庭の野草花、ワスレナグサ等は未だ満開状態ではありませんが、投稿します。
出来るだけ自然のままにしています。
アジュガ、ミヤコワスレ、イカリソウなど勝手に生えています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/47/06491b88a5c6e72f722127994c2284d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/db/1b5d6f9ee2d7fa1581af7d1024e70617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/19/66d8f3960fcfbff14116b93b4aeb848c.jpg)
ミヤコワスレの花色は、紫色、淡青色、白色、ピンク色などあるはずです。
今は2色くらいです、もしかしたら絶えているかもしれ咲いてみないと分かりません。
▼ミヤコワスレ(都忘れ)
キク科ミヤマヨメナ属、多年草、花期:4月~6月、
我が家の庭のシンボリフラワーです。19/5/7の’庭の5月はミヤコワスレが花咲かり’を参照して下さい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/99/68f85dfe2bb37b0aa86c20c8683cd135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c4/6f702e8d2448c26584a1c63d12cb3312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/53/a556bfa3d3029976731b5c032ad35462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/10/f0af423ea0f3e4cd8ce2cd84f78d8903.jpg)
▼アジュガ(・レプタンス) 別名:セイヨウジュウニヒトエ、セイヨウキランソウ
シソ科キランソウ(アジュガ)属、多年草、花期:4月~5月、
日本に自生するジューニヒトエやキランソウなどと同じ仲間です。
よくあるのは、ヨーロッパ原産の本種で、匍匐茎で繁殖し、ロゼット状の葉が
地表を覆う、塔状に伸びた花茎に鐘形をした青紫の小花を密に咲かせる。
庭に植えたらはびこって困る植物の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/79/f8644e8f52c6c4d05e4b395f91ee0c3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4e/171d178d3950e1e83aba7f1953373bce.jpg)
▼ジューニヒトエ(十二単)
シソ科キランソウ属、多年草、花期:4月~5月、
穂状花序で、小さな青紫色ないし白い唇形の花を輪生させる。 花は幾重にも重なって咲く。
花が幾重にも重なって咲く様子を、女官の装束に見立てた名。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/56f88950f96d1acfefdb3030303a8010.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/4f/390dcc8c0671cc433c420d7ba77ed0dd.jpg)
▼バイカイカリソウ(梅花碇草)
メギ科イカリソウ属、多年草、花期:4月~5月、
以前に投稿済ですが、花の色違いなので、ここでアップしておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/30/0a0574acba19346bd3fff63dc37560b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/19/9485546b8c22b2a7cb49acb3b564c856.jpg)
▼キバナカタクリ(黄花片栗) 別名:セイヨウカタクリ、アメリカカタクリ
ユリ科カタクリ属、多年草、花期:3月~4月、
アメリカやカナダの山地に自生するカタクリで、にほんには園芸用として持ち込まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4a/398e29e577f4289b2d381349259c77a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4e/776b253668b6a4cf410bf05852b74db6.jpg)
▼カタクリ(片栗)
ユリ科カタクリ属、多年草、花期:3月~4月、
既に投稿済ですが、黄花と対比させるので、花の内側に斑紋があるのを載せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c2/0380353557da1490875896a8e83635b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/61/5290676d387b2267348928958728a91c.jpg)
▼シラユキゲシ(白雪芥子)
ケシ科シラユキゲシ属、中国原産、花期:4月~5月、
一茎に数輪の小さな4弁の白花を咲かせます。花弁の直径4cm前後。
花より大きな葉は、蕗に似たハート形をしており、葉縁は緩やかに波打っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c1/c6eb43c801c3bd243f6c3815501e7955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/31/164294de29e04968b6257d957f3d1f2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/68/cfa7b18ce2214f0843bccc9c5dee8f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/7d/7b3e7bdcf839be83c573fc7ef3df1b7a.jpg)
▼ラミウム 別名:オドリコソウ(踊子草)
シソ科オドリコソウ(ラミウム)属、多年草、花期:5月~6月、
日本に自生するホトケノザやオドリコソウの仲間です .
花が紫色のラミウム・マクラツム種の園芸品種で 、黄色の花はラミウム・ガレオブドロン 種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/ac/161439280c8263df7d0f6351d7cf1b63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/6e/60bf4eb3597c3f6c344ad3d30f63b950.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー