天候:晴れ
海況:1本目流れあり
ポイント:8/29 バジマ&八幡鼻 8/30 西海岸名無し隠れ根&モザキ
水温:27~28℃
透視度:20~30m
今年最初で最後の粟島ツアーです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/ec/f3b15cad12442e8bde1ff2a59698115d_s.jpg)
ベテラン勢のMさん、Mご夫妻、Yさん、4名のゲストと行ってきました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/d5/3e59258c536c6934f2c365bcdae67605_s.jpg)
いや~~♬ ポイントへむかう船上からでも海の青さがくっきり♬ 気分は上々↑↑
東海岸の最北ポイント「バジマ」からスタートです!!
流れがややありますが、水は良い!!!
点在する大きな根を回って、そこを住処にしている生物たちを観察しました。
コブダイ若魚、メジナ群れ、スズメダイ群れ、マハタ若魚、ニジギンポなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/76/d36d8d7566a82b3b9e24e135e041ace7_s.jpg)
安全停止中には、少し離れた場所にエチゼンクラゲが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/64/589398ba67955be408f973c352e18c53_s.jpg)
2ダイブ目は西海岸最南ポイント「八幡鼻」へ。
マダイの群れが歓迎するかのように泳いでいます。
小さい生き物が隠れていそうな地形に海藻や藻があり、今度はマクロ探しです。
スズメダイ卵保護を数ヶ所で確認。岩に産み付けられた卵はグレーっぽくて肉眼では判り辛いですが、よく見ると小さな粒々がびっしりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/6d/dc97b4cf51f7344e5b2c650c0d5b690e_s.jpg)
マダコも卵保護していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/5c/6e6ef0eb08f4050e7f83fbc4afec84fb_s.jpg)
そして、リクエストのあったウミウシも♡
ミヤコ、サガミイロ、リュウモンイロ、ユビ、シラユキ、サラサなどが見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/82/161d8c60da96bb7df6c4401f358cadad_s.jpg)
粟島の天然温泉「おと姫の湯」でさっぱりして、今回お世話になった民宿「弥三郎」さんで美味しい夕食!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/1d/5638222b8c2ccbc64726c4b3f9736ed5_s.jpg)
地元で採れた野菜と魚を使った夕食にお酒も進み、盛り上がりました~~♬
2日目は西海岸エリアからスタート!!
「トドグリ」の予定が、釣り船がいたためで急きょ変更。ポイント名が無い隠れ根へ。
大きな隠れ根の周りに巨大な岩が点在し、岩と岩の間には砂地もあります。
ここの岩肌は粟島ならではの火山岩。でこぼこし、穴だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/bb/ec5d2a1bbca0f5304ca3595ff87bb6d2_s.jpg)
砂地にはニシキハゼ、ホシノハゼ、サビハゼなどがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3f/df469b032608dce45b42aceae2faee44_s.jpg)
不思議なくらい多かったのはキイロイボウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/26/104e5c17391f50fd5a661e90ea7caf8a_s.jpg)
根のまわりには、マダイ群れ、メジナ群れ、スズメダイ群れ、イシダイ、アオリイカ群れ、根の上にはスイ、サラサウミウシ、リュウモンイロウミウシなど。名無しポイントでしたが、生物が多く楽しめました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f7/740701a2f8f257826617e92a2241fc61_s.jpg)
ラストダイブに選んだポイントは東海岸の「モザキ」です!
数年前の爆弾低気圧通過の被害で、水深15~20mのアマモ群生がかなり減ったと聞いていましたが・・・
大復活!!!
