天気:晴れ
海況:凪
水温:8~9℃
透明度:5~6m
ツアーではありませんが、ちょっと報告が寂しかったので・・・。
この日の海中の様子を載せてみました。
まず最初に確認したのは、黒いアツモリウオ。
体に藻やら何やらまとっていて、なかなかのカモフラージュ振りです。写真は…腕が悪い為、ここに載せれるモノはありません・・・(>_<)
小さい生物を必死に捜している時に、忍び寄って来たのがこのミズダコ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/f7/ddfbcdbba5d7e0ca208ae5792cfb678b_s.jpg)
写真では解りにくいけど、頭から足の先まで2m以上あるタコ助です。
繁殖シーズンに入ってきたダンゴウオは、今シーズンもすでに浅場に集まってきています。フィンを履くエントリー付近にも成魚を確認出来たりするのです。
水深5mあたりの海草をちょっと覗いてみると・・・そのゆりかごで休んでいるダンゴウオを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/08/1317049197d5a74e8a508f32142fbb7a_s.jpg)
クチバシカジカの抱卵は順調です。卵が無事に孵化するようにと、必死に我が子を守っている親の姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5b/8f4e0ecc1ef431e99f9766ad21f3553d_s.jpg)
(親の口元にある白っぽいのが卵塊ですヨ~!)
他、あの可愛げのある魚!?フサギンポも、あっちでもこっちでも抱卵している時期です。いつもは人懐っこい彼らも現在は、我々ダイバーに睨みをきかせていました。
天気が良いと、水面から降り注ぐ太陽光が癒しビーム全開なんですよね~。
安全停止がてら、天を仰いで時間を過ごしてみては・・・。水温も、生物も、地上の生活も忘れて、ただただボーっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a0/33e4deca4afb8f4a28f1fff18ac34f61_s.jpg)
秘かに海を楽しんだ、そんな一日の記録でした。
(SHIHOKO)
海況:凪
水温:8~9℃
透明度:5~6m
ツアーではありませんが、ちょっと報告が寂しかったので・・・。
この日の海中の様子を載せてみました。
まず最初に確認したのは、黒いアツモリウオ。
体に藻やら何やらまとっていて、なかなかのカモフラージュ振りです。写真は…腕が悪い為、ここに載せれるモノはありません・・・(>_<)
小さい生物を必死に捜している時に、忍び寄って来たのがこのミズダコ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/72/f7/ddfbcdbba5d7e0ca208ae5792cfb678b_s.jpg)
写真では解りにくいけど、頭から足の先まで2m以上あるタコ助です。
繁殖シーズンに入ってきたダンゴウオは、今シーズンもすでに浅場に集まってきています。フィンを履くエントリー付近にも成魚を確認出来たりするのです。
水深5mあたりの海草をちょっと覗いてみると・・・そのゆりかごで休んでいるダンゴウオを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/08/1317049197d5a74e8a508f32142fbb7a_s.jpg)
クチバシカジカの抱卵は順調です。卵が無事に孵化するようにと、必死に我が子を守っている親の姿を見ることが出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/5b/8f4e0ecc1ef431e99f9766ad21f3553d_s.jpg)
(親の口元にある白っぽいのが卵塊ですヨ~!)
他、あの可愛げのある魚!?フサギンポも、あっちでもこっちでも抱卵している時期です。いつもは人懐っこい彼らも現在は、我々ダイバーに睨みをきかせていました。
天気が良いと、水面から降り注ぐ太陽光が癒しビーム全開なんですよね~。
安全停止がてら、天を仰いで時間を過ごしてみては・・・。水温も、生物も、地上の生活も忘れて、ただただボーっと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/04/a0/33e4deca4afb8f4a28f1fff18ac34f61_s.jpg)
秘かに海を楽しんだ、そんな一日の記録でした。
(SHIHOKO)