静岡ラーメン放浪記2

ラーメン大好きな管理人が、自ら食べ歩いた静岡のラーメン店を巡る紀行文と居酒屋放浪記です。
土曜と日曜はお休みです。

越後樽焼

2024年11月22日 07時07分33秒 | 日記

越後樽焼

 

 業務スーパーなどで販売されているおせんべいです。
製造元は新潟の三幸製菓さんです。
私は最近これがお気に入りで、スーパーに行くと毎回購入してしまいます。
とはいえ好みも変わってきました。

 この「樽焼」シリーズには三種類あります。
しょうゆ、塩、そしてこのごまです。
私は最初の時期はもっぱら醤油ばかりを購入してきました。
このおせんべいはかなり固いおせんべいで、歯ごたえが心地よいです。

 

 しかもお値段が安いです。
一袋が今どき税込みで百円少々なので経済的でもあります。
かなり昔には百円ショップで割れせんを売っていてその時からおせんべいのファンになりました。
ところがコロナの時ぐらいからそれがなくなってしまったのでこちらのおせんべいに鞍替えしたというわけです。

 そして醤油味だけを購入してきましたが、ある日ふと気が変わって塩味を買ってきました。
するとこの塩味もなかなかいけることが分かりました。
それからは両方を買ってくるようになります。
そしてごまはどうだろうかと考えるようになりました。

 

 ついに初めてごまのおせんべいを手にするんですが、これは少しハードルが高かったですね。
というのもごまのおせんべいってめったに食べなかったからでした。
ところが初めて食べてびっくりです。
これ、意外といけるんですね。

 しっかりとしょうゆ味のおせんべいでごまの香りがプラスされています。
これがツボに入ってついにはごまだけを購入するようになって現在に至ります。
このごませんべいが飽きないんですね。
気になったかたはぜひお試しください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウオミサキホテル@雀卓が

2024年11月18日 07時03分08秒 | 日記

ウオミサキホテル@雀卓が

 さて、バスは激混みでしたが無事ホテルに到着しました。
乗り遅れたのですぐにチェックインということになります。
今回も部屋は大部屋ですでに5人分のお布団まで引いてくれてありました。
とりあえず着替えて温泉に向かいます。

 その後は恒例の麻雀が始まります。
ここで嬉しい変化がありました。
こちらのホテルに初めて来たのは3年ほど前でしたが、その時の雀卓は全自動卓でした。
これが楽で非常に快適でした。

 ところが二回目に来た時からこの雀卓が故障で使えなくなりました。
とはいえ麻雀はやりたいので自動卓の上で手積みということになります。
すると卓に凸凹があるので牌が積みにくいです。
みなさん手元が怪しい方ばかりなのでかなり時間がかかることになりました。

 それでも仕方がないのでやっていましたが、今回ついにその雀卓が変わりました。
これはたぶんお客さんからクレームが出たんでしょうが、新しい麻雀卓になっています。
もちろん自動ではなく手積みの卓ですが、凸凹がないのでだいぶ楽になりました。
椅子も軽いものになっていて快適に使えました。

 マージャンを打っているとそろそろお食事の時間になって中断です。
このホテルでは10階にある食堂でバイキングということになります。
とはいえ私はそれほど食べることができないのでお得ではないですね。
無事食堂に着いて受付が済み、まずは最初の料理を取ってきました。

 

 今回は天ぷらがフェアーだということでいろいろと置いてありました。
私が取ってきたのはまず茶わん蒸し、お刺身にもつ煮込みです。
後は天ぷらを6種類にしめさば、最後にお寿司を二貫入れました。
おわんにあるのは天つゆです。

 

 今回は前よりもお客さんが少なかったのでゆったりできました。
そしてセルフで飲み放題のアルコールです。
これだけは何とか元を取るぐらい飲めそうです。
まずは生ビールを取ってきました。

 

 皆さんお疲れ様の乾杯です。
すぐにビールが空いて二杯目です。
次はハイボールにしました。
しかし飲み放題のハイボールは危険なので、三杯目からはビールに戻って飲み続けました。

 

 そして料理も追加で取ってきます。
今回はやはり野菜が足りないと思ってサラダを追加しました。
とはいえこれでバイキングは終了ですからまったく元は取れないです。
大盛で何度も取っている方を見ると羨ましくなりますね。

 

 仕方がないのでビールでリベンジです。
お食事タイムは1時間ほどで無事終了して、部屋に戻りました。
では麻雀の再開です。
持ち込んだウイスキーを飲みながら牌を戦わせました。

 とはいえさすがに遅くまでは体力が持たないので、そこそこの時間で終了ということになります。
若いころは轍マンもよくやりましたがそれは遠い夢ですね。
そしていつの間にか朝になって、まずは朝風呂です。
7時が朝食の時間で、ぞろぞろとまたも食堂に行きました。

 

 私の朝食はこんなものです。
ここで困るのは汁ものです。
お味噌汁がどうしてもこぼれてしまうので運びにくいです。
ご飯はかなりの小盛ですが、このぐらいでもう十分です。

 しかしほかの方が結構頑張って食べているので、ノンアルコールの私は時間が持ちません。
そこで思い切って追加をしました。
家ではめったに食べられないパンを取ってきました。
そしてコーンスープも併せました。

 

 しかしやっぱり食べすぎたようで、あとが大変でした。
まあ無理はしないほうがいいですね。
ごちそうさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城北公園のカルガモ

