ダンポポの種

備忘録です

190日。28週目に突入

2011年04月12日 23時20分23秒 | 日記・雑記
昨年10月5日に自分で始めた「たばこ休みチャレンジ」ですが、

その後も順調に続いており、ついに継続6ヵ月(半年)を突破し、本日で『190日目』となりました。

この期間、1本も吸ってません!


禁煙をした人の多くが言うことですが、
吸わなくなったら、自分の周囲に漂うたばこの臭いにめっちゃ敏感になります。
これ、本当にその通りですわ。
自分が吸っている頃は気にならなかったんですがね…。


このままいくと、もうすぐ200日達成かぁ。
ここまできたんだし、この調子で、吸わないように頑張っていきたいと思います。



駅めぐり、寺めぐり、終了

2011年04月11日 17時30分34秒 | 旅のあと
「青年部会広報誌のコラム取材」と称して、昨年の春以降、毎月、いろいろな駅を訪ねてきました。
先月ぶん(3月号)の取材をもって、コラム連載〝駅探訪シリーズ〟は最終回となりました。
ご愛顧ありがとうございました。

広報誌のコラム用だと言っておきながら、このブログにも画像を流用しまくってきました。
流用というか、広報誌の本体が発行されるよりも前に、ブログで画像がオープンになっていることもあったりして。
でも、広報誌コラムの企画が無ければ、きっと訪ねることも無かったであろう駅が、ほとんどです。
いろいろな駅を訪ねることができて、面白かったです。


↓きょうのブログ投稿は、その総集編ということで、訪問した駅の画像を再掲します。(画像は一部を除き再掲ばかりです)


①八幡前〔叡山電車(鞍馬線)〕



②八木〔JR西日本(嵯峨野線)〕



③八瀬比叡山口〔叡山電車(叡山本線)〕



④八幡市〔京阪電車〕

↑これは再掲画像じゃないはず。八幡市駅の画像はブログには貼っていなかったですな…。
 八幡市駅の画像は、ずうっと以前に何度か貼ったことがあるので、改まって貼らなかったのです。
 その代わり、昨年9月の最初の頃に、淀駅の画像を貼ったことがありました。八幡市へ写真を撮りに行ったときに、淀へも足を伸ばしてみたっていうことなんです。
↓これですな。
(→ここはどこ?のネタにしました)



⑤八木西口〔近鉄電車(橿原線)〕



⑥八日市〔近江鉄道〕



⑦八鹿〔JR西日本(山陰本線)〕



⑧八尾〔JR西日本(大和路線)〕



⑨八幡前〔南海電車(加太線)〕



⑩八戸ノ里〔近鉄電車(奈良線)〕



⑪八家〔山陽電車〕




以上、11駅に行ってきました。


お気づきでしょうか。
この「駅探訪シリーズ」のテーマは、“八”という漢字で始まる駅 でした。
法然上人百回大遠忌にちなんで、このテーマを設定してみたのです。
単なる「駅めぐり」かと思いきや、隠し味の宗教テイストが加えられていたのですねー。
しかし、なんと独りよがりで、こじつけなテーマなんだ…。


あっ、そうそう。
八百回大遠忌といえば、こちらは正真正銘のお寺参りである、『法然上人二十五霊場めぐり』にも取り組んでまいりましたが、
これも先月(3月)に最後のお参りを済ませて、二十五ヶ寺〝成満〟となりました。
大遠忌にあわせて、この時期に、無事、最後まで参らせていただけたことに感謝いたします。



春らんまん

2011年04月10日 23時57分57秒 | 日記・雑記


きょうは、天気が良くて、暖かくて、絶好の花見日和でした。
私は緊急業務だったものの、移動の車内(クルマ)からでも、案外と、沿道の桜を眺めることができました。

きょうは、朝、緊業に出動する前に投票所行きを済ませておいて、午前から午後にかけて緊急業務対応。
帰宅後、夕方から通常業務が3件でした。
余裕が全く無い〝綱渡りスケジュール〟ではなかったものの、朝から晩までずうっと業務モードで過ごした一日でした。

この花見日和、行楽日和の一日を、業務モードのままで過ごしてしまうなんて。
たっ、楽しすぎるっ…


業務のあとは、のんびりとテレビでも…。
うちでは、大河ドラマの〝江〟を、毎週録画で予約設定してあるんです。
これで、見逃す心配は無い…。ふっふっふっ。

今夜は選挙結果の速報番組が入って、大河ドラマの放送時間帯が繰り上がっていたんやね。
私はそんなことに気付いてなくて、録画の予約設定も全然いじっていませんでしたが、機械のほうは、ちゃんと、変更後の放送時間帯に録画機能が働いたようで、
今夜の「江」もいつも通りに録れていました。
天才やな、この機械。



花より緊業…

2011年04月09日 18時06分22秒 | 日記・雑記

うちの前庭にある桜も、満開になりました。
まだまだ大丈夫そうですが、きのう~きょうに雨が降った影響で、やや散り始めています。
でも、眺めた感じは、まだまだ満開です。

「お花見をするなら今!」っていうタイミングにきているわけだけど、私はすぐには見に行けないー!!

緊急業務なんです。


きょうは、昼間、他所の緊急業務のお手伝い(サポート業務)をしてきたのですが、このあと、今夕から明日にかけて、うちの緊業対応に当たります。

こうして、また、土曜・日曜のひとときが業務でつぶれていきます。容赦なくつぶれていきます…。

なお、今回はワンマン対応です
頑張ってまいります。



回避へ

2011年04月07日 21時53分30秒 | 日記・雑記
JR西日本、「間引き運転」は中止・回避へ-!


↑JR西日本221系電車。(たぶん再掲。奈良駅に停車中の、みやこ路快速です)


大震災の影響でメーカーからの部品供給が滞ったことをうけて、JR西日本は今月から運行本数削減(間引き運転)に着手していましたが、
このほど部品調達のめどが立ったそうで、間引き運転は中止、並びに回避されることになったそう。

すでに間引き運転がスタートしていた線区では、通常の運行ダイヤ(いつも通りの運行本数)に戻されるそうです。
また、当初、これから間引きが予定されていた線区では、間引きそのものが〝回避〟されることになりました。
先日のブログ投稿で、『奈良線の「みやこ路快速」が戦線離脱…』って書きましたが、それも回避されることになりました。

※詳しくは、JR西日本のページを見てね。


まあ、こういう展開なら、利用客としても歓迎できる話題です。

よかった、よかった…。



↑207系電車。京田辺にて。
 学研都市線は当初から、間引きの対象外でした。



ダンポポ、お通夜まいり

2011年04月06日 21時36分03秒 | 日記・雑記
業務外業務(=某委員会)でご一緒しているメンバーのお家でご不幸があり、今夜が「お通夜」でした。
私は明日は京都ヘッド行きの用件があるので、告別式には参列できません。なので、きょうのお通夜にお参りしてきました。


黒ネクタイで参列の新鮮さ(?)
式場は、日頃から緊急業務でお邪魔することがある場所でした。
でも、きょうは、私にとっては緊急業務じゃないんです。ただお通夜にお参りさせていただくだけ…。
業務服ではなくて、黒ネクタイの礼服でこの場所を訪ねることが、私にとっては非常に〝新鮮〟でした。
お通夜を、参列者の視線で眺めることができる、貴重な経験なのです。

式場に着いて、まず、受付で記帳。カード型の用紙にボールペンで書く仕組みでした。
「香典はご辞退もうしあげます」とのことで、今やこれが当たり前みたいになってしまいましたね。
『故人の遺志により、ご香典を頂戴します』
と言うほうが、並々ならぬ勇気と決意の堅さが感じられるようです。(←そんなこと言う人いないけど…)


ぎこちない会話
受付を済ませて、待合コーナーへ進み、ベンチ席に腰掛けて待機しました。
同じように受付を済ませた若い男の人が、ぷらぷらと、あてもないといった感じでベンチ席へやってきました。(まだ通夜は始まっていません)
なんとなく私と目線が合って、その人は「ご愁傷様です…」とお辞儀してくださいました。
『俺に言ってどうするんだ…』と即座に思いつつも、口をついて出た返事は「どうも、このたびは…」だって。
↑なんなんだ、この会話は!

業務外業務(某委員会)のメンバーもぽつぽつと姿を見せはじめ、私もホッとひと安心。
お通夜とか告別式とかって、知っている人がいなくても別に構わないけど、まあ、でも、知りあいと一緒だったら安心ですわな。

その後、式場内の椅子席に案内されて、ご住職様の読経にあわせて合掌してきました。


焼香が済んだら帰ります??
お通夜において、きょうの私みたいな「一般参列」の人々は、焼香を済ませたら、その足で式場を後にする(帰ってしまう)のです。
日頃の緊急業務の際にもいつもそうですから、驚きませんけれど、これって京都風のお通夜なのかなぁ。
ほかの地域では、どういうやり方なんだろう。
『焼香が済んだとはいえ、まだ読経が続いているのに、なんで帰ってしまうの?』
という思いを、私はずっと抱いているのですが…。
それがお通夜というものなんでしょうか。

なんだか、ふざけた目線で書きまとめてしまったようですが…、故人様への合掌礼拝は、しっかりとやりました。
このようにお通夜にお参りさせていただいた御縁にも、感謝いたします。



きの7&まい7

2011年04月05日 23時32分53秒 | 鉄 道
JR西日本の新型特急287系。このあいだ、京都駅で写してきました。


↓以下、画像はすべて4月2日に撮影。JR京都駅31番のりば付近にて。


↑これが、新型特急電車の287系です。
 京都14時25分発の「きのさき7号」福知山ゆき&「まいづる7号」東舞鶴ゆきの編成を写してみました。
 この発車時刻に見覚えがある…? そうです、去る3月5日に私が乗りに出掛けた「たんば3号」と同じ時刻の列車です。
 ダイヤ改正により、183系→287系への車両取り替えと、たんば→きのさきへの列車名変更が行われました。



↑福知山ゆきなのに、きのさき号…?
 ダイヤ改正前は、城崎温泉ゆきが「きのさき号」、福知山ゆきは「たんば号」と、列車名が区別されていました。
 それが、改正を機に、「たんば」は「きのさき」に名称統合されました。
 福知山止めなのに「きのさき号」を名乗るとは…、ちょっと分かりづらい気がするのですがな。
 もっとも、〝ビッグ・エックス〟は健在なので、福知山駅から先の城崎温泉方面へは、「こうのとり号」が接続するダイヤになっています。



↑「きのさき号」と「まいづる号」の連結部分。



↑先頭車どうしが顔を向き合わせます。左が「きのさき号」で、右が「まいづる号」です。
 連結器でがっちりとつながっていますが、ちゃんとホロも付けてあり、車内で〝通りぬけ〟ができる仕組みになっています。
 真新しいボディが艶やかに光ります。



↑まいづる号の車両。
 「まいづる」は、この287系か、或いはタンゴディスカバリー編成の、どちらかで運行されるようになりました。



↑京都駅ホームの様子。
 ホームの柱を活用して、ずら~っと、新型特急のデビューを知らせるパネル(?)が…。
 「287系」という形式番号もでっかく書いてあり、テツ以外の一般乗客にもその名をアピールしています。



↑普通電車(221系)との並び。
 287系のテールライトの形状は、くるんとカーブしていて印象的です。
 このイメージは、某外車のヘッドライトにも似てるんじゃないか?



当面の間…

2011年04月04日 20時34分33秒 | 鉄 道
大震災の影響がめぐりめぐって、今月からJR西日本管内でも運転計画が変更され、一部の線区で列車の〝間引き運行〟が始まりました。
今後、「当面の間」の措置だそうです。
被災したメーカー(工場)の復旧が済んで部品供給が再開されるまでなんでしょうけれど、それはいつのことになるのだろうか。

うちの近所では、学研都市線では間引きが行われないようです。
京都~木津・奈良を結ぶ奈良線では「みやこ路快速」が運休対象になりました。来週の4月11日から「みやこ路快速」はお休みになります。

詳しくは、JR西日本のホームページをご覧ください。


みやこ路快速(京都駅にて)


↑今後、しばらく戦線離脱することになる「みやこ路快速」。221系で運転される快速電車です。
 みやこ路快速の運休によって、その時間帯の奈良線は普通電車のみ運行に。



↑上の画像と同じ編成です。めっちゃ汚れてる…。
 汚れているだけで、電車の〝顔つき〟が相当くたびれた印象になるでしょう?
 車体の掃除(洗浄)って大事やね。



京都で集合して…

2011年04月03日 23時40分01秒 | Yクラブ
きょうは、午後に、Yクラブの集いが開催される予定でした。
でも、メンバーそれぞれ、仕事があったり都合があったりして、集まったのはHa氏と私の二人だけでした。

いつものカラオケ会と、変わらないじゃないか…

かように、メンバー全員が集まることはますます難しくなっているこの頃なのです。

◆            ◆            ◆

午後1時に京都駅(近鉄前)でHa氏と会い、「みやこみち」で食事をしました。

↓ここへ、行きました。


Ha氏が御誕生日ということで、ラーメンなど食べながら、謹んでお祝いしました。


そのあと、奈良へ行きました。(←毎度ながら、先の読めない展開です)
昨年おこなわれた「1300年祭」の会場だったところへ行ってみました。朱雀門とか大極殿のあたりです。




↑大極殿のまえで。大極殿の読み方は「だいごくでん」です。


晩めし会まで拡大して「飲み会」ができたら良かったんだけど、
きょうは夕方から私も業務があったので、明るいうちに解散となりました。



今日の誓い

2011年04月01日 20時19分39秒 | 日記・雑記
きょうから4月。新年度のスタートです。

先月は、「頑張ってブログ投稿を続けよう(毎日投稿の継続)」と思っていたんだけどな。結果はいまいちでした。
月初めは調子良かったのですが、大震災の心理的ショックもあって〝急停止〟してしまいました。
そのあと〝運転再開〟したものの、月の下旬は完全に失速し、すきま風のカレンダーとなってしまいました。

〝後半バテる〟系…っていうか、最初は頑張るんだけど、それが最後まで持続しないっていう。
先月に限らず、当ブログにはそういう傾向が垣間見えます。
私の人生を、映し出しているんです。  (←なんですぐ自爆するねん…)(←最近多い)

最後まで持続できないものだから、最初から頑張るのをやめる、という逃げ道を見つけるのも得意です。(さぶっ!)(←マジで寒いぞ)

↑ブログ投稿の話ですよ。(←だから、人生も映し出してるんやろ?)←(←もうええ!)


いや、そんなことではいかん!
しっかり投稿をしなければ。

当ブログでは、今月、毎日投稿をいたしますっ!