世界王座への挑戦経験もあるバレラ。WBAスーパー王者ドミトリー ビボル(キルギスタン)や、現役時代、最強選手の一人と数えられていたアンドレ ワード(米)等に敗戦を喫するも、現在WBO王座を腰に巻いているジョー スミス(米)に勝利を収めるなど、中々の実力者。ラミレスにとり、同級のトップ戦線の実力を測るには格好の相手と言っていいでしょう。

初回、2回はお互いに偵察戦に終始しましたが、3回から試合が動き始めます。サウスポースタイル(左構え)からの長い左ボディーでダウンを奪ったラミレス。続く4回に、2つのダウンを追加したラミレスは一気に試合を終わらせてしまいました。

強豪を安定したボクシングで圧勝したラミレス。ライトヘビー級でのアピールに成功すると同時に、全勝記録を42(28KO)に伸ばしています。試合後は、同級最強の呼び声高いビボルとの対戦実現を希望するコメントを残しています。

 

ラミレスが主戦場とするライトヘビー級。2021年7月16日現在の、同級の王者たちの顔ぶれは下記のようになります。

WBA(スーパー):ドミトリー ビボル(キルギスタン/防衛回数9)
WBA(レギュラー):空位
WBA(暫定):ロビン クラスニキ(独/0)
WBC:アルツロ ベテルビエフ(露/1)
IBF:アルツロ ベテルビエフ(露/4)
WBO:ジョー スミス(米/0)
OPBF(東洋太平洋):レーガン デサイクス(豪/0)
WBOアジア太平洋:ガサン ガサノフ(露/0)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤、生き残る(ライト級)

2021年07月15日 10時14分23秒 | 日本ボクシング

今月3日、後楽園ホールで行われた試合結果です。
ライト級10回戦:
元WBOスーパーフェザー級王者伊藤 雅雪(横浜光)TKO8回1分17秒 元日本スーパーライト級王者細川 バレンタイン(角海老宝石)

*一階級下のスーパーフェザー級のWBO王座から転落後、ライト級に転級してきた伊藤。昨年師走、同級に進出後2戦目に、OPBF(東洋太平洋)スーパーフェザー級王者三代 大訓(ワタナベ)とライト級で対戦しますが僅差の判定負けを喫していました。対する細川は、一階級上の元日本王者。階級を一つ下げた再起2戦目に、OPBF、WBOアジア太平洋、そして日本の3つのベルトを保持する吉野 修一郎(三迫)に挑戦するも大差判定負け。今回、敗者復活戦として伊藤と細川が対戦する事になりました。

実力者同士の一戦だったため接戦が予想されたこの一番。しかし蓋を開けて見ると伊藤がハンドスピードを活かし、一方的に試合をコントロール。終盤戦にレフィリーストップを呼び込むと同時に、その存在を改めてアピールする事に成功しています。

今後は大激戦区であるライト級で世界2階級制覇を狙っていく事になる伊藤。しかし現在日本国内ライト級には、宿敵三代、3冠王吉野、そしてあのワシル ロマチェンコ(ウクライナ)と拳を交えた中谷 正義(帝拳)等強豪選手たちが君臨中。これから日本国内ライト級戦線でも、熾烈なサバイバル戦が期待できますね。

 

下記が2021年7月15日現在の、ライト級のタイトルホルダーたちの顔ぶれとなります。

WBA(スーパー):テオフィモ ロペス(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):ジャルボンテ デービス(米/1)
WBA(暫定)ローランド ロメロ(米/0)
WBC:デビン ヘイニー(米/3)
WBC(暫定):空位?
IBF:テオフィモ ロペス(米/1)
WBO:テオフィモ ロペス(米/0)
OPBF(東洋太平洋):吉野 修一郎(三迫/1)
WBOアジア太平洋:吉野 修一郎(三迫/1)
日本:吉野 修一郎(三迫/6)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コルバート、大差判定でV2(WBAスーパーフェザー級:暫定王座)

2021年07月14日 05時29分12秒 | 世界ボクシング

今月3日、米国・カリフォルニア州で行われた試合結果です。
WBAスーパーフェザー級戦(暫定王座):
王者クリス コルバート(米)判定3対0(118-110x2、117-111)挑戦者ツグスソグ ニヤンバヤル(モンゴル)

*本来ならこの日、世界王座3階級制覇(内2階級はWBA暫定王座)を達成してきたユリオルキス ガンボア(キューバ)を相手に防衛戦を予定していたコルバート。しかし試合の2週間前に、ガンボアが自身の負傷のために出場を辞退。フェザー級で世界挑戦の経験を持つニヤンバヤルが急遽代役としてリングに上がる事になりました。

そのスピードを活かし、挑戦者を寄せ付けなかったコルバート。試合は中盤以降はワンサイドの展開になりました。しかし試合内容が盛り上がりに欠けたため、観衆からはブーイングも聞かれたようです。

大差判定で防衛に成功するも、今一つアピールに欠けたパフォーマンスを演じてしまったコルバート。今後の奮起に期待しましょう。

 

下記が2人の暫定王者を含めた、2021年7月14日現在のスーパーフェザー級王者たちです。

WBA(スーパー):ジェルボンテ デービス(米/防衛回数0)
WBA(レギュラー):ロジャー グティエレス(ベネズエラ/0)
WBA(暫定):クリス コルバート(米/2)
WBC:オスカル バルデス(メキシコ/0)
IBF:空位
WBO:ジャメル ヘリング(米/3)
WBO(暫定):シャクール スティーブンソン(米/0)
OPBF(東洋太平洋):三代 大訓(ワタナベ/4)
WBOアジア太平洋:ジョー ノイナイ(比/2)
日本:坂 晃典(仲里/1)

*現在デービスは、同級王座に加え、ライト級、スーパーライト級のWBAレギュラー王座を保持しています。いくら同じ団体とはいえ、同時に3つの階級の王座を保持させているのはどうかと思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寺地、矢吹を相手に9度目の防衛戦(WBCライトフライ級)

2021年07月13日 05時41分00秒 | 世界ボクシング

9月10日、京都府・京都市体育館で予定される試合です。
WBCライトフライ級戦:
王者寺地 拳四郎(BMB)対 挑戦者矢吹 正道(緑)

*コロナウィルス、そして自身のリング外での不祥事が重なって、昨年2020年は実戦を行えなかった寺地。4月にリング復帰を果たすと共に、保持する王座の8度目の防衛に成功していました。今回、秋口に地元京都で行われる予定の9度目の防衛戦。寺地にとり、世界王者になって以来初の地元での試合となります。ちょうど1年前に日本王座を獲得している矢吹。この試合が初の世界出場となります。

好試合実現はもちろん、まずは無事に予定されるこの日に、試合が無事に開催されてほしいものです。

なお現地時間の同日(11日)には、米国・アリゾナ州で、WBOフライ級王者中谷 潤人(MT)がアンヘル アコスタ(プエルトリコ)を迎え初防衛戦を行います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フューリー対ワイルダーⅢ」、延期に(色々:07‐12‐21)

2021年07月12日 05時33分32秒 | 世界ボクシング

最近(2021年7月12日ごろ)のニュースです。

1)来週末24日に米国ネバダ州ラスベガスで予定されていたWBCヘビー級戦、王者タイソン フューリー(英)と挑戦者で前王者となるディオンティー ワイルダー(米)による第3戦は、フューリーがコロナウィルスに感染してしまい中止となってしまいました。秋口にも再スケジュールがセットされるようです。

2)フューリー、ワイルダーと共に、現在のヘビー級の3強をなしているアンソニー ジョシュア(英)。WBOの指名挑戦者オレクサンデル ウシク(ウクライナ)との防衛戦は、9月25日に英国で決行される事になりそうです。ひょっとしたら同じ日に、「フューリー対ワイルダーⅢ」が行われるかもしれませんね。

3)今月21日、ドミニカでWBAミニマム級暫定王座決定戦が行われます。この試合に出場するのはエリック ロサ パチェコ(ドミニカ)とリカルド アツピリカ(ペルー)。

パチェコはこの試合がプロ僅か4戦目となる選手です。しかし驚くなかれこのドミニカ人は、デビュー戦で10回戦に登場し、WBAとWBCのラテン王座を獲得しています。しかも彼のデビュー戦は昨年10月に行われています。まだまだ21歳の若者ですが、アマチュアでは300戦以上のキャリアがあるとか。

対するアツピリカは21戦全勝(4KO)というKO率は19パーセントと低いものの、好戦績の持ち主。これまでにWBAのゴールド王座を獲得しています。

4)現在WBA最軽量級にはスーパー王者としてノックアウト CP フレッシュマート(タイ)が、そしてレギュラー王者にビック サルダール(比)が君臨しています。12連続防衛に成功しているフレッシュマートは昨年3月から防衛戦を行っていません。サルダールは今年2月に、当時空位だった王座を獲得しています。

5)先週7日、WBOアジア太平洋スーパーフェザー級王者ジョー ノイナイ(比)が豪州のリングに登場。挑戦者リーアン ウィルソン(豪)を5回で仕留め、保持する王座の3度目の防衛に成功しています。

ノイナイは2019年4月に大阪のリングで坂 晃典(仲里)を破り同王座を獲得。7月には同じ地で現WBOアジア太平洋、OPBF(東洋太平洋)フェザー級王者の清水 聡(大橋)をもストップし、初防衛に成功しています。そしてその年の師走には後楽園ホールで尾川 堅一(帝拳)と負傷判定での痛み分けと、日本のリングで大暴れした選手。今後も活躍が期待できそうです。

6)本来なら6月に、バドゥ ジャック(スウェーデン)との防衛戦を行う予定だったWBAライトヘビー級レギュラー王者ジャン パスカル(カナダ)。試合前の薬物検査に引っかかり、その試合は中止に。WBAはこの度、パスカルの王座を剥奪することを発表しています。現在WBAライトヘビー級には、スーパー王者にドミトリー ビボル(キルギスタン)が、暫定王者にロビン クラスニキ(独)が就いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする