「青年部会広報誌のコラム取材」と称して、昨年の春以降、毎月、いろいろな駅を訪ねてきました。
先月ぶん(3月号)の取材をもって、コラム連載〝駅探訪シリーズ〟は最終回となりました。
ご愛顧ありがとうございました。
広報誌のコラム用だと言っておきながら、このブログにも画像を流用しまくってきました。
流用というか、広報誌の本体が発行されるよりも前に、ブログで画像がオープンになっていることもあったりして。
でも、広報誌コラムの企画が無ければ、きっと訪ねることも無かったであろう駅が、ほとんどです。
いろいろな駅を訪ねることができて、面白かったです。
↓きょうのブログ投稿は、その総集編ということで、訪問した駅の画像を再掲します。(画像は一部を除き再掲ばかりです)
①八幡前〔叡山電車(鞍馬線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/d7551985bfa8d1663135d676219db88d.jpg)
②八木〔JR西日本(嵯峨野線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/390cef381e473b7f4e36fb08c1204468.jpg)
③八瀬比叡山口〔叡山電車(叡山本線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/fa1bc198797e286b017a824b69cbacca.jpg)
④八幡市〔京阪電車〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/dca1fd7b222e231cd02f97085418f920.jpg)
↑これは再掲画像じゃないはず。八幡市駅の画像はブログには貼っていなかったですな…。
八幡市駅の画像は、ずうっと以前に何度か貼ったことがあるので、改まって貼らなかったのです。
その代わり、昨年9月の最初の頃に、淀駅の画像を貼ったことがありました。八幡市へ写真を撮りに行ったときに、淀へも足を伸ばしてみたっていうことなんです。
↓これですな。(→ここはどこ?のネタにしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/e93a7e3ae9045c12c293c8029db30a89.jpg)
⑤八木西口〔近鉄電車(橿原線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/933fb65d27db96f0b20866ae56419674.jpg)
⑥八日市〔近江鉄道〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/5122e6293d69d54b78d5e41542dc0b51.jpg)
⑦八鹿〔JR西日本(山陰本線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/c52504ebab01c1c5acdb047c04eb0f4b.jpg)
⑧八尾〔JR西日本(大和路線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/7e4cc1660ef20ba0507139464ad97f97.jpg)
⑨八幡前〔南海電車(加太線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/b7333346f3dc7fd5fdc599d774d9a043.jpg)
⑩八戸ノ里〔近鉄電車(奈良線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/25e5f9c94946dbf188e6764d90aa7a3b.jpg)
⑪八家〔山陽電車〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/e699e79a703ef51a2b0f907e1dc57770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/21f943fd6af8d84fbb71902678f87cec.jpg)
以上、11駅に行ってきました。
お気づきでしょうか。
この「駅探訪シリーズ」のテーマは、“八”という漢字で始まる駅 でした。
法然上人八百回大遠忌にちなんで、このテーマを設定してみたのです。
単なる「駅めぐり」かと思いきや、隠し味の宗教テイストが加えられていたのですねー。
しかし、なんと独りよがりで、こじつけなテーマなんだ…。
あっ、そうそう。
八百回大遠忌といえば、こちらは正真正銘のお寺参りである、『法然上人二十五霊場めぐり』にも取り組んでまいりましたが、
これも先月(3月)に最後のお参りを済ませて、二十五ヶ寺〝成満〟となりました。
大遠忌にあわせて、この時期に、無事、最後まで参らせていただけたことに感謝いたします。
先月ぶん(3月号)の取材をもって、コラム連載〝駅探訪シリーズ〟は最終回となりました。
ご愛顧ありがとうございました。
広報誌のコラム用だと言っておきながら、このブログにも画像を流用しまくってきました。
流用というか、広報誌の本体が発行されるよりも前に、ブログで画像がオープンになっていることもあったりして。
でも、広報誌コラムの企画が無ければ、きっと訪ねることも無かったであろう駅が、ほとんどです。
いろいろな駅を訪ねることができて、面白かったです。
↓きょうのブログ投稿は、その総集編ということで、訪問した駅の画像を再掲します。(画像は一部を除き再掲ばかりです)
①八幡前〔叡山電車(鞍馬線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/29/d7551985bfa8d1663135d676219db88d.jpg)
②八木〔JR西日本(嵯峨野線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/a3/390cef381e473b7f4e36fb08c1204468.jpg)
③八瀬比叡山口〔叡山電車(叡山本線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/bf/fa1bc198797e286b017a824b69cbacca.jpg)
④八幡市〔京阪電車〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9a/dca1fd7b222e231cd02f97085418f920.jpg)
↑これは再掲画像じゃないはず。八幡市駅の画像はブログには貼っていなかったですな…。
八幡市駅の画像は、ずうっと以前に何度か貼ったことがあるので、改まって貼らなかったのです。
その代わり、昨年9月の最初の頃に、淀駅の画像を貼ったことがありました。八幡市へ写真を撮りに行ったときに、淀へも足を伸ばしてみたっていうことなんです。
↓これですな。(→ここはどこ?のネタにしました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/41/e93a7e3ae9045c12c293c8029db30a89.jpg)
⑤八木西口〔近鉄電車(橿原線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b8/933fb65d27db96f0b20866ae56419674.jpg)
⑥八日市〔近江鉄道〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/bd/5122e6293d69d54b78d5e41542dc0b51.jpg)
⑦八鹿〔JR西日本(山陰本線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9f/c52504ebab01c1c5acdb047c04eb0f4b.jpg)
⑧八尾〔JR西日本(大和路線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/7e4cc1660ef20ba0507139464ad97f97.jpg)
⑨八幡前〔南海電車(加太線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/92/b7333346f3dc7fd5fdc599d774d9a043.jpg)
⑩八戸ノ里〔近鉄電車(奈良線)〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/8a/25e5f9c94946dbf188e6764d90aa7a3b.jpg)
⑪八家〔山陽電車〕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/11/e699e79a703ef51a2b0f907e1dc57770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/16/21f943fd6af8d84fbb71902678f87cec.jpg)
以上、11駅に行ってきました。
お気づきでしょうか。
この「駅探訪シリーズ」のテーマは、“八”という漢字で始まる駅 でした。
法然上人八百回大遠忌にちなんで、このテーマを設定してみたのです。
単なる「駅めぐり」かと思いきや、隠し味の宗教テイストが加えられていたのですねー。
しかし、なんと独りよがりで、こじつけなテーマなんだ…。
あっ、そうそう。
八百回大遠忌といえば、こちらは正真正銘のお寺参りである、『法然上人二十五霊場めぐり』にも取り組んでまいりましたが、
これも先月(3月)に最後のお参りを済ませて、二十五ヶ寺〝成満〟となりました。
大遠忌にあわせて、この時期に、無事、最後まで参らせていただけたことに感謝いたします。