

日曜日ですが、きょうは休日系業務、無し。



↑登山口から旧登山道をのぼってきたときに、山道と管理道路(舗装路)が合流する地点です。


↑上と同じ場所。旧登山道と管理道路が合流する地点です。
ここにはトイレがあります。画面右側に見える屋根がトイレ建物です。
甘南備山には、このトイレと、数日前に紹介した芝生広場のトイレの、2か所あります。
それ以外、山の中にはトイレありません。

↑で…、ここの木に葉っぱが繁っていないという話ですが。


木の下から見上げてみると、枝にたくさんのケムシがくっ付いていました。

↑足元をよく見たら、木の下の道路には、落ちてきたケムシがうろうろしていました。
(見づらいですが、赤丸で囲んでみました。この場面で7匹いました)

↑けむし画像です。いもむしと言うのかな。たくさんの毛に覆われているし、やっぱりケムシだな。
黄色とか黄緑色という感じで、蛍光色みたいな印象を受ける色合いでした。
こいつは将来、たぶん、蛾になるのだろう。




↑雌山、三角点広場に登頂


↑三角点広場から風景を眺めながら、しばし休憩しました。

↑雌山から下り、こもれびの小径からひだまりの小径へ進みました。

↑雄山を目指して、十番坂(ブログ内呼称)に挑む。急坂が長く続く区間です。

↑雄山てっぺんの神社に着きました。おまいりした。
このあと、きょうは管理道路を通って下山しました。
きょうも元気に歩けました
