![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
ウチの前庭の隅っこに、ふるい桜の木が1本立っています。
過去、当ブログでも、春の開花時期にご紹介したことがあったと思います。
毎年元気に花を咲かせる桜の木だったのですが、古木ゆえ、根っこの拡がりがずいぶん進み(周囲に張り巡らされていた)、
周囲にたちならぶ祠や石塔を地中から押し上げている状況でした。
重い石塔を押し上げようとするのだから、根っこの力はすごいものです。
このままでは、いずれ、押し上げられた祠・石塔が倒壊するかも…との心配があり、桜の木の扱いについて決断する必要がありました。
世話役の皆さんとの協議を踏まえて、本当に申し訳ないけれど、桜の木を伐採することにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0163.gif)
今年の春にもう一回、開花するところを見たかった気もするけれど(
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
「切る(伐採する)んやったら、さっさと済ませてしまうほうがええぞ…」
ということになり、今年…、っていうか、まさに今、伐採してもらうことに決まりました。
きょう、節分の2月3日という日を選んで、業者の方たちに伐採作業をしてもらいました。
今朝、作業に先立って、木の前でお清めの作法を修めました。
桜の木に感謝して、私の都合で伐採してしまうことをお詫びしながら、掌を合わせました。
m(__)m
伐採の作業は、事故無く終わりました。
ありがとうございました。
◎おもいでの桜 (当ブログ再掲画像より)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/77/bf7b565e126a892de3c2069aa2741df9.jpg)
↑2008年3月
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/7d/8154b97c5527ce712ecdf65bfa91a390.jpg)
↑2014年3月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/de/542de803ee5a7e3be4b7ad93d6160a03.jpg)
↑2015年4月。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/68/dfeba08e6f33db33e1da76268c9e850e.jpg)
↑2015年4月。