庭の花も1年で一番花が多い時期になりました。
ミヤコワスレも多く咲き始めました。
▼イチリンソウ(一輪草)
キンポウゲ科イチリンソウ属、多年草、花期:4月~5月、
先端に径4cm程の白い花びら状の萼片が5~6個、薄紫を帯びることある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f0/35439096f0b65876a912921541061a01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/55/be97b1f04ad7a3a4a343d36b5eb03034.jpg)
▼フデリンドウ(筆竜胆)
リンドウ科リンドウ属、越年草、花期:4月~5月、山野や野原に生える。
茎先に青紫色の花を数輪つける。花冠は2~2.5cm、先は5裂し裂片の間に副片がある。
花は雨天や曇天の時には開きません。この蕾の状態が筆のようだということから。
右は、昼過ぎに曇ってきたら閉じてしまいました。
ハルリンドウは一つの茎に対して花は一輪ですが、フデリンドウは数輪咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/c1/c46663c23622a2b1b0fce2216cd9bc96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8c/9aa4be162fba9a74a3d85c0b0c2f8b48.jpg)
▼エビネ(海老根) 別名:ジエビネ、
ラン科エビネ(カランセ)属、多年草、花期:4月~5月、
エビネの仲間には春咲き種と夏咲き種があり、春咲きエビネの代表がエビネ 、キエビネ等。
葉の間から30~40cmの花茎を出し、8~15個の花を付ける。
萼片は紫褐色、側花弁と唇弁は白色、又は淡紫色の花を付ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/02/d163d21a2ced4c8c0140fa18dc988d4f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/03/f336ca3c1bc7295ed8a32b7413683a64.jpg)
黄色の花をを咲かせるエビネ(タカネエビネ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/9b/3d9caa87674a1044c85ab3cefc7c8b06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/3c/02db373b7cf65ec9d78b0f4406128c50.jpg)
▼タンチョウソウ(丹頂草) 別名:イワヤツデ、ムクデニア
ユキノシタ科 タンチョウソウ(ムクデニア)属、多年草、中国、朝鮮半島原産、花期:4月
花茎はまっすぐに伸び、上のほうで枝分かれして、花径1cmほどの白い花を多数咲かせます。
白い萼と白い花弁が重なり合って、花びらが10枚あるように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/cb/46edff2cd82c24124c900f5dc6688509.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e5/c2d6086bab404adc602723abfa149a53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/cd/6acb82663f3c6b9ec5855d21dbb88dd5.jpg)
▼サクラソウ(桜草)
サクラソウ科サクラソウ属、多年草、花期:4月~5月、
浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げ、中央から1本の花茎を出して、
花径2~5cmの数輪の花を咲かせます。花形の変化が多く、近年では八重咲きもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/70/c8837dcdae73154fe547420a3a57cab2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/40/ebf0017991cd04ccbf3648d988866496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/54/67489e7bba4da2ed6219fa3e2d2fdd9b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/44/ae7e813e03519a77b6ee49de3b287e09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/24/430b5b7f143c10e8c673676b2e4f0d8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/de/3245dc227c035a3b752335144c0393a8.jpg)
▼マムシグサ(蝮草) 別名:テンナンショウ、カントウマムシグサ
サトイモ科テンナンショウ属、多年草、花期:5月~6月、
マグシグサは、変異が著しく中間的な形態を示すものも多く、
植物学者でも分類が異なるため、分類が難しいようです 、
茎の模様がマムシの皮膚の模様に似ているところから。雌雄偽異株で、雄株から雌株に転換する。
地下の球根から茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を形成し、その中に花序がある。
仏炎苞が緑色のものはアオマムシグサと言うようです。
仏炎包が紫褐色のものはムラサキマムシグサとも呼ばれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ee/feff4cc691276510937e8dd4cf34b82e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/84/625180a53a935f8dc184bea4126dc87b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/23/e2aeb3c00c1037eeb839734f39b61830.jpg)
▼オダマキ(苧環) 別名:アキレギア
キンポウゲ科オダマキ属、多年草、花期:5月~6月、
オダマキには、種類が多くそれぞれに特徴があります。
これは、日本原産の最もポピュラーな種類です。
青紫色で花弁の先端はしろく、丸い花形のものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/dd/f68f4ac034977e7be62b9afc75c43457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/32/898653731ecb2faf02887332cfafe14b.jpg)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー