![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
きょうも良い天気です。
そして昼間は、まあまあ暑いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
夏と秋が、バトンタッチのタイミングを見計らっているような感じかな…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0140.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0068.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0153.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0244.gif)
嵐山の鵜飼見物船に乗ってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
そもそも、嵐山で鵜飼が行われていること自体、今まで私は知りませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0252.gif)
調べてみたら、これは嵐山(嵐峡)の〝夏の風物詩〟なのだそう。
嵐峡(らんきょう)という呼び方も、今まで知らないまま、私は京都府民として生きてきました…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
私は漠然と「桂川」だと思っていたけれど、嵐山界隈では大堰川(おおいがわ)って呼ぶものなん…(?)
嵐山より下流になると桂川でいいのか。
逆に、嵐山よりも上流は保津川(ほづがわ)と呼ぶんかな?
めまぐるしく名前が変わる川なんやね。その点、宇治川や木津川はシンプルだ…。
鵜飼は夏場だけの行事です。今年は9月17日が最終日だそう。
それまでの毎晩、鵜飼見物船が運行されます。この週末の三連休がラストです。
(渡月橋の少し上流にある乗船場から、18:30と19:30の二回、見物船が出ます)
それでは、以下、鵜飼見物船からの画像です。(撮影:今年9月7日)
とにかく暗くて…、ちゃんと写せていないけれど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3a/93ead98b0edcb1506a881ee4d8839135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/52/bbf9a2015fec7d0f95b54de35926c9e4.jpg)
↑「夜の嵐山は真っ暗け~!」とは、なかなかの名言やね。
言い当てていると思いました。
◎鵜飼の船が、実演しながら、目の前を通り過ぎて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/4f567b23435ebf43fc0101998f2264a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/9f/1c772650b0c19574e6c688c47e2666fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ee/024f5c59275d683fe59330c62b631334.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a2/00df8ae6908788cb113b1ac4f188b0f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6a/e6eeccfef97b9fbe45d528be3305caac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/0e/aff208156791d2c40caefc853ffc620d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/00/b7beb4e43d498deb8d4c2f20cfb2e91e.jpg)
いっぱい写してみたんだけど、ご覧の通り、鵜飼見物の様子を写し取るのは大変難しい!ことでした。
チャンチャン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)