ダンポポの種

備忘録です

バンコク旅行(6)

2018年03月06日 23時05分00秒 | 旅のあと
バンコク(タイ)旅行の思い出です



↑タイの缶ビール。チャーンビヤ&シンハビヤ。

   ◆          ◆          ◆          ◆          ◆


2月18日(日)  旅行5日目

やっぱり、6時ごろに起床。
ホテル1階レストランで朝食。
あっというまに、旅行も終盤です。ビュッフェ朝食をいただくのも、きょうが最後です。
バラエティゆたかなビュッフェ料理、ごちそうさまでした。

きょうも、兄夫婦と一緒にバンコク観光をします
兄夫婦がクルマを1台チャーターしてくれているそう。それに乗って、市内見物とか お土産の買い物とか、行きましょう。
時間にはゆとりが見込まれていて、兄夫婦とは10時にホテルロビーで合流する予定です。


ルンビニ公園(朝の散歩)

↑朝食を済ませたあと、8時過ぎから、父母私の3人でルンビニ公園へ散歩に出かけました。





↑日曜日の朝ということで、公園内にはジョグ・ウォークの人たちがたくさんいました。
 バンコク市民のみなさんは、健康に対する関心が高いみたいです。





↑そもそも、この日は、朝から公園内でマラソン大会(かな?)が 行われていたみたいやね。
 スタート&フィニッシュのマラソン・ゲートが設置されていました。その周囲では、体操している人たちもチラホラ。
 みなさんの様子からして、今からスタートするのではなさそう。もう、みんなゴールし終わった感じです。
 便乗写真というか、私もゲート前で1枚撮ってもらいました。全然走っていないけれども









↑ルンビニ公園前の道路にて、赤色の路線バス。非冷房車。



↑同所にて、黄色の路線バス。これは冷房車。



↑頭上をBTS電車が通っていきます。

   ◆          ◆          ◆          ◆          ◆


10時に、兄夫婦がホテルロビーへ迎えに来てくれました。
きょう一日貸切のハイヤー(ハイエース号)を1台手配してくれていて、父母兄姉私の5人、ホテル前からそれに乗り込んで出かけました。


国鉄駅: フワランポーン駅(クルンテープ駅)



↑きょうは時間の許す限りどこを観光しても良い… ということだけど、最初に、国鉄のターミナル・フワランポーン駅へ連れて行ってもらいました。
 フワランポーン駅という名前だけれど、本当はクルンテープ駅と呼ぶのが正しいとか…。ややこしい感じです。
 タイ国鉄の、バンコクのターミナル駅です。駅正面から眺めた雰囲気には、歴史と風格が感じられます。



↑正面入口から、建物の中へ入ってみました。天井が高くて、広いコンコースです。



↑きっぷ売り場。





↑きっぷ売場の前を素通りして、そのまま駅のなか(=プラットホーム)へと足を踏み入れました。
 改札口というものは、無いみたいやね。それと、駅の入場券も無いみたい。
 ホームも大きな屋根で覆われています。行き止まり櫛型ホーム(頭端式)の、終着駅らしい佇まいです。
 おおっ、いかにも外国の駅だな!っていう印象をうけました。





↑ホームにフォークリフトがいました 荷物運搬用の台車を牽引していました。



↑きのうのメークローン駅もそうだったけれど、タイ国鉄の駅はホーム高が 低いのですね。
 車両のデッキ乗降口には、タラップ(ステップ)が取り付けてあります。





↑食堂車です。



↑「2」と書いてありますね。2等車かな。寝台車両でしょうか?






ダンポポ動画 フワランポーン駅にて

※デジカメで動画撮影しました。ピントが合っていなくて、ぼやけます。すまん







↑プラットホームの中ほどに、駅名標らしきものとベンチが設置されています。記念撮影用かな?
 実際、私たち家族もここへ座って、記念の写真を撮っておきました。
 「駅名だけど、ここには〝バンコク〟って書いてあるやん。バンコク駅と呼ぶのが一番分かりやすい気もするねぇ」







↑10番線ホーム。発車案内の表示が見えますね。
 次の10番線は、13時45分・チェンマイゆき。
 バンコクからチェンマイまで、列車だとものすごく時間がかかるみたい。10時間…、12時間以上!?



↑ホースで水をぶっかけて、先頭車両(正面窓)の清掃中。



↑一番端っこのホームです。
 線路には、貨車が1両だけぽつんと留置されています。それよりも、ホームに居る人たちは何をしているのだろう?
 なぜ、この場所でやっているのか知りませんが、この人たちはここで「散髪」をしているのですね。プラットホーム上が床屋さん??






こうして列車を眺めていると、当然、乗ってみたい気持ちが湧いてきますけれども…

海外旅行初心者のおまえに、国鉄の旅は、まだまだ無理やわ」

「そりゃ、分かっとる







↑きっぷ売場のところに掲げられている、発車案内の表示。
 列車種別の表記が、いろいろありますね。
 Ordinary(オーディナリー)は普通列車。Commuter(コミューター)は近郊列車。近距離列車?
 Rapid(ラピッド)は快速列車。Special Express(スペシャル・エクスプレス)は特急列車。 …で、いいのかな。

日本の鉄道会社では、特急は「Limited Express」、普通(各駅停車)は「Local」と英語表記するのが多いと思います。
英語としては、どういう表記が一番通じやすいのだろう?
Expressが急行、Rapidが快速、…などは言葉自体がシンプルだから、伝わりやすそうな気がします。
〝準急〟(準急行)は海外の鉄道にもあるのかな? そういう概念が外国でも通じるのかどうか、私にはよう分からんところです
「Sub Semi Express」(区間準急)という種別が近鉄電車にはあります。海外からの旅行者に理解してもらえているのかな。
何年か前までは、区間快速急行っていう種別もありました。(Sub Semi Rapid Express?)





↑フワランポーン駅では約50分、見学をしました。
 入場券を買う必要が無かったので、わし、ここで1円も… いや、1バーツも、お金を使っておりません
 ターミナル駅の雰囲気を肌で感じることができたし、BTS電車とは趣きが違うタイ国鉄の車両を見物できたし、楽しかったです。
 入場券も買わずに済んでしまうのは、なんだか申し訳ない気もします







   ◆          ◆          ◆          ◆          ◆





国鉄駅をあとにして、次は、セントラル・ワールドへ連れて行ってもらいました。
バンコク市街で有数の商業施設のひとつ。伊勢丹デパートもあります。
今回の旅行2日目…、アユタヤ観光へ出かけた日の午後に、父母私の3人で一度訪れている場所です。
そのときは、散歩がてらに ちらっと通ってみただけで、買い物もしておりません。

きょうは、日本へ持ち帰るお土産品の買い物をするべく、ここへ連れてきてもらいました。
昼ごはんを食べて、お土産の買い物をして、ティータイムのひと休みもして…、セントラルワールドで午後のひとときを過ごしました。




↑春節なのですね-、いたる所に中国式の飾り付けがなされていました。





↑昼ごはん。和食のお店。海鮮丼を食べました



↑これも春節にちなんだ「龍」の飾り付け。







セントラルワールドで過ごしたあと、夕方まではもう少し時間があるということで、急遽、鉄ネタをもう一本!加えてもらいました
バンコク市街とスワンナプーム国際空港を結ぶ鉄道「エアポート・レール・リンク」(ARL)に乗ってきました。
父母兄姉私の5人みんなで乗りに行ってきました。
私はテツだから嬉しいことだけど()、みんなも一緒に電車乗ってもらって、申し訳ないな


↑マッカサン駅にて。エアポートレールリンク、シティライン(各駅停車)の電車。これはスワンナプームゆき。
 明日は、私たち、早朝にホテルを出て空港へ向かい、帰国の飛行機に乗ります。
 「あす、空港へ着いて戸惑わないように、きょう〝下見〟をしておけば安心だ」
 という大義名分が突如与えられまして()、みんなで電車に乗って空港まで行ってみる ことの整合性が図られました。

BTS電車と違って、エアポートレールリンクは 屋根のパンタグラフから集電して走る電車です。
走り出したら、日本で電車に乗っているのと変わらない感じで、走行スピードも適度だったし、空港アクセスとして快適だと思いました。
やはり、渋滞がないのは鉄道輸送の強みですね。

聞けば、エアポートレールリンクには、かつて、急行運転(特急運転?)をする〝エクスプレス〟という種別が存在したそう。
バンコク都心~空港をノンストップで結ぶ〝エクスプレス〟は、空港アクセスとしては あってしかるべきというか、当然な列車だと思います。
だけど、何年か前に、運行車両の整備の都合という事情から、エクスプレスの運転は取りやめになってしまったらしい。
もう、エクスプレスが復活する見込みも無いみたいで、現在はシティライン(各駅停車)だけが運行されているのだそうです。
なんとも、モッタイナイ


↑スワンナプーム(空港)駅にて。
 BTSと同様、エアポートレールリンクも〝日本製ではない〟みたいですが、設備的には立派です。
 エクスプレス運休の話を聞くと、せっかく造り上げた鉄道設備を十分に活かし切れていないような気がして、モッタイナイと思います。



↑スワンナプームからマッカサン駅に戻ってきて、駅名標の前で一枚。



↑クルマの中から、マッカサン駅。


このあと、みんなで晩ごはんを食べに行きました。
シーフードのお店へ連れて行ってもらいました。
蟹を、食べた
手をギトギトにしながら食べました。カメラを触ることができなくなって、画像がありません。
えびも、食べた

兄さん姉さんには、連日、本当にお世話になりました。
晩ごはんには、毎日連れて行ってもらいました。
タイの料理にもいろいろ接することができました。
m(__)mありがとうございました。


晩ごはんのあと、クルマ(ハイヤー)でホテルまで送ってもらい、ホテル前で兄夫婦とお別れです。
先ほど書いたように、明日は早朝にホテルを発って日本へ戻るので、今回、兄夫婦とはここで「バイバイ」です。
繰り返しですが、お世話になりました。ありがとうございました。
(*^^*)


父母私の3人は、ホテルの部屋へ戻って、荷物の整理(最終)をしました。
あす、ルックJTBツアーの帰国組は、朝5時すぎにホテルロビーへ集合する事! との連絡を受けています。遅れたら絶対ダメやね。
夜更かしは ほどほどにして、寝るか


〔つづく〕



バンコク旅行(5)

2018年03月05日 18時15分50秒 | 旅のあと
バンコク(タイ)旅行の思い出です





↑ホテルの部屋の壁に付いている、電源コンセントの差込口。日本とは違う形状です。
 旅行中、デジカメやスマホの充電は必須ですから、私も日常使っている充電器を持参しました。
 「ふだん日本で使っている充電器を、そのまま、バンコクのホテルでも使えますよ」と、JTBのお店で教えてもらってきました。
 けれど、ホテルに到着してこの差込口を見たとき、一瞬、絶望感に襲われました
 「アカンやん コンセントの差込口、日本と全然形が違うやんか…
 実は、この差込口に、日本のコンセントも差せるのですね。差し込めた瞬間、ホッとしました
 デジカメ・スマホへの充電も、問題なくスピーディーにできました。

   ◆          ◆          ◆          ◆          ◆


2月17日(土)  旅行4日目

6時起床。おはようございます。
身支度を整えて、1階レストランへ行ってビュッフェ朝食-。この〝生活リズム〟に慣れてきました
ビュッフェの料理メニューは基本的に毎日同じような感じだけど、よく見るとちょっとずつ替えてあるメニューもあるみたいでした。
昨日はチャーハンみたいな焼き飯だったところが、今日はピラフみたいなやつになっていたり。
滞在中の朝ごはん、毎日おいしくいただきました

父母私の3人の予定ですが、今日と明日(2月17日~18日)は、ルックJTBのツアー的には「終日自由行動」というプランになっています。
ホテルに泊まってビュッフェ朝食を食べる、ことだけ決まっています。それ以外は自由行動です。
土曜・日曜なので 兄も仕事が休みということで、今日と明日は 兄夫婦と一緒に行動(観光)をします。
兄が事前に、パンダバス(日本語案内の定期観光ツアー)に申し込んでくれています。
きょうは そのツアーでバンコク郊外まで足をのばし、線路市場として知られるメークローン市場へ観光に出かけます。

7時45分頃に、兄夫婦がホテルロビーへ来てくれました。朝早くからありがとうです。
父母兄姉私の5人で出かけます。


↑サラデーン駅(BTS)にて。
 BTSは第三軌条方式による電化路線ということもあってか、ホームドアが設置されている駅が多かったです。







BTSでサイアム駅まで行き、インターコンチネンタル・バンコク(ホテル)近くの パンダバス集合場所へ向かいました。
ツアー参加者は結構大勢でした。20人ぐらいだったか? もっと多かったかな? もちろん、みんな日本人です。
大型観光バスに乗り込んで、メークローンへと出発しました。現地ガイドさんが添乗して、日本語で案内してくれます。



