デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

イヌホオズキ

2007年07月18日 | 山野草

今日は薄日が射している。午後から晴れるとの予報。久しぶりにお天道様の顔が見えそうだ。朝の散歩は糸米川沿いから山地に向かう。イヌホオヅキを見かけた。花径6~7mmくらいの小さな小さな花。トマトの花にそっくり。山の斜面で花径5mmくらいの集団花をつけた美しい花を見かけた。シモツケだ。植栽されていたものが野生化したものであろうか。道端のヒメジョオンへ小さな蝶が蜜を吸いに来た。接近しても逃げない。夢中に吸っている。今日の画像は三枚。一枚目はイヌホオズキ。二枚目は美しい花シモツケ。そして三枚目はヒメジョオンの蜜を吸いに来た蝶とする。

Inuhozuki070718m

 

Shimotuke070718m

 

Hime070718m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトギリソウ

2007年07月17日 | 山野草

ここしばらくお天道様の顔を見ていない。今朝も今にも泣き出しそうな空模様。所要を兼ねて朝の散歩に出かける。それなりの雨対策をして球場や多目的広場のある「スポーツの森」周辺へ。ここまで我が家からおよそ2キロ弱だが,散歩やジョギングで訪れる人も多い。草地でオトギリソウが咲いているのを見つけた。また早くもミズヒキが赤い蕾をつけ1~2輪開いているのも見かけた。今日の一枚はオトギリソウとする。そしてもう一枚はミズヒキとする。

Otogirsou070717m

 

Mizuhiki070717m

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミゾカクシ

2007年07月15日 | 山野草

沖縄や九州などで甚大な被害をもたらした台風4号は東に過ぎ去った。だが今日は午後遅くまでその影響をうけ時折突風が吹いたり小雨がぱらついたりの不安定な天候。そんななか我が家周辺を散歩。田圃の畦で小さな小さな薄紫の花を見つけた。ミゾカクシだ。目的意識的に探さないとつい見過ごしてしまうほどの目立たないこの花。近くで観察してみるといっぷう変わった形をしている。上側に三枚,下側に二枚の弁をつけている。弁の長さが1センチくらい。今日の一枚はミゾカクシのクローズアップ画像。そしてもう一枚は,休耕田に咲いていたオニユリに蝶が停まった瞬間をとらえた画像。蜜を吸うシーンを撮ろうと構えていたが風が強くてそれも叶わず飛び去ってしまった。

Mizokakushi070715s

 

Tiyou070715s

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コオニユリ

2007年07月12日 | 山野草

朝からすっきりしない天気。今日の散歩は我が家周辺から山地へ足をのばす。狙いはもう咲いているはずだとのおもいからひたすらコオニユリ探し。随分奥地に入ったところでいくつか咲いているのを見つけた。まだまだあちこちに蕾がいっぱいあり当分の間楽しめそうだ。今日の一枚はコオニユリとする。

Kooniyuri070712m

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フウセントウワタ

2007年07月11日 | デジカメ散歩

連日の雨にうんざり。今朝も空は厚い雲に覆われている。そんな中,それなりの雨対策をして朝の散歩へ。空き地で可憐な花をつけた草丈70~80センチくらいの植物を見つけた。ネットで問い合わせたところ「フウセントウワタ」との回答だった。orangepeko さんありがとうございました。この植物は南アフリカ原産で切り花用として利用されており秋にはピンポン玉大の実をつけるとのこと。今日の一枚はフウセントウワタとする。そしてもう一枚は,草地でポツンと可憐な姿を見せてくれていたネジバナとする。

Img_75391t

 

Img_75451t


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする