来年春に実施される「JRダイヤ改正」の内容が発表されました。
ダイヤ改正日は、来年3月12日。
今月4日に開業した東北新幹線の八戸~新青森間に続き、来春の改正日には、九州新幹線の博多~新八代間が開業します。
新大阪~鹿児島中央間を結ぶ直通列車(みずほ号・さくら号)が誕生します。話題になること、間違いなしの気配です。
同じく来年3月から本格デビューするらしい東北新幹線「はやぶさ号」もあわせて、新幹線関連でダイヤ改正の話題が独占されそうか(?)
京都・大阪周辺、近畿圏の在来線も一部でダイヤが変わります。
詳しくは、JR西日本のホームページをご覧ください。
うちの近所ネタで言うと、
「学研都市線の末端部、同志社前~木津間の運転本数は、いつになったら増えるのか?」
という永遠のテーマがあるわけですが、どうやら、来年春も、ここは増えないみたいです。また30分間隔かぁ…。
あと、学研都市線の快速電車は、JR東西線を経由して尼崎からJR宝塚線に入り、宝塚(新三田・篠山口)まで直通運転するのが当たり前になっていましたが、
どうやら、来春からは宝塚直通が廃止されて「塚口止まり」になるみたい。
『この電車は、JR東西線経由、快速、塚口ゆきです…』っていうことになるのか。
学研都市線の快速が宝塚へ直通しなくなる代わりに、大阪駅と宝塚を結ぶ快速(JR宝塚線の快速)が増発されるらしいです。
いま、JRとしては、宝塚から「大阪駅へのアクセス」を強化したいんですね。
大阪駅の新しい駅ビル(ステーションシティ)が来年5月にオープンするそうで、それをにらんだ「大阪駅指向」の快速電車網が作られます。
JR宝塚線だけでなく、阪和線や大和路線から「大阪駅」を目指してくる快速電車も増発されるとのこと。
↓というわけで、学研都市線で当たり前のように見てきた「快速・宝塚ゆき」も見られなくなる日が近い…?(←全廃なのかな?)

↑再掲。今年春に祝園で撮影。木津まで7両編成で走るようになった日。

↑再掲。今年春撮影。
宝塚ゆきのほか、新三田ゆきもあります。さらに遠くは、篠山口ゆきも設定されています。
こんどのダイヤ改正を機に、「新快速」の12両編成化も一気に進められるそうです。
改正後、休日ダイヤでは、新快速は終日12両編成で走るとか…。全部12両でやって来るんやろ? すごい輸送力だぞ。
『新快速。座れば天国、立てば…』と言われた頃もありましたね。これで、乗るのも楽ちんになるかな。
ダイヤ改正日は、来年3月12日。
今月4日に開業した東北新幹線の八戸~新青森間に続き、来春の改正日には、九州新幹線の博多~新八代間が開業します。
新大阪~鹿児島中央間を結ぶ直通列車(みずほ号・さくら号)が誕生します。話題になること、間違いなしの気配です。
同じく来年3月から本格デビューするらしい東北新幹線「はやぶさ号」もあわせて、新幹線関連でダイヤ改正の話題が独占されそうか(?)
京都・大阪周辺、近畿圏の在来線も一部でダイヤが変わります。
詳しくは、JR西日本のホームページをご覧ください。
うちの近所ネタで言うと、
「学研都市線の末端部、同志社前~木津間の運転本数は、いつになったら増えるのか?」
という永遠のテーマがあるわけですが、どうやら、来年春も、ここは増えないみたいです。また30分間隔かぁ…。
あと、学研都市線の快速電車は、JR東西線を経由して尼崎からJR宝塚線に入り、宝塚(新三田・篠山口)まで直通運転するのが当たり前になっていましたが、
どうやら、来春からは宝塚直通が廃止されて「塚口止まり」になるみたい。
『この電車は、JR東西線経由、快速、塚口ゆきです…』っていうことになるのか。
学研都市線の快速が宝塚へ直通しなくなる代わりに、大阪駅と宝塚を結ぶ快速(JR宝塚線の快速)が増発されるらしいです。
いま、JRとしては、宝塚から「大阪駅へのアクセス」を強化したいんですね。
大阪駅の新しい駅ビル(ステーションシティ)が来年5月にオープンするそうで、それをにらんだ「大阪駅指向」の快速電車網が作られます。
JR宝塚線だけでなく、阪和線や大和路線から「大阪駅」を目指してくる快速電車も増発されるとのこと。
↓というわけで、学研都市線で当たり前のように見てきた「快速・宝塚ゆき」も見られなくなる日が近い…?(←全廃なのかな?)

↑再掲。今年春に祝園で撮影。木津まで7両編成で走るようになった日。

↑再掲。今年春撮影。
宝塚ゆきのほか、新三田ゆきもあります。さらに遠くは、篠山口ゆきも設定されています。
こんどのダイヤ改正を機に、「新快速」の12両編成化も一気に進められるそうです。
改正後、休日ダイヤでは、新快速は終日12両編成で走るとか…。全部12両でやって来るんやろ? すごい輸送力だぞ。
『新快速。座れば天国、立てば…』と言われた頃もありましたね。これで、乗るのも楽ちんになるかな。