↑バンコク市内から1時間半ぐらいで、メークローンに到着しました。
 駅から少し離れたところで観光バスを降りて、歩いて移動。クルマもバイクも人も、多いです。





メークローン駅(メークローン市場)

↑メークローン駅に着きました。



↑線路が見えます。駅は大きな屋根で覆われています。





↑プラットホームはあるんだけれど、ここでは日本の駅みたいにホームが一段高くなっているわけではありません。
 みんな、好き勝手に線路上を歩いているので、通路とホームと線路敷の〝境目〟が見えづらいというか、感じづらいですわ
 そもそもこの駅構内には、立ち入り禁止の区域が無さそうっていうか …そんなメークローン駅でした。
 この場所に集まってきている人たちは、ほとんどが観光客のように見えました。



↑プラットホームと、線路敷。





↑メークローン駅は終着駅です。
 線路は、駅のはずれでメークローン川に突き当たり、そこでエンドレールになっていました。



↑駅(線路)のすぐそばに市場が並んでいる…のが正しい解釈なのでしょうけれど、市場のなかに駅がある、という見方もできそう。



↑駅のすぐそばのお店で、ラーメンを食べました。
 パンダバスのツアーに含まれている食事です。ガイドさんからも「列車が到着するまでに、ラーメン食べてください」と案内がありました。
 あっさりスープで辛みはまったく無い。麺はコシがあって平べったい形状。日清チキンラーメンの形状に似ている気がしました。←味は違います。
 日本人好みの味に調整されていたのか…、ふつうに、おいしいラーメンでした。ごちそうさまでした。
 時刻は10時過ぎです。これは昼食? おやつ?





↑メークローン駅そばの踏切のところから、線路沿いが〝市場〟になっています。





↑線路市場こと、メークローン市場です。
 列車が通る時刻になったら、頭上を覆う日除けテントが一斉に折り畳まれる仕組み。



↑通行人の足元は、線路です









↑市場だから、いろんなモノが売られています。
 でも、観光客の大半はこの雰囲気を見物しに来ているのであって、ここで実際に買い物は… しない、ようですね。
 私も何も買わずに、写真だけ撮ってきました



↑このあと、踏切(遮断機)が閉まって、列車がやってきました。
 大勢の観光客が見つめるなか、その人波をかきわけるようにして、最徐行で列車はやってきました。
 その様子を動画に撮ってきましたので、見てね。


ダンポポ動画 メークローン駅にて


「私はね、ちゃんと、遮断機(遮断棒)の外から撮影したんだよ。テツだもの」
「これで遮断機が閉まってるん 踏切の存在自体が分からへんやん




↑メークローン駅(終点)に到着した列車。



↑私も、列車の前で1枚撮ってもらいました 日本の駅では考えられない撮影の仕方ですね。
 「折り返しの発車待ちをしている営業列車の真ん前に立って、写してもらった1枚ですよ」
 「鉄道まつりの会場みたいやん」
 「これで、不意に列車が動き始めたら… などと考えたら、大変危ない話やね。そのときは気に留めなかったけれど
 「停留中、転動防止の措置は されているのだろうか」
 「わからん。ただ、停留中も運転席に運転士はずうっと座っておられました」





↑私たちも列車に乗り込みました。ここからいくつか先の駅まで、列車で移動します パンダバスのツアーが、そういう内容なのです。
 「線路際から眺めるだけじゃなくて、実際に列車に乗れるなんて、大・歓・迎



↑1日に3往復だか4往復だかしか走らない線区のようです。
 もちろん地元の方も乗車されるのだろうけれど、車内をざっと眺めた感じ、この車両の客はほとんど観光客のような気がしました。
 この車両は、日本のメーカーが製造したもの(=日本製)なのかな? 日本っぽい感じが、すごくします。



↑発車時刻になって、列車はメークローン駅をあとにしました。
 走り出すとすぐ、車掌さんが〝乗車券拝見〟に回ってきました。
 私たちは、胸(服)に貼ったパンダバスのシールが乗車券の代わりです 





↑列車の最後部(乗務員室)への乗客立ち入りが許可され、後方展望を眺めることができました。
 パンダバスのガイドさんが、「さあ、みんな、お互いに順番を譲りあって後方展望を眺めてください」みたいな。
 旅客列車というよりも、いよいよ、テーマパークのアトラクションの感じやね。



