日刊魔胃蹴

暑すぎてつらい。

101回目の夏の甲子園決勝戦!令和最初の王者は履正社高校!

2019年08月22日 | Sports

第101回全国高校野球選手権大会の決勝戦が22日、阪神甲子園球場で行われました。今大会の決勝は、星稜高校(石川)と履正社(大阪)が対戦。星稜高校はエースの奥川恭伸投手を中心に投手力の高さで順当に勝ち進み、履正社は強力打線で決勝まで勝ち上がってきました。どちらが勝っても甲子園初優勝、令和最初の王者に輝いたのは?



両チームのスタメン
  【履正社】
1(中)桃谷惟吹
2(二)池田凜
3(三)小深田大地
4(右)井上広大
5(一)内倉一冴
6(左)西川黎
7(捕)野口海音
8(遊)野上聖喜
9(投)清水大成

   【星稜】
1(中)東海林航介
2(左)有松和輝
3(三)知田爽汰
4(遊)内山壮真
5(一)大高正寛
6(二)福本陽生
7(右)岡田大響
8(投)奥川恭伸
9(捕)山瀬慎之助



1回、履正社は1死から池田が星稜先発・奥川の2球目を捉え、レフト線への3塁打を放ち先制のチャンス。この時、星稜左翼手の有松が頭からフェンスに突っ込むも大事に至らず。しかし、後続が次々と倒れ、得点を奪えず。2回も得点圏に走者を置くも、奥川の前に得点を挙げられません。
星稜は2回裏、4番・内山がヒットで出塁すると、2死2塁で岡田が履正社先発・清水の2球目を叩き、右中間フェンス直撃のタイムリー2塁打。星稜が1点を先取します。
1点の援護を貰った奥川ですが、3回に2アウトから池田と小深田に連続四球を与える。2死1,2塁のチャンスを得た履正社は、4番の井上が、奥川の初球を狙い撃ち!センターへ上がった打球は、バックスクリーン左に飛び込む3ラン本塁打!4番の豪快な一発で、履正社が3-1と逆転します!
4回に3ラン本塁打を浴びた奥川は、4回以降も毎回ヒットの走者を許しますが、履正社に追加点を与えず。2点を追う星稜打線は、4回に2死1,2塁と攻め立てるもあと一本が出ず。6回もランナー2人を置くも、福本が併殺打に倒れてしまいます。
7回、履正社は奥川から2本のヒットを放ちますが、小深田レフトフライ、井上は空振り三振に倒れて無得点。
その裏、星稜は先頭の岡田が四球で出塁した後、2塁への盗塁を成功させます。1死2塁となり、山瀬が左中間を破るタイムリー2塁打を放って1点を返すと、なおも2死1,2塁で知田がストレートを叩き、詰まりながらもライト前に運ぶタイムリーヒット。2塁走者がヘッドスライディングで生還し、星稜が3-3の同点に追いつく!履正社はここで先発の清水から岩崎峻典に交代。勢いづく星稜は、内山が四球を選んで2死満塁とするが、大高は2塁フライ倒れて勝ち越しならず。
3-3で迎えた8回、履正社は先頭の内倉が左中間への2塁打で出塁すると、西川が犠打を決めて1死3塁。犠牲フライでも勝ち越しの場面で、野口がセンターへクリーンヒット!履正社が4-3と再びリードを奪います。さらにこの後、岩崎のレフト前タイムリーでもう1点追加し、この回2点を挙げました。
5-3と履正社2点リードで迎えた9回裏、星稜は先頭の山瀬がセンター前ヒット、2番・有松もヒットでつなぐ。長打が出れば同点、ホームランで逆転サヨナラの場面で、前の打席で一時同点打の知田を迎える。しかし、カットボールを引っ掛け、2塁ゴロ併殺打でゲームセット。履正社が5-3で星稜を破り、優勝を果たしました。



第101回全国高校野球選手権大会 決勝 2019/08/22(木)
履正社(大阪)-星稜(石川)
履|003 000 020|5
星|010 000 200|3
【投手】
(履)清水、岩崎-野口
(星)奥川-山瀬
【本塁打】
(履)井上3号3ラン(3回、奥川)



全国3730校の頂点に立ったのは、大阪代表の履正社高校でした。春夏通算12度目(夏は4回目)の甲子園出場で、悲願の初優勝です。大阪府勢は昨年の大阪桐蔭高校に続いての2連覇となります。昭和はPL学園、平成は大阪桐蔭、令和は履正社の時代が来るのか?
履正社は今年の春の選抜高校野球大会の1回戦で星稜と戦いましたが、奥川投手の前に僅か3安打、17三振を喫しての完封負け。それから5か月後の夏の決勝で再び星稜と顔を合わせ、奥川投手から11安打5得点を挙げてリベンジに成功。3回に特大の3ラン本塁打を放った4番の井上選手は、最初の打席では見逃し三振に倒れたけど、2打席目に高めに浮いた初球を振り抜き、バックスクリーンへ叩き込みました。相手のエースに大ダメージを与える豪快な一発でしたねえ。
そして8回にはキャプテンの野口選手が決勝打、2番手投手の岩崎選手にも大きな追加点となるタイムリーを放ち、星稜を突き放しました。
今大会の履正社は6試合合計でで45得点、ホームランも7本も飛び出しました。特に1回戦の霞ケ浦(茨城)戦では、初回に本塁打3本、1試合で5発の一発攻勢。全試合で4番を務めた井上選手は3本塁打を放っております。


敗れた星稜高校は、1995年以来24年ぶりの決勝進出でしたが、またも優勝を逃しました。先発の奥川投手は9回まで投げ切ったけれど、8回まで毎回走者を出し続けました。奥川投手は1回戦で旭川大高(北北海道)戦で完封勝利、3回戦の智弁和歌山戦では延長14回を投げ抜いて23個の三振を奪う力投を見せました。5試合に登板して51奪三振。大会ナンバー1投手に相応しい成績だったと思います。卒業後はきっとプロの道に進むでしょう。10月のドラフト会議では何球団から指名され、どこが交渉権を勝ち取るのか?ぜひとも福岡ソフトバンクホークスに来てもらいたい…。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする