雲は多いが晴れ間も見える。そんななか,旧徳地町の山地へ。シラヤマギクをあちこちで見かけたのをはじめ,オミナエシ,サイヨウシャジン,ヒメキンミズヒキ,ネコハギ,ヤマハギ,ツクシハギ,ヒヨドリバナ,サワヒヨドリなどに出会った。
そして,この時期サワギキョウ(キキョウ科/ミゾカクシ属)が咲いているはずだと,その場を訪れてみた。ところが,丁度その場で「山崩れ」おこっていて,サワギキョウも流され倒れていた。これを慎重に引き起こして何とかカメラに収めることができた。
今日の一枚はそんなサワギキョウとする。 ここでしか見れない貴重な存在であり無惨な姿を目にし残念・・・。流されていない蕾をつけた個体もいくつかあり,これらが生き延びてくれるよう願う。
今日のもう一枚も,この近辺でしか見かけない珍しい野草とする。ネットで調べたらヤマボクチ(キク科)と判明。これはまだ蕾で,中から淡紫色の針状の花びら出るらしい。来月頃もう一度訪れてみることとしよう。以下,あちこちで見かけたオミナエシと,コバノガマズミの実をUPする。