昨日は身支度整えて玄関を開けたら吹雪?
歩いている途中で降られたのなら観念して歩き続けもしますが、歩き出す前の雪ではすっかりめげてしまいました。
と言う事で、日・月曜日と更新を休んでしまいました。
一転してきょうは好天、陽射しが暖かめで散歩には持って来いの天気です。
散歩の最初は平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/0d5c7c15ccee1275ef1f56fd9a8b9647.jpg)
新しく咲き始めていたのは「桃桜」と木に看板がぶら下がっていました。
「ももざくら」と読む様ですが、「桃桜」でネット検索すると「東欧」が引っかかってきます。
日本語の興しろい所、難解な所ですね。
余談ですが、「桜桃」なら真っ先に太宰治の「桜桃」でした。
平野さんは桜の名所。花見に向けた準備風景も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/7ee070340cc5029c3bcc24a58b41cb14.jpg)
前回から一週間くらい経っていますが、小屋掛けの宴台が増えています。
着々と準備が進んでいる様です。
平野さんから西大路通りへ出て、一度一条通りまで下がって「妖怪ストリート」から七本松へ。
七本松のホームセンターで買い物を済ませてから、観梅で天神さんへ。
少し遠回りですが、急ぐ散歩はあり得ないので遠回りしてきました。
まーっしかし多くの人出ですね、天神さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/12008815676c2f059497cdfcc3e5bcd1.jpg)
参道脇の山茱萸ですが、これを撮っている時からぞろぞろと人の往来が絶えません。
山茱萸の花は植物園と同じくらいの開花状態です。
参道を辿り楼門を潜ると一段と人だらけ。
ぼーっと歩いていたら人に打つかってしまいそうです。
観梅の梅は東門付近からの三題から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/52098c13e0570200dcd72286820385d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/711bbdde3d4d795425a849a8e0c88135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/ab55e1952463a8dbc09c3c13aa704194.jpg)
白梅、紅梅、白梅と続いていますが、後の方の白梅はちょっと変わっていて、
花の向こうに大きくぼけて見えている紅梅と、この白梅とは同じ木に咲いています。
根元の方で枝分かれする所で接ぎ木にしてあるのでしょうね。
接いだと思われる辺りの枝の太さは10㎝くらいは有りそうなので、随分昔に接いだ物と思われます。
外観では接いだとは見えないです。見方によっては不思議な木と言う事になりますね。
最後に白梅をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/33/2386844bd5578ed53694b0513e7ec7f9.jpg)
東門の外、御前通りに面した鳥居脇の木です。
好天で空が青いので、一層花が白く見える気がします。
明日から気温が上がる様です。
昨夜のTVで京都の桜の開花予想をやっていましたが、それによると「ズバリ27日」と言っていました。
とするともう三週間ない勘定になりますね。
じわりじわりと気温が上がりながら春本番へ向かうようです。
季節のうつろいを楽しめる時ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
5517
歩いている途中で降られたのなら観念して歩き続けもしますが、歩き出す前の雪ではすっかりめげてしまいました。
と言う事で、日・月曜日と更新を休んでしまいました。
一転してきょうは好天、陽射しが暖かめで散歩には持って来いの天気です。
散歩の最初は平野神社。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a8/0d5c7c15ccee1275ef1f56fd9a8b9647.jpg)
新しく咲き始めていたのは「桃桜」と木に看板がぶら下がっていました。
「ももざくら」と読む様ですが、「桃桜」でネット検索すると「東欧」が引っかかってきます。
日本語の興しろい所、難解な所ですね。
余談ですが、「桜桃」なら真っ先に太宰治の「桜桃」でした。
平野さんは桜の名所。花見に向けた準備風景も一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/7ee070340cc5029c3bcc24a58b41cb14.jpg)
前回から一週間くらい経っていますが、小屋掛けの宴台が増えています。
着々と準備が進んでいる様です。
平野さんから西大路通りへ出て、一度一条通りまで下がって「妖怪ストリート」から七本松へ。
七本松のホームセンターで買い物を済ませてから、観梅で天神さんへ。
少し遠回りですが、急ぐ散歩はあり得ないので遠回りしてきました。
まーっしかし多くの人出ですね、天神さん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/57/12008815676c2f059497cdfcc3e5bcd1.jpg)
参道脇の山茱萸ですが、これを撮っている時からぞろぞろと人の往来が絶えません。
山茱萸の花は植物園と同じくらいの開花状態です。
参道を辿り楼門を潜ると一段と人だらけ。
ぼーっと歩いていたら人に打つかってしまいそうです。
観梅の梅は東門付近からの三題から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/75/52098c13e0570200dcd72286820385d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6b/711bbdde3d4d795425a849a8e0c88135.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0b/ab55e1952463a8dbc09c3c13aa704194.jpg)
白梅、紅梅、白梅と続いていますが、後の方の白梅はちょっと変わっていて、
花の向こうに大きくぼけて見えている紅梅と、この白梅とは同じ木に咲いています。
根元の方で枝分かれする所で接ぎ木にしてあるのでしょうね。
接いだと思われる辺りの枝の太さは10㎝くらいは有りそうなので、随分昔に接いだ物と思われます。
外観では接いだとは見えないです。見方によっては不思議な木と言う事になりますね。
最後に白梅をもう一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/33/2386844bd5578ed53694b0513e7ec7f9.jpg)
東門の外、御前通りに面した鳥居脇の木です。
好天で空が青いので、一層花が白く見える気がします。
明日から気温が上がる様です。
昨夜のTVで京都の桜の開花予想をやっていましたが、それによると「ズバリ27日」と言っていました。
とするともう三週間ない勘定になりますね。
じわりじわりと気温が上がりながら春本番へ向かうようです。
季節のうつろいを楽しめる時ですね。
カメラ SONY α77
レンズ TAMRON SP 60mm F2.0 MACRO
レンズ SONY DT 16-105mm F3.5-5.6
5517