デジカメ散歩日記

自然は四季折々我々を楽しましてくれる。とりわけ散歩道の野草花や野鳥たちの姿を観ていると時間の経つのもわすれる。

マツバウンラン

2009年04月16日 | 山野草

Matubaunran090416m   昨日とおなじように朝からぐずついた天候。今にも雨が落ちてきそう。朝の散歩は糸米川沿いを「兄弟山」方面へ。林の縁のシャガが白い花をいっぱいつけているのを見かけた。林を抜けて芝地にさしかかったところで,マツバウンランが薄紫の可憐な花をつけているのを見かけた。ファインダー越しにしばらくこの花を観察してみた。実に美しい花である。

  この名の由来は,海辺に生え蘭に似た花を咲かせるウンラン(海蘭)の仲間で,草全体が細長いところを松葉にたとえたのだそうだ。今日の一枚はそんなマツバウンランとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハルジオン

2009年04月15日 | 山野草

Harujion090415s   今朝は時折薄日がさすくらい,気温も低めで時折吹く風も冷たい。朝の散歩は「息子の店」(糸米2丁目)の平地コース。林の縁では未だクサイチゴの白い花が健在。加えて,シャガが花をいっぱいつけだした。畑の縁ではカラスノエンドウやキンポウゲ,そして今年もハルジオンが咲いた。

  昨日は我が家近くでハルジオンを探したが見つからなかったのに,ここにはいっぱいある。なかにはピンクがかった花をつけている個体も見かけた。今日の一枚はハルジオンとする。よく似た花でヒメジョオンがあるが,ハルジオンが咲き終わった頃咲き始める。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花畑

2009年04月14日 | 山野草

Yasou090414   今日は久々に朝から雨模様である。だか,それも午後にはあがり時折薄日がさすまで回復した。今日も所要を済ませ午後遅くからの散歩となった。我が家の裏を流れる川土手をひたすら歩いた。

  いま,あっちでもこっちでもキツネノボタンが黄色い花をいっぱいつけているのをよく見かける。お見事!!!まるで花畑。今日の一枚はそんなキツネノボタンとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クサフジ

2009年04月13日 | 山野草

Kusafuji040913s   ここのところ連日好天気。しかも今日中は今日も「夏日」になると報じている。

  午前中は所要があり「デジカメ散歩」は午後。今日は,我が家から田園地帯を経由し山地に向かったあと,山地の集落~我が家までの一周コース。およそ3キロは歩いたであろう。今日は暑い。半そでシャツ一枚でも汗をかく。今日も多くの野草たちに出合った。山地ではコバノミツバツツジがあっちでもこっちでもピンクの可憐な花をつけて目を楽しませてくれている。

   草地で早くもクサフジ(マメ科/ソラマメ属)が花をつけているのを見かけた。昨年見かけた場所とまったくおなじところである。他では見かけないのに何故かこの場所だけに毎年生える。花と全体の姿がフジに似ているからこの名がついたとのこと。今日の一枚はそんなクサフジとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モチツツジ?

2009年04月12日 | 山野草

Motitutuji090412s   連日好天気。しかも初夏をおもわせる暖かさ。今日も最高気温が25度の「真夏日」になると報じている。そんななか朝の散歩は糸米川沿いを奥へとすすみ「兄弟山」付近まで向かう。林のなかで小さな白い花をつけたサツマイナモリが群生しているのを見かけた。また,シャガも美しい花をつけだした。

   林をぬけ開けた場所を歩いていると,崖地でピンクの美しい花をつけたツツジを見かけた。ネットで調べたら,生えている場所はもとより花や葉の形状が「モチツツジ」によく似ている。分布が「本州の静岡~岡山と四国の限られた地域」と記されており,確信はもてないが,今日の一枚はモチツツジとする。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする