ダンポポの種

備忘録です

今年も見続けるでー

2015年01月11日 23時04分00秒 | 日記・雑記

NHK大河ドラマ「花燃ゆ」は、きょうが2回目の放映でした。
わし、今年も、毎週 大河を見続けようと思っています

声優 池田秀一さんがナレーションを務めていることも、話題になっていますね。
番組冒頭の〝語り〟(趣旨説明?)の部分は、お約束のように これから毎回流れるのだろうかな?
長丁場ですが、途中で脱落しないように、1年間頑張って〝話に付いて行きたい〟と思います。


そうそう。
きのうから、BS放送で、またまた「土曜は寅さん」の放映が始まったんやね
一昨年の秋から放映が始まって、約1年かかって 昨年の秋に最終回まで到達して、番組が終わったばかりだったのですが…。
そのあと「若大将シリーズ」全作の放映をはさんで、このたび 再び〝寅さん復活!〟となったものです。

(視聴者の)リクエストにお応えして、寅さんが帰ってきた! …っていうことのようですが、前回の放映からのサイクルが短すぎるやん

私は、昨年の放送をずうっと見続けて、寅さんがすっかり気に入ったので、今回の〝再びの再放送〟も歓迎です。
今年もまた見るで~


きょうは何日目?
たばこ休みは、きょうで、第223週・1560日目です。異変なく継続中です。
1560日というのは、4年3ヶ月をちょっと過ぎたところ、です。



初カラ

2015年01月10日 23時27分10秒 | Yクラブ



三連休の初日です。
きょう昼間、まこと氏とカラオケに行きました。
私は、正月(3日)のYクラブ集会に参加できなかったので、まこと氏と会うのは今年初めて。
本年もどうぞよろしくお願いするし
3日の新年集会の様子など、話を聞かせてもらいました。私も来年の新年集会には参加したいです。(でもやっぱり、ドタキャンの可能性は消えません)

きょう行ったカラオケの店は、R171東土川の ジャンカラです。
私は、ここの店へ行くのは初めてでした。(過去に一度ぐらい行ってても良さそうな立地(場所)ですが、Yクラでは行ったこと無いお店やね)
歌った曲は…、いつもの通りの方向性で 選曲しました。最近のうたは さっぱり理解していないし
きょう1曲目は『冒険者たちのバラード』 (1曲目からこういうのを選んでも許されるのがYクラブだー)(ホンマかいな)

あっ、そうそう。 きょうのカラオケ機種には、グレープ(さだまさし)の『哀しみの白い影』も入っていましたわ。
この曲が歌える機種って、とても珍しいと思うけど DAMだったと思う。ナントカDAMっていう機種だった気がする。
早速、この曲も歌ってみましたが、なんだか、音程を合わすのが難しかったです
また挑戦してみたいです。



〝カマ〟がある パン屋さん

2015年01月09日 22時20分40秒 | うちの近所


きょう昼前、いつも青年部会でお世話になっているK氏(弟氏)が、ウチを訪ねて来てくれました。おおきに~

一緒に昼飯を食べに出かけたのだけれど、道中、K氏が「前から気になっていた」というパン屋さんへも立ち寄ってみました。
何やら〝テツの気配〟が感じられる店だということで、K氏が 鉄道好きの私を誘ってくれた格好です。ありがとー
私は、地元に住んでいながら…、こういうパン屋さんがあることに気付いていませんでした

木津(木津川市)にある、お店です。
電気機関車があるパン屋さんこと、「パン オ セーグル」(Pain Aux Seigle)という店です。
〝天然酵母パンの店〟として、焼きたてのおいしいパンがたくさん売られていました。



↑本日撮影。「パン オ セーグル」の店内にて。
 店のなかに、国鉄~JRで活躍した電気機関車 EF66形49号機のカットモデル(=先頭部分だけ)が設置されていました。すごいっ
 カットモデルですが、実物なので、迫力満点でした



↑商品(パン)の陳列台を見守るように、EF66形が鎮座(?)しています。
 パンと、機関車と、どっちがメインなんだ? …と戸惑ってしまうような光景です
 改まって訊いてこなかったけれど、きっと、たぶん、いや絶対、店主さんが鉄道好きなんでしょうね。

 ほんとうに、いろんな種類のパンが売られていたし、また買いに行ってみたいと思います。もちろん、EF66も見るために…



↓ユーチューブに、このお店を紹介する動画がありましたので、勝手に添付いたします。


電気機関車があるパン屋さん「パン オ セーグル」




↓EF66-49がレールの上を走っていたころの姿。
 これもユーチューブで見つけました。勝手に添付させていただきます


JR EF66 49号機 国鉄色 原色 単機回送 向日町へ 京都駅にて 20090707


機関車には、前と後ろにそれぞれ〝顔〟があります。
だから、先頭部分のカットモデルは「2つ」作ることが出来ます。

実際、49号機の先頭部モデルは2つ作られているんやね。

ひとつは、ここで紹介したパン屋さん「パン オ セーグル」の店内に展示されています。

もうひとつのカットモデルは、京都嵐山の「ジオラマ京都JAPAN」(嵯峨野観光鉄道)に展示されているそうです。
私はまだ、そこへ行ったことがないんだなー
今後、見学する機会があったら、49号機の先頭モデルも注意して見てみようと思います。



外業 定例会もスタート

2015年01月08日 23時04分40秒 | 日記・雑記


きょうは、午後の時間帯、業務外業務(某委員会<M>)の定例会に出席してきました。
いつものように、委員のほぼ全員が出席されました。今年もよろしくお願いします。

しかし、1月8日に定例会かぁ…
これもまた、年明け早々から〝さっさと〟動き出した感じやな。
何もかも、新年のスタートが早いなぁ。(正月気分で過ごせる時間が、短すぎますわ

以前に書いたと思うけれど、うちの地域では、某委員会<M>の定例会は 毎月〝第二木曜日〟に開かれるものと、一応 委員会内で決めてあるんです。
今月は、元日が〝木曜スタート〟だったので、きょう、早々と「第二木曜日」が巡ってきた格好です。
月ごとのカレンダーで、第二木曜日が一番早く巡ってくるパターンやね。

ちなみに、来年の1月は…、元日が金曜日に当たるので、第二木曜日は〝1月14日〟です。
今年とは反対に、第二木曜日が一番遅く巡ってくるカレンダー月になるんやね。
1月は、それぐらいの日にち(せめて1月10日を過ぎたあと)に定例会をやるのが、いいなぁ (←私の気分です



仕事はじめ

2015年01月07日 22時03分50秒 | 日記・雑記


遅ればせながら、私は本日が〝仕事始め〟です。
きょうから 通常業務が再開しましたので、それをもって仕事始めと 自分では位置づけております。
もっとも、今年は、年明け早々に緊急業務が入りましたから、『すでに、とっくに〝仕事始め〟してますがなー!』という気持ちも、アリマス
ことしも一年間、通常業務 がんばりまーす

また、きょうの午後は、京都ヘッド行きでした。
〝毛筆〟の、今年一回目の稽古日だったのです。
いつまで経っても腕前は上達しませんが、くじけずに、こちらも、頑張って練習を続けたいと思います。



きょう 発見したこと
プリンセスラインバスの、後部(リヤ)の窓に 運賃表示がしてあるじゃないかー


↑きょう撮影。東山七条にて。(赤信号で停止しているときに撮影しました)
 バス後部の窓に貼られた 運賃案内の文字。 昨年春に消費税が8%になったときは、ここの金額部分が空白になっていました。
 『消費税が(再増税により)10%になるのを待って、金額表示を書き入れるつもりなのかな?』
 と私は思っていたのですが、増税が先送りされたので、プリバスとしても予定が狂ってしまった(?)かな。
 
 「ええい! 仕方が無い! 増税まで時間が空くから、現行の運賃を書き込んでおくしかないな!」
 という感じでしょうかな。(私の勝手な想像です)



↑再掲。 昨年4月に撮影した画像。



車窓に雪景色を眺めて

2015年01月06日 23時27分30秒 | 鉄 道


あいにくの雨模様でしたが、きょうは、今年初めて電車に乗りました。年のはじめの〝乗りぞめ〟やね
業務予定が無くてノンビリできるのは今日までなので、きょう昼間、ウチから〝脱走〟を図って、電車に乗りに行ってきたのです。

昼前に京都駅から新快速に乗り込み、敦賀まで行ってきました。
狙いは「雪の風景」です。
電車に揺られて、車窓から雪景色をたくさん眺めてみよう と思って、敦賀ゆきに乗り込みました。

終点の敦賀に着いたら すぐに折り返して帰ってくるつもりだったんだけど、
せっかく福井県内までやって来たのだから…、もうちょっと乗り進んでみようか
っていう気分になったので、敦賀で「しらさぎ」に乗り継ぎ、結局、福井まで行ってきました。
福井駅で下車して、以前にも立ち寄ったことがある、駅の高架下にある回転寿司の店(北のおやじ)へ、また立ち寄ってきました

帰りは、福井から京都まで「サンダーバード」で戻ってきました。
きょうは 湖西線区間で強風のため、「サンダーバード」は米原回りで運行されました。
米原回りで走ると、湖西線回りの通常ダイヤよりも30分ほど余計に掛かるんやな。(私も、きょうは身をもって経験した



↑新快速・敦賀ゆきの車内(湖西線内)。
 湖西線を北上するにつれて、車内もガラーンと空いてきました。
 きょう私が乗った列車は、近江今津まで12両編成で走りました。(近江今津から先は、4両編成になりました)



↑湖西線を北上するにつれて、雪の積もり方も、ぐんぐん凄みを増していくようです。
 『いっぱい積もってるな~











↑新疋田(しんひきだ)に停車したときに撮影。
 こんな〝マナー看板〟が設置されているんやな~。



↑敦賀に到着したところ。
 列車は、折り返し・網干ゆき(新快速)になるのですね。
 福井県から兵庫県までにまたがって、長距離を 毎日行ったり来たりしているんやなー。
 新快速ってすごいなぁと思います。



ほっと一息

2015年01月05日 23時47分00秒 | 日記・雑記


朝からいい天気で、寒さもちょっとゆるみ、過ごしやすい一日でした(京都南部)。

緊業明けで きょうから私は「ほっと一息」つけることになったんだけど、世間は正月休みが終わって 今日が仕事始め…。
この、世間と私との〝時間割のズレ〟は何ともしがたい ものなんです。
結局きょうも、ウチに居たら、正月明けで行動を開始された方々(業務上の来客)が何人かお見えになったし、いつものように 業務関連の電話も掛かってきたし…。
あっ、そうそう。 きょうは、業務外業務(某委員会<M>)に関連する用件で訪ねて来た方も おられました。

〝ほっと一息つく〟はずが、なんか、ふだんよりも お客さんが多かったな…


もちろん…、こうして みなさんが訪ねてきてくださることには 感謝しなければなりません。
こんな私でも、ちょっとは お役に立っているのかなぁ


『だけど、〝私の正月休み〟は このまま消えてしまいそう…

正直、心の中でつぶやいております。



一段落です

2015年01月04日 22時43分40秒 | 日記・雑記
緊急業務の対応は、本日をもって無事完了しました

年末年始の行事に加えて、このたびは緊業が重なったので、私のお正月は例年以上に慌ただしいものになりました。
ひとまず、きょうで一段落です


このあと、通常業務が再開するの(=仕事始め)は1月7日の予定です。
それまでの数日(2日間?)は、ちょっとノンビリと過ごせそう…かな?

何事も起きぬことを、祈る-



緊対、がんばる

2015年01月03日 23時36分50秒 | 日記・雑記


昨夜は、また雪が降って、今朝はうちの地域も再び雪化粧しました
京都市内は20センチぐらい積もったという話ですねぇ。うちの近所は、うっすら雪化粧しただけでした。
ホンマに、今年は寒いお正月でした。


◎Yクラブのみんなへ
 きょうは、わし、新年集会に参加できなくて、ごめりんこ。
 またこんど、みんなと会える時を楽しみにしています。
 ここ最近の〝流れ〟で言うと、全員が集結できるのは正月(1月3日)だけ…っていう形になっているね。
 ということは、次回、みんなが集結できるのは、来年の1月3日ということになりますかな!?


◎緊急業務、きょうの任務は無事に終えました
 明日も引き続き、緊業対応に当たります。
 お正月に付き、今日も明日も「通常業務」の予定は もともとありません。
 なので、緊業対応に専念して取り組みます。
 

 最近増えているけれど、今回も ワンマン対応です。



いきなり、緊…

2015年01月02日 15時37分00秒 | 日記・雑記
新年あいさつ会
きょう午前中は、うちの業務施設で新年の挨拶会(賀詞交換会)をしました。毎年1月2日の恒例行事。
キーンと冷え込んだ寒さの中でしたが、例年通り30名ほどの方々がお見えになり、新年のご挨拶をさせていただきました。
今年もよろしくお願いいたします。

明日にかけても、寒さが続くみたいやね。
きのうの雪、京都市内では結構積もったんやね。名神高速も京滋バイパスも、通行止めになってるやんか~
うちの地域では、きのうはうっすら雪化粧しましたが、きょうはもう、雪の影響はありません。寒いだけですわ


緊急業務入りました
今朝、第一報を受けました。
新年早々ですが、明日・あさって、緊急業務の対応に当たることになりました。


もともと、明日(3日)は、Yクラブの新年集会に参加しようと思って、楽しみにしていたんだけど、ドタキャンさせていただきます。
Yクラブのみなさん、ごめんなさい。



雪のお正月(珍しい)

2015年01月01日 17時08分00秒 | 日記・雑記


新年あけましておめでとうございます。
本年も、ブログ『ダンポポの種』をよろしくお願いします。
平成27年元旦  ダンポポ


京都南部も〝寒い〟お正月になりました。
この冬一番の冷え込みになっているそうです。
さきほど、午後3時ぐらいから、うちの地域でも雪が降り始めました。
屋根とか庭木とか、うっすら雪化粧しております。お正月に雪化粧するって…、うちの地域では珍しいことです。
ひとまず、うちの地域では、これ以上にドサッと降り積もることは無いだろう…と私は読んでおりますが、どうなりますやら。

元日から寒いスタートになりましたが、お互い、今年も元気に過ごしてまいりましょう