2024年11月09日 07時08分14秒 | 日記

城北公園のカルガモ

 高齢になっている毎日のお散歩です。
あれ、「恒例」と打ったのにパソコンの変換が「高齢」になったぞ。
3月にパソコンを新しくしたんですが、それから変換ミスがよくおこるのでうっとおしいです。
新しいワードパッドほど能力が下がるのは何なんでしょうかね。

 お話は戻って、お散歩の途中でよくご近所の公園に行きます。
自宅からはちょうどいい距離でして、ここで小休止することがよくあります。
その公園には池があって、大きな恋がゆったりと泳いでいますね。
あ、また「鯉」が「恋」になった。

 

 そしてその池にはカルガモの集団が住み着いていました。
のんびりと池の中を泳いでいます。
しかし結構な数なので、どうやって餌をとっているのか不思議です。
まあたぶん私のようにお散歩に来た方がパンくずなどを投げ込んでいくんでしょう。

 

 
 今日もベンチに腰を下ろしてのんびりとカルガモを見物しています。
するとカルガモの中に一羽だけ色の違うものがいました。
あれ、これは普通のカモかな。
なんで一羽だけ混ざっているのかよくわかりませんが喧嘩をすることもなく仲良く泳いでいました。

 

 
 最近はようやく涼しくなったので、お散歩をしている方も多くなりました。
これから冬を迎えますが、カルガモ君はやはりここで越冬するんでしょうかね。
静岡は暖かいので氷が張ることもなく、快適なんでしょう。
このカルガモは毎年子供を産み、その小がもがかわいくて公園の名物になっています。

 

 しかしこの分で行くと来年はコガモの大軍団ができそうですね。
さて、どうなりますか見守っていきましょう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でも

2024年10月31日 07時05分54秒 | 日記

雨でも

 雨の火曜日です。
ところが運の悪いことにこの日に居酒屋さんを予約してありました。
というのも今月末までが有効期限のポイントがあったからです。
したがってキャンセルはできますが、それですとポイントが使えなくなります。

 そんなわけで静岡市の街中まで出かけていきました。
まずは静岡駅に着きました。
すると駅前の竹千代さんが着飾って出迎えてくれました。
これはどうやら期間限定のコスチュームのようです。

 

 フランスと交流があったとは初めて知りましたが、面白いですね。
そして駅に入りました。
まだ予約した時間には余裕があるので、駅のテナントを見て回ります。
するとこの居酒屋さんが見つかりました。

 

 確かこちらは以前開店間もないときに行ったことがありました。
その時はバイトさんが慣れていなくて、かなりイライラしました。
しかしだいぶ前のことですから今ではもう大丈夫かな。
早い時間ですがお客さんも入っていて繁盛されていますね。

 

 メニューを見て確認しますが、相変わらず安いお値段の設定でした。
そろそろ時間となって駅を出ます。
すると面白いマンホールのふたを見つけました。
これは気が付きませんでした。

 

 さくらももこさんも、たらこさんもお亡くなりになりましたが、ふたは残っています。
無事予約しておいた居酒屋さんに到着しました。
この後は次回に続きます。

 

 さて居酒屋さん巡りも終わって最後の締めです。
今回も静岡駅にあるマクドナルドさんに行きました。
ここでフライドポテトをお土産に購入しました。

 

 もちろん無料のケチャップを二個付けてあります。
それをつまみにして家で最後の仕上げです。
お疲れさまでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春18きっぷが

2024年10月29日 07時04分15秒 | 日記

青春18きっぷが

 JRグループは24日、1年のうち春・夏・冬の3シーズンに分けて期間限定で発売される「青春18きっぷ」について、改定を公表しました。
青春18きっぷは、全国のJRの普通・快速列車の自由席が1日乗り放題となる特別切符です。5回分が1つづりとなっており、1回分の乗車は当日限りとなっています。

 今回の公表によると、連続する5日間用(おとな、こども共に同額で1万2050円)と3日間用(同じく1万円)の2種類の「青春18きっぷ」が発売され、自動改札機を利用することができるようになったということです。

 これまで、利用期間中であれば5回分は連続する必要はなく、5回分を自由に使うことができました。ところが、今回の改定では、5日間用を購入すると、5回分を連続して使う必要があります。3日間用も同様で、3回分を連続して使わなければなりません

 ブログでも触れていますが、私はこの青春18きっぷの大ファンです。
その理由はとにかく安くて使い勝手がいいことでした。
5回使うという制約こそありますが、一日乗り放題が2500円ほどですから激安です。
ここ10数年はコロナの期間を除くとほぼ毎回使っていました。

 

 ところがそれもついに終了することになりそうです。
というのも切符のシステムが変わったんですね。
今回から使用期間が連続する3日または5日と変わりました。
二日連続はまだ我慢してできそうですが、三日は無理です。

 そうなると通常の運賃よりも高くなるので購入する意味がなくなりました。
恒例の東京遠征も少なくなると思います。
まあ鈍行で往復するよりも新幹線のほうが楽ですが、お値段が4倍ですからそう何度も行くことはできません。

 まあ今までのサービスが凄すぎたということですね。
残念ですがJRさんも値上げできずに頑張っているんでしょう。
省人化や機械化を進めていくには紙の切符はもう古いということでしょうか。
寂しいですが、これも時代ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする