天候:曇り
海況:波なし
水温:11℃
透視度:7~8m
今後、藻場保全活動・清掃活動などを行ないながら潜ることになるかもしれない場所・・まだ分かりませんが・・。
今回は特別に許可を頂き、調査ダイビングしてきました。
浅場にはアマモやアオサをはじめ、紅藻やホンダワラ類など多くの海草&海藻の様子をみることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d3/56b113c7010ae0296fc64ca630e9c7d9_s.jpg)
砂地エリアにはカレイ、テトラ付近にはコブダイ・マダイ・メバルなどの姿が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/6f/0f341886979ead89263208e0cf1534ca_s.jpg)
岩場ではマダコが隠れて居たり、ウミウシの姿を確認することも出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/24/fe15a51fab10d5c8b58eb1e20ef3a10a_s.jpg)
他にも、アオリイカが海藻に産卵するためにウロウロしていましたし、コウイカやヒメイカも観察しました。
1ダイブだったのでエリアの一部しか確認出来ませんでしたが、藻場が豊かなことから、水温が上がってくると生物ももっと増えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/43/c786dd9592129028e2423a24e6dda98b_s.jpg)
今後の展開は!?
次回の情報まで、しばらくお待ちください。
海況:波なし
水温:11℃
透視度:7~8m
今後、藻場保全活動・清掃活動などを行ないながら潜ることになるかもしれない場所・・まだ分かりませんが・・。
今回は特別に許可を頂き、調査ダイビングしてきました。
浅場にはアマモやアオサをはじめ、紅藻やホンダワラ類など多くの海草&海藻の様子をみることが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/ee/780570cc1902c37869ee91ac4d892723_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/45/9dea56c54b4bbace2b4f35f47569371a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d3/56b113c7010ae0296fc64ca630e9c7d9_s.jpg)
砂地エリアにはカレイ、テトラ付近にはコブダイ・マダイ・メバルなどの姿が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1b/eb/ecef22f980af38bb9ab9888d7295a9fa_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/6f/0f341886979ead89263208e0cf1534ca_s.jpg)
岩場ではマダコが隠れて居たり、ウミウシの姿を確認することも出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/dd/d444fec1c91d9f9f5d838b0ad5396fd3_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/dc/90193ee2748f7969302b4c414c38af77_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/88/9214cdc30189cc7ff5ba3db0e8752479_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/24/fe15a51fab10d5c8b58eb1e20ef3a10a_s.jpg)
他にも、アオリイカが海藻に産卵するためにウロウロしていましたし、コウイカやヒメイカも観察しました。
1ダイブだったのでエリアの一部しか確認出来ませんでしたが、藻場が豊かなことから、水温が上がってくると生物ももっと増えそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/43/c786dd9592129028e2423a24e6dda98b_s.jpg)
今後の展開は!?
次回の情報まで、しばらくお待ちください。