潜水地:女川町指ヶ浜
ポイント:藻場実験エリア&ホヤシキ根
天候:晴れ時々曇り
海況:波流れ無し
水温:18~19℃
透視度:6~8m
指ヶ浜藻場回復活動をバックロールさんと合同で行なってきました。
活動の甲斐があって、実験エリアではアカモクの若芽が伸び始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b6/060cf8a4b2129100de737901e1af30c0_s.jpg)
活動前は磯焼けで丸裸の岩場でしたが、今はしっかりと岩に根が張っています。
アカモクは冬に向かって急成長するので、あと2~3か月後には森のように茂っているはずです。
今も磯焼けの岩で作業する伊藤イントラ
夏には5m以上の長さに伸びたコンブカーテンエリアでは、コンブの枯れが見られました。
今後どのようにしていくか、また課題が出来ました。
藻場活動の後は「ホヤシキ根」で生物リサーチ♬
BR高橋さんが、クチバシカジカを発見♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f5/66759da8514105724fa27ae57241bf01_s.jpg)
私が見た時はこのように隠れていましたが、高橋さんが見た時はチョコチョコ歩きまわっていたそうです。
かなり多くの個体を観察したのは、シロイバラウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/c4/0b2cdc6836b48a59d093ed8f7f79beef_s.jpg)
いつもは見つけると嬉しいウミウシなのですが、あちこちにいたので後半はスルー・・・。
ホヤシキ根定番の純白マボヤ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/89/82424472b6e219b7527f735db200601b_s.jpg)
今年は海水温が高かったせいなのか天然マボヤが死んでいる様子を多数みかけたので、白マボヤが元気で一安心です♡
他
フサギンポ、コケギンポ、イソギンポ、メバル群れ、季節来遊魚ミナミハコフグ幼魚とチョウチョウウオ、ネコジタウミウシ、など等・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/fc/2f09a7b3b0b294f2e87ef7b0a2686a54_s.jpg)
今日見たクチバシカジカの5m以内に、別のクチバシカジカの隠れ家があります。
このコとあのコがオスとメスだとしたら!ペアになると良いなぁ~~~♪
と、勝手に想像して、繁殖シーズンを楽しみに待ちます!!
ポイント:藻場実験エリア&ホヤシキ根
天候:晴れ時々曇り
海況:波流れ無し
水温:18~19℃
透視度:6~8m
指ヶ浜藻場回復活動をバックロールさんと合同で行なってきました。
活動の甲斐があって、実験エリアではアカモクの若芽が伸び始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/1f/fbd1ce1aa88698b779a63f2e37432de2_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/b6/060cf8a4b2129100de737901e1af30c0_s.jpg)
活動前は磯焼けで丸裸の岩場でしたが、今はしっかりと岩に根が張っています。
アカモクは冬に向かって急成長するので、あと2~3か月後には森のように茂っているはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/98/92f8c03c9f4b3d2be0167e9887f95c49_s.jpg)
夏には5m以上の長さに伸びたコンブカーテンエリアでは、コンブの枯れが見られました。
今後どのようにしていくか、また課題が出来ました。
藻場活動の後は「ホヤシキ根」で生物リサーチ♬
BR高橋さんが、クチバシカジカを発見♡
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/f5/66759da8514105724fa27ae57241bf01_s.jpg)
私が見た時はこのように隠れていましたが、高橋さんが見た時はチョコチョコ歩きまわっていたそうです。
かなり多くの個体を観察したのは、シロイバラウミウシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/35/f94d705785c8303c3cd6d06cdfbee304_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/c4/0b2cdc6836b48a59d093ed8f7f79beef_s.jpg)
いつもは見つけると嬉しいウミウシなのですが、あちこちにいたので後半はスルー・・・。
ホヤシキ根定番の純白マボヤ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/89/82424472b6e219b7527f735db200601b_s.jpg)
今年は海水温が高かったせいなのか天然マボヤが死んでいる様子を多数みかけたので、白マボヤが元気で一安心です♡
他
フサギンポ、コケギンポ、イソギンポ、メバル群れ、季節来遊魚ミナミハコフグ幼魚とチョウチョウウオ、ネコジタウミウシ、など等・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/4d/002f5a58978a42a91d50980409210f82_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/bc/8b5bdcfe20ae06dd8fc912faa59263c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/df/5aa338ab22b710a391e489d2926e7133_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/2d/002a5b8eb05094836fcc9289165f1c7c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/fc/2f09a7b3b0b294f2e87ef7b0a2686a54_s.jpg)
今日見たクチバシカジカの5m以内に、別のクチバシカジカの隠れ家があります。
このコとあのコがオスとメスだとしたら!ペアになると良いなぁ~~~♪
と、勝手に想像して、繁殖シーズンを楽しみに待ちます!!