![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
きょうは、気持ちのよい青空が広がる一日でした。(京都南部)
◇ ◇ ◇
最近、私鉄各社のホームページで「開業100周年」の文字をよく見かけます。
今年は2010年なので、100年前といえば1910年。日本では明治43年に当たります。
関西でいうと、
・阪急(阪急電鉄)
・京阪(京阪電気鉄道)
・山陽(山陽電気鉄道)
・近鉄(近畿日本鉄道)
などが、今年一斉に〝100周年〟を迎えるようです。(詳しくは、各社のホームページをご覧ください。ここのブックマーク欄にあるよ)
阪急・京阪・山陽は、明治43年に開業した(実際に電車が走り始めた)そうです。
近鉄は明治43年が会社創立(創業)の年で、線路が完成して実際に電車が走り始めたのはその数年後だったらしい。
なので、各社ホームページでも、
阪急・京阪・山陽は「開業100周年」と銘打たれていますが、近鉄は「創業100周年」という言葉を使っています。
近鉄…、どうしても今年に100周年記念をやりたかったかな?
あと数年待ったら、他社と同じように「開業100周年」と銘打てたのに…。
なお、きょうの夕刊(京都新聞)には、らんでん(京福電車嵐山線)の話題が載っていました。
京福電車嵐山線も、今年で「開業100周年」なのだそう。
この節目に、らんでんの車体塗装が一新されるそうです。紫色になるらしい。
100年前って、鉄道の〝新規開業ラッシュ〟だったんだなぁ。