水深10mほどの巨大棚はガラモ場、水深15mの砂地にはアマモ大草原が広がる、海藻好きにはたまらないポイントです。
アマモエリアの砂地には、ダイナンウミヘビやイイダコ、ハオコゼなどが隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/cc/87100f4f2a209c0256fedc67d719aa4d_s.jpg)
草原にはクダヤガラが群れを作って泳いでいる様子もみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/d7/c9320cbfdbb420947a604d2547bed484_s.jpg)
水深20m付近のアマモも復活したのが確認したかったのですが、今回は深場方面へ行かず。
それでも、水深15mにアマモが群生することは、それだけ日光が届くということ=粟島の透明度の良さ、ということです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e4/26839370929c2d5b3d9fb1b760e2e15b_s.jpg)
粟島ブルーの中の大草原をのんびり散歩し、癒しのダイビングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/bf/49ede5176577329a8b16d491f9c93e39_s.jpg)
2日目の昼食は、粟島名物「わっぱ煮」!
残暑厳しい中、熱々の石でぐつぐつ煮立っているわっぱ煮を、いただきま~す!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/64/e82ca22f57ad02165cebbeaf0d519a47_s.jpg)
温泉で汗を流してから、粟島を後にしました。
「沖縄っぽかったね~♬ 島の風景は違うけどね~!」
青い海に大満足♡ 島特有のゆったり感と人の温かさにほっこり♡
そんな粟島ツアーは最後の最後までお楽しみ!
ここ村上市の村上牛を食べよう♪ってことで、「やま信」でお弁当を買って、夕食は車内で村上牛のお弁当!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/64/e185a4a439254b33acc72dea4b389740_s.jpg)
注文を受けてから作るので、出来立てホカホカのお弁当なんですよ♡
2020年夏の良い思い出となりました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました♬
海況:1本目流れあり
ポイント:8/29 バジマ&八幡鼻 8/30 西海岸名無し隠れ根&モザキ
水温:27~28℃
透視度:20~30m
今年最初で最後の粟島ツアーです!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/ec/f3b15cad12442e8bde1ff2a59698115d_s.jpg)
ベテラン勢のMさん、Mご夫妻、Yさん、4名のゲストと行ってきました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/d5/3e59258c536c6934f2c365bcdae67605_s.jpg)
いや~~♬ ポイントへむかう船上からでも海の青さがくっきり♬ 気分は上々↑↑
東海岸の最北ポイント「バジマ」からスタートです!!
流れがややありますが、水は良い!!!
点在する大きな根を回って、そこを住処にしている生物たちを観察しました。
コブダイ若魚、メジナ群れ、スズメダイ群れ、マハタ若魚、ニジギンポなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/7f/4fa5da4f4d9842b09e721f7f05048b65_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/46/670fb2ac7e56b8df13b41362e18507c1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/76/d36d8d7566a82b3b9e24e135e041ace7_s.jpg)
安全停止中には、少し離れた場所にエチゼンクラゲが!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/64/589398ba67955be408f973c352e18c53_s.jpg)
2ダイブ目は西海岸最南ポイント「八幡鼻」へ。
マダイの群れが歓迎するかのように泳いでいます。
小さい生き物が隠れていそうな地形に海藻や藻があり、今度はマクロ探しです。
スズメダイ卵保護を数ヶ所で確認。岩に産み付けられた卵はグレーっぽくて肉眼では判り辛いですが、よく見ると小さな粒々がびっしりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/6d/dc97b4cf51f7344e5b2c650c0d5b690e_s.jpg)
マダコも卵保護していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/5c/6e6ef0eb08f4050e7f83fbc4afec84fb_s.jpg)
そして、リクエストのあったウミウシも♡
ミヤコ、サガミイロ、リュウモンイロ、ユビ、シラユキ、サラサなどが見れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/34/8133d45f670ab6e36a71470c027f13fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/25/6d/8136b0823310160413496e57f66ad7b4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/cb/448d7ca7c9de58992e76ae39e052a684_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/82/161d8c60da96bb7df6c4401f358cadad_s.jpg)
粟島の天然温泉「おと姫の湯」でさっぱりして、今回お世話になった民宿「弥三郎」さんで美味しい夕食!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/1d/5638222b8c2ccbc64726c4b3f9736ed5_s.jpg)
地元で採れた野菜と魚を使った夕食にお酒も進み、盛り上がりました~~♬
2日目は西海岸エリアからスタート!!
「トドグリ」の予定が、釣り船がいたためで急きょ変更。ポイント名が無い隠れ根へ。
大きな隠れ根の周りに巨大な岩が点在し、岩と岩の間には砂地もあります。
ここの岩肌は粟島ならではの火山岩。でこぼこし、穴だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/23/d17fe78c0c6054b47b369dcb0c751a4f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/bb/ec5d2a1bbca0f5304ca3595ff87bb6d2_s.jpg)
砂地にはニシキハゼ、ホシノハゼ、サビハゼなどがいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/52/dc50234ff48f5e574e54bb781040e2f3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/3f/df469b032608dce45b42aceae2faee44_s.jpg)
不思議なくらい多かったのはキイロイボウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/26/104e5c17391f50fd5a661e90ea7caf8a_s.jpg)
根のまわりには、マダイ群れ、メジナ群れ、スズメダイ群れ、イシダイ、アオリイカ群れ、根の上にはスイ、サラサウミウシ、リュウモンイロウミウシなど。名無しポイントでしたが、生物が多く楽しめました♬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/e4/c2fd92213ed36213c3c617057726bd23_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/17/6e/f06b48e4e6a205da34c8074fccce8259_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/9e/d87b8456f996fe9144b2c13e38e5b893_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f7/740701a2f8f257826617e92a2241fc61_s.jpg)
ラストダイブに選んだポイントは東海岸の「モザキ」です!
数年前の爆弾低気圧通過の被害で、水深15~20mのアマモ群生がかなり減ったと聞いていましたが・・・
大復活!!!
水深10mほどの巨大棚はガラモ場、水深15mの砂地にはアマモ大草原が広がる、海藻好きにはたまらないポイントです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/d5/d8636b393d8b19cdb53ae5fa0bbfcbd4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/21/0559fe419da1b53af3281570579992e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/56/3574347e614251cf4829973225553240_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/81/5230c23929be72eeb030c6076fcd94e0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/08/f411cad683f6effa0f21b949417e7215_s.jpg)
アマモエリアの砂地には、ダイナンウミヘビやイイダコ、ハオコゼなどが隠れていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/cc/87100f4f2a209c0256fedc67d719aa4d_s.jpg)
草原にはクダヤガラが群れを作って泳いでいる様子もみられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/d7/c9320cbfdbb420947a604d2547bed484_s.jpg)
水深20m付近のアマモも復活したのが確認したかったのですが、今回は深場方面へ行かず。
それでも、水深15mにアマモが群生することは、それだけ日光が届くということ=粟島の透明度の良さ、ということです!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/e2/7bf1aa0c18ca1966a5ac1ba47b552b98_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e4/26839370929c2d5b3d9fb1b760e2e15b_s.jpg)
粟島ブルーの中の大草原をのんびり散歩し、癒しのダイビングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/b5/f8dfe622a8a3c0def272ee4403fdb390_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/bf/49ede5176577329a8b16d491f9c93e39_s.jpg)
2日目の昼食は、粟島名物「わっぱ煮」!
残暑厳しい中、熱々の石でぐつぐつ煮立っているわっぱ煮を、いただきま~す!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/64/e82ca22f57ad02165cebbeaf0d519a47_s.jpg)
温泉で汗を流してから、粟島を後にしました。
「沖縄っぽかったね~♬ 島の風景は違うけどね~!」
青い海に大満足♡ 島特有のゆったり感と人の温かさにほっこり♡
そんな粟島ツアーは最後の最後までお楽しみ!
ここ村上市の村上牛を食べよう♪ってことで、「やま信」でお弁当を買って、夕食は車内で村上牛のお弁当!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/61/9b/4c817d666b0259979e2cb388301df7ec_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/af/a8d5d74b7793ec6b8f16d7dd7e22046f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/64/e185a4a439254b33acc72dea4b389740_s.jpg)
注文を受けてから作るので、出来立てホカホカのお弁当なんですよ♡
2020年夏の良い思い出となりました。
ご参加下さった皆様、ありがとうございました♬