↑後方展望です。当たり前ですけれど、こんな場所なので、列車はノロノロ速度で慎重運行です。
 列車が通り過ぎたところから、たちまち日除けテントが張られていく様子が見えました。



↑窓から身を乗り出して、写してみました。(ここも、のろのろスピードです)







↑しばらく走ると市場が途切れ、列車は速度を上げて走り始めました。
 ディーゼルエンジンを響かせながら、なかなか快調な走りっぷりでした。ローカル線と言うわりに、線路(路盤)は結構しっかりしているように感じました。
 後方展望を眺める過程で、運転席にまで立ち入りが許されました。「足元のペダル(警笛?)は踏まないでね」と注意は受けました。



↑JRのキハ47系を思わせるような、両開き扉。
 私たちが乗ったこの車両は、片運転台・両開き2扉セミクロスシート、非冷房車。
 キハ47系そのものではないのだけれど、造りが似ている気がしてなりません。
 やっぱり、日本の車両メーカーで製造されたクルマなのかな。







↑メークローン駅からおよそ30分列車に揺られて、バンナクワーンという駅で下車しました。距離的には15~16kmの区間に乗ったみたい。
 この駅は、歩道みたいな平べったいプラットホームがあるだけ。周辺もなんだか殺風景な感じでした。
 パンダバスの一行は、みんな降りました。ここからは、先回りして待機していた観光バスに乗り、バンコク市内へ帰ります。





↑走り去っていく列車。



↑お世話になった観光バス。





13時すぎにバンコク市街へ戻り着き、パンダバスのツアーは解散となりました。
メークローン市場と列車、楽しかったです。
(*^^*)







この日の午後は、兄夫婦の家にお邪魔して、のんびり過ごさせてもらいました。
m(__)m おおきにです。




↑夕方からまたみんなで外出をして、晩ごはん。
 タイスキのお店へ連れて行ってもらいました。タイのなべ料理。おいしくいただきました。
 


晩ごはんのあと、兄夫婦に、地下鉄の駅まで見送ってもらい、きっぷ(チップ型乗車券)を買うところまで見届けてもらって、そこで別れました。
BTSだけでなく、地下鉄の電車にも乗ることができました
シーロム駅で下車したら、ホテルはすぐ近くです。
父母私の3人、無事にホテルへ帰り着くことができました。


〔つづく〕



春の新刊

2018年03月01日 22時02分40秒 | 本・雑誌
昨夜から今日にかけて、京都南部でも強風が吹き荒れました。
「春一番」だということですね。例年になく厳しい寒さが続いた冬が、終わりを告げようとしている…のかな。
きょうから3月スタート。暖かい春はもうすぐ。


春の新刊です。
ダイヤ改正の春-。新しい『時刻表』がすでに発売されています。



↑『JR時刻表』3月ダイヤ改正号。
 JR線は3月17日(土)にダイヤが改正されます。
 …とはいうものの、うちの近所を走るJR学研都市線やJR奈良線は、べつにダイヤの変更点は無いみたいです。



↑『近鉄時刻表』ダイヤ変更号。本日から発売開始。1冊850円。
 近鉄駅構内のファミリーマートなどで買えます。
 近鉄沿線住民の私には必携の1冊です。近鉄電車も3月17日(土)にダイヤが変更されます。※けいはんな線は3月24日にダイヤ変更。
 京都線では、昼間の特急列車の併結運行(奈良行&橿原行)が見直され、それぞれ単独の行き先で別個の列車として運行されるようになります。
 これまで併結運転だった奈良行と橿原行が、別々に運行されるようになるので、京都線内の特急列車は運行回数が増えます(=特急の増発)。
 「昼間に、そんなに特急の需要があるのかな? 大丈夫?」…と、私も正直、不安です。どうなるだろう



↑終電のころの、京都線下り・時刻表。
 京都23時21分発の奈良ゆき急行(ダイヤ変更前は京都23時26分発の設定)は、新田辺で各駅停車(西大寺ゆき)に接続します。
 変更前の現行ダイヤでは、この急行は大久保や新田辺での各停連絡が無く、新祝園で各駅停車に接続することになっています。
 新田辺で各停に乗り換えて帰宅する私にとっては、これまで、京都23時26分の急行は利用価値がない電車だったのです
 これからは、便利に利用できそうやね
「そこまで遅くならないうちに、さっさと帰